dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春で高校2年になるものです。
将来的に、建築士という職業に憧れを持っています。
具体的にいうと、都市開発というのに興味があります。

しかし、今勉強につまずきを感じており、本当に大丈夫だろうか心配になってきました。
そこで、大学での理学部または、工学部での建築学科での主な勉強内容などを教えてください。
まだ漠然としか大学のことも知らないのですが、先輩の話などから、千葉大・理科大・芝浦工大・日大などがよいのではないかと思っています。
(実家から通える・レベルなどから考えて)

また、将来にただ夢を抱いている、何も知らない高校生です。
将来、実際職について、思っていたのとあまりにも現実が違いすぎて、投げ出さないか・・・正直心配です。
そこで、建築士という職業に携わっていられる方のことも知りたいです。

あまりにも漠然としていてすいません。
どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>将来、実際職について、思っていたのとあまりにも現実が違いすぎて、投げ出さないか・・・正直心配です。


実際のところ、今イメージしている「建築士」という仕事はどのようなものでしょうか?

『きれいなオフィスでクライアント(設計を依頼する人)と談笑しながらデザインのイメージをふくらませ、高層のオフィスビルや公共施設、個人住宅などをバンバン作り、それなりに高い給与をもらい、生活にもゆとりがあり、仕事も遊びも楽しんでいる。』みたいなイメージですか?
もしも、そのようなイメージを実現したいのであれば、『大手の設計事務所に勤務する』あるいは、『有名建築家事務所に勤務後→独立して事務所開設』といった形しかありません。

以上のどちらとも、建築学科を卒業後に計画系(デザイン)の大学院へ進学する必要があります。
つまり、大学院卒が大手の設計事務所などの採用試験を受けるための最低条件になります。
また、「これらの事務所にどの程度の人数が採用されるか?」ですが、非常に狭き門で、仮に国立大学の建築学科に60人入学してきたら、そのうち大手の事務所から内定をもらえる可能性があるのは5人前後と思ってください。
もしも、「ゆとりのある生活を期待できる大手の設計事務所でなくてもよい。」という気合があるのであれば、、、『小さな設計事務所』への就職は、それなりに可能ではあります。
しかし、そういった事務所に勤務した場合は、休日がほとんどない状態で、給料が20万前後といった形です。 大手の事務所ではありませんから給料も上がっていきませんし、何より30歳後半以降の人生設計がほとんどたてられません。 もう、「建築が好きで好きでたまらない、この仕事に携われて幸せ。」と言える人でないと無理でしょう。

また、
>具体的にいうと、都市開発というのに興味があります。
とのことですが、「設計」と「都市開発の仕事に携わる」とうのはだいぶ違ってきます。
基本的には、「設計図をつくる」のが『設計』で、「基本的に設計図を作ることはない」のが『都市開発の仕事』ということになります。 例えば、誰でも知っている六本木ヒルズを開発したのは森ビル(大手不動産業者)ですが、こういった企業で働くのであれば、何も建築学科でなくとも就職は可能です。
おそらく、三井不動産、三菱地所、森ビルといった企業に就職している学生は、早稲田や慶應の文系の学生が多いのではないかと思います。 もちろん、建築学科卒の学部生や大学院生もある程度は就職していっているとは思いますが。

あと、設計をしたいのなら、ある程度「絵をかける」ことに自信を持っておいた方がいいと思います。
とにかく『憧れ』も重要ですが、自分の能力や、自分の期待するライフスタイル(年収ってことですね。)をある程度考慮した上で決断した方がいいと思います。
たしかに、本当に実力があれば学歴は関係ない世界ではありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何も知らない私にとって、新しい発見はとても多かったです。
やはり、建築という仕事に携わりたいという気持ちは持っているつもりですが、実際、収入というのは考える要素です。
これから、じっくり考えたいと思います。

お礼日時:2006/04/01 21:54

「建築士」というのは職業ではなく、資格の名前ですね。

ですから、設計屋も構造屋も設備屋も役人も大学教授も持っている人は持っています。建築関係の資格では、まあ最高の資格ではありますが、いわゆる「足裏の米粒」と言われていて、取っても食えない、でも取らないと何か気持ち悪い(笑)という程度のものです。まず、建築関係の仕事をするなら、持っていて当たり前、そこからスタートするわけで、弁護士や公認会計士のように持っているだけで食っていける資格とは訳が違います。

建築学科というと学生のみなさん、最初はみんな設計(デザイン)とか都市計画とか、何となくイメージしやすいものを希望されているのです。しかし、大学生活を通してみんな自分の適性とも相談して、自分の道へ落ち着いていきます。
(1)計画系
(2)構造系
(3)環境系
(4)材料系
計画系とは大別して建築計画と都市計画、それの応用として、建築デザインと都市デザインも含むでしょう。構造系とは構造解析、構造デザインからもっと工学的な地震工学や防災工学などの分野です。環境系とは設備計画や環境工学の分野、材料系とは建築材料(鉄やコンクリート)の定性的な性質を研究する学問でしょうか。

ここで計画系を希望される場合の一番の問題はそれほど人数を必要とされていないということ。つまり就職口が極めて狭き門であるということで、労働条件も悪い場合が多い。#2の方のおっしゃることで間違いない。一方で、構造や環境や材料などは、割と就職が楽で大手企業からの求人も多い。もしくは学卒(4年卒)の場合は施工の現場責任者として大手ゼネコンなどに就職する人が圧倒的に多いです。つまり計画系を希望する以上、大変な競争が待っているわけで、大学生活でも特に設計の課題などでは気を抜けないし、常にトップクラスの成績を目指さなくてはなりません。私の経験で言うと、締め切り前は一週間で睡眠5時間とかいうこともありました。もちろん学生は暇なときは暇ですが。

また私の場合、有名建築家のアトリエで修行の後、独立したわけですが、ここは#2の方の見解と違っていて、有名建築家の事務所とは言っても、所詮零細企業であり、きれいなオフィスとかいうのとは程遠い環境だということ。個性の強いセンセイとほぼ24時間共にしながら、徹夜の連続、女性でも寝袋で事務所にごろ寝といった厳しい世界です。しかも給料は食っていくのがやっと。もちろんいずれ独立が前提ではあります。また、大手事務所の下請けもしたことがありますが、こちらは給料は良いものの、ハッキリ言って建築とは言ってもクリエイティブさはゼロ。普通のサラリーマンです。

このような現実を知っても、それでも建築が好きという変人が世の中には少数いて、そのような人が設計で生きていくのだと思って間違いないでしょう。

設計とは言っても大半は雑用が多いです。でも、やはり楽しい仕事ではあります。自分の構想したコンセプトからディテールに至るまで、空間として立ち上がったときは感動します。人生をかけるには本当に素晴らしい仕事に巡り合えたと思っています。今のところは。ただ、やはり自分でやっていくのは、明日の保証は何もない。厳しい仕事ではありますし、安易に人に薦められる仕事でもないと思っています。でも、本当に楽しいですよ!!

都市開発というのは漠然とし過ぎていますが、デベロッパーの仕事のほとんどはマンションを建てて、それを売ることです。それ以上のことを期待して都市デザインの著名なコンサルタントの事務所で働こうと思ったら、上記の世界と大差ないでしょう。あとは公務員として都市計画などに関わる人も多いかもしれません。マンションの営業なら文系でもできます。

参考になるかわかりませんが、過去レスつけときます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1634022

がんばって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。
とても詳しく教えてくださりありがとうございました。
>締め切り前は一週間で睡眠5時間
とてもきついことが分かりました。
けれど、やってみたいという気持ちが固まりました。
これから頑張りたいと思います。
みなさん、ありがとうございました♪

お礼日時:2006/04/03 19:23

建築士です。

正直言うと想像と実際働くのでは違います。違いすぎてがっかりしました。でもそれはどの職業でも同じ、やはり辛いこと嫌なことがない仕事なんてほとんどないでしょう。皆一度はこんなはずではなかったと思うモンです。そのとき投げ出し違う職につくのも何も悪いことではありません。私の友人たちも大抵建築業界にいますが全然違う職についてる人もいます。建築士であっても希望の部署に配属されるかといえばそうは言えませんし。私も学生のとき設計士になりたくてそれなりに学校の中でも上の方にいたしデザインなんかは良く先生にも褒めてもっらていたので絶対なれるもんだと思って疑わなかったけど実際設計の仕事自体求人がなかったです。腐るほどたくさんの人がこの資格を持っていてなおかつ歳をとっても続けられる仕事ですから中々あきがないのです。根気が必要です。もちろん希望の職場に入れる方もいるのであくまで私のケースですが。持っていて損な資格ではないですし(希望部署に配属されなくとも転職の際優遇される)あまり重く考えず目指してみてもいいのではないでしょうか?
かなり初めての就職活動の際はがっくりきたのですが長くこの業界にいるとうんざりもしてきたし設計に対する情熱も冷めてきちゃいました。(^_^;)だけど資格のおかげで転職するのは楽なもんでした。(建築業界以外いけないんだけどね)わけわかんない話を長々とごめんなさい。頑張ってね!!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実際にお仕事をされている方からのお話というのは、とても身にしみます。
やはり、どんなお仕事でも、思っていたようにはいきませんよね・・・。
お仕事頑張ってください♪

お礼日時:2006/04/01 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!