
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
児童扶養手当というのは、そのままでは生活が立ち行かない母子家庭に対して金銭給付により生活を助ける目的で存在します。
この基本として、その人の生活に必要なものを直接税金を使って生活を保護することから、収入があるのであれば、その収入分を差し引いて支払うのが基本になります。
なぜならばそうしないと、単に母子というだけでもらえるものであれば、母子ではないけど収入は少ない人とのバランスがとれないからです。
極端な話、収入が500万あって更に児童扶養手当を受給しているという人がいたとすると、世帯収入が400万しかない人はなんだと思いますよね?これはわかると思います。更にいえばその人たちが納めた住民税がもっと収入のある母子家庭に渡っていれば誰でも怒ります。
ですから公的な扶助というのはあくまで給付は収入に応じて削減する形でなければ、公平な制度にはならないのです。
ただ生活保護では厳密に収入と同額が削減になるのですが、児童扶養手当ではそれでも収入があってもその何割かの金額分を減額するにとどめます。
ただし一定以上の収入があれば、全額停止となります。
たとえそれが障害年金であっても同じことです。収入には違いはなく、現実に手にするお金が多いのであればバランスを考えなければなりません。
似て非なるものに児童手当というものもありますが、こちらは金額が少ない上に少子化対策という他の人たち全員にとっても利益になる話のもとで行っているので、その程度の負担は致し方ないとなりますけど、金額の大きな児童扶養手当の場合にはそういう訳にはいかないのです。
ご質問者は生活保護までは行っていないようですけど、現実をみると生活保護レベル以下でもなんの公的な扶助もなく生活している人たちが最近ではかなり増えている位ですから、ご質問のような話は致し方ないのです。
今回は過去5年分もらうので、それで再計算して減額するからもらいすぎていた分返還してくださいという話なのです。
障害年金の方はこれまで加入していた国民年金(もし20歳前の障害であれば加入していなかった場合も特別に無拠出制の障害年金という形で)という保険からの支払いですから、当然にして受け取れるものです。
でも児童扶養手当はあくまで生活が立ち行かないぎりぎりの人に対しての扶助であり、それは他に何も手当をもらわずに低所得で生活している人たちとのバランスを考えての支給にとどめなければ制度の理解を得られないということです。
ありがとうございます。だいたいの事は、理解できました。つまり、障害年金も、収入とみなされてしまうために、この様な事になるんですね。
No.5
- 回答日時:
>障害年金も、収入とみなされてしまうために、この様な事になるんですね
はい。現実収入に違いはありませんので。
ちなみに父親が死亡して母子家庭となった場合、父親の遺族基礎年金(国民年金)、遺族厚生年金(厚生年金加入者の場合)などの遺族年金が支払われますが、この遺族年金が支払われる場合にも児童扶養手当は出ません。
公的扶助というのはあくまで最後の砦になるのです。他の保険などで収入を得られるのであれば支払われないものであり、それらが何もない人のためにもうけられたものなのです。
No.4
- 回答日時:
これに関しては、堀木訴訟がありました。
堀木さんという、視覚障害者で母子家庭のお母さんが、障害福祉年金と児童扶養手当の併給を求めて起こした訴訟です。結論だけを言うと、併給は認められず、堀木さんは敗訴しました。この判例に従っていると思われます。No.2
- 回答日時:
結論から言うと「ありません」。
児童扶養手当は大原則として、「年金との併給不可」というのがあります。
これは手当が設立された状況にさかのぼるのですが、要は遺族年金をもらえない寡婦のための手当、それが児童扶養手当だったわけです。
そのため、児童扶養手当申請のおりには年金番号を調べられていたはずです。これは併給を避ける目的です。
そしてもう一つ。既に書いたように「年金に替わる手当」ですので、「年金が貰える人」には払われない手当です。
これは年金を「もらっている人」という意味ではなく、あくまで「もらえる人」。
ゆえに児童扶養手当のほうが得だから…という理由で年金を辞退、ということが出来ないようになっています。
以上の理由から、障害者年金をもらう資格が出来た時点で、児童扶養手当はもらうことが出来ません。
当然これは資格が出来た時点にさかのぼりますので、5年分年金がもらえるのであれば、5年分児童扶養手当の返還義務が生じます。
No.1
- 回答日時:
>なぜ、このような事になるのでしょうか?
児童扶養手当というのは、生活保護に近い公的扶助です。そのため児童扶養手当の支給額は本人の収入に応じて代わるようになっています。(生活保護よりは多少はゆるいのですが)
ご存知のように元夫からの養育費なども算入されるように収入であれば何でも含めます。
ですから、ご質問の場合には障害年金の金額に合わせて児童扶養手当の金額も再計算されて返還しなければなりません。
>障害者年金の申し込み時には、この様な説明は一切無く
児童扶養手当の支給とは部署も違いますから。
>返金しないで済む方法などは無いのでしょうか?
ないです。少なくとも障害年金の金額よりは返還すべき児童扶養手当の金額は少ないはずです。
受け取った障害年金から返還してください。
この回答への補足
障害年金を貰うと、なぜ、児童扶養手当がもらえないのか、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
現在、福祉施設で、時給100円で仕事をしています。全く経済的に自立できず、家族の援助に頼ってきました。少しでも、家族に恩返しがしたいと思っていたので、返金で減額されるのは、とても辛いんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 障害年金について。 私は2級で障害年金をいただいています。 去年の11月から、仕事を始めて、給料は1 6 2022/09/20 06:46
- 福祉 児童扶養手当の支給額について質問です。 収入は障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金ともに2級)で、 1 2023/07/29 13:02
- 国民年金・基礎年金 児童扶養手当、障害基礎年金の子の加算との差額、 について 詳しい方いらっしゃましたらよろしくお願いし 1 2023/02/24 08:43
- 子育て・教育 ひとり親 低所得という給付金 6月のです これは低所得の方のみの給付金ですか ひとり親 児童扶養手当 1 2022/06/29 01:21
- その他(お金・保険・資産運用) 教えて下さい。 シングルマザーで去年の年収は額面で400ちょいです。 児童扶養手当はもらえなくなると 2 2022/05/12 14:18
- その他(お金・保険・資産運用) 教えて下さい。 シングルマザーで去年ね年収は額面で400ちょいです。 児童扶養手当はもらえなくなると 1 2022/04/16 19:21
- 確定申告 税金控除等について質問です。 納税者(親) 自営業 扶養家族(娘) 障害等級2級 自営業を営む親が税 4 2022/04/12 15:02
- 子育て・教育 児童扶養手当についてお聞きします 4人娘がいて 長女は22歳でもう独立して働いておりますが 同居して 1 2023/06/28 16:35
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 年末調整 教えて下さい 年末調整 確定申告 のことで しなくてはいけないこと! 私は 精神障害で 障害年金をも 6 2022/10/28 23:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護を受けている家庭です...
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
生活保護の人は銀行口座を持て...
-
生活保護で、 正式に就職決まり...
-
生活保護のお金は役所で現金支...
-
公務員ですが、1年半以上休職...
-
生活保護辞退後の支払いについて
-
生活保護者の親が亡くなった際...
-
生活保護の就労自立給付金につ...
-
マイナンバー導入後の障害年金...
-
生活保護の一時扶助の現物支給...
-
5月の生活保護費はいつ支給日...
-
子供がひとりいて、保育園もな...
-
生活保護で入院してるのですが ...
-
生活保護の1月分支給について
-
生活保護なのですが、職業訓練...
-
生活保護を7月で廃止になり就労...
-
生活保護で介護をされてる方は...
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
マイナンバーカードの申請を証...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護を受けている家庭です...
-
生活保護で、 正式に就職決まり...
-
生活保護の人は銀行口座を持て...
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
生活保護で入院して一カ月半に...
-
生活保護を受給してる人が入院...
-
生活保護について。 バイト先が...
-
生活保護を7月で廃止になり就労...
-
生活保護なのですが、職業訓練...
-
生活保護費から入院代を引いて...
-
生活保護で入院した場合に入院...
-
特別障害者手当は、生活保護費...
-
入院していた時の生活保護費
-
生活保護辞退後の支払いについて
-
生活保護申請に共産党系の議員...
-
生活保護受給中に未支給年金が...
-
生活保護受給決定に際して。 私...
-
生活保護で衛生材料費て認めら...
-
生活保護者の親が亡くなった際...
-
公務員ですが、1年半以上休職...
おすすめ情報