
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
3級は基本テキストと付属問題を1周したら、あとはひたすら過去問題集です。
たとえ過去問題集の中でわからない用語や仕訳が出てきても、またテキストに戻って「見ながら」やってもいいんです。最終的に何も見ずに解けるようになるまで繰り返せばいいんです。
簿記3級は、これで基礎的な理解&試験対策は大丈夫です。2級になるとちょっと違いますが。
特定の会社の宣伝はできませんが、やはり簿記のO学校か、資格の学校Tでしょう。私は会計関係の資格は全てTで取りました。テキストと問題集、過去問だけなら本屋さんに売ってますので、自分にあったほうをじっくり選んでください。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/03 00:14
とりあえず、テキストでどんなものなのか勉強していきたいと思います。
具体的なアドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
3級も、2級も独学でとりました。
テキストと、問題集、二つがあれば、
(独学なのでテキストは、読みやすい事、問題集は、
説明が詳しい事を前提にして真剣に選びました。)
こんな感じで、とる者もいるので、
通信とかで他人の手助けをしてもらえる方が断然とりやすいかと思います。
私も現在、他の資格を通信で勉強してますけれど、
受講期間が長いと、あきてきたりする恐れがあるので、
御互い頑張りましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/03 00:10
早速、テキストを買ってきました。とりあえず、3級はテキストなどでやっていこうと思います。2級はそれから考えていきたいと思います。
ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
私は大原簿記学校の(当時)カセットテープを聞きな
がら進んでいくという口座にしました。
今はPCを利用したコースのようですね。
3級は難易度高くないと思いますよ。
2級になるとぜんぜん違いますが(私は断念)。
参考URL:http://www.o-hara.ac.jp/best/boki/index.html
No.2
- 回答日時:
学校へ行かないのであれば、通信より経済的な問題集とテキストを買ってきて勉強する方がいいと思います。
解らない時はこのようなところで教えてもらえるし…。
3級程度ならば十分ですよ。
資格取得のための勉強でしたら、最初は解らなくていいから、過去問を徹底的に何度もやっていって、解らないところだけテキストを見る…このやり方がベストだと思います。
私がそうでしたから。
頑張って!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
簿記1級と予備校トレーニング問...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
おすすめ情報