

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は、学校に通ったり問題集を解いたりすることはお勧めしません。
そんなことしてたら何年もかかってしまいますよ。
理解できない、なかなか進まない人に、一番効果的な学習方法をお教えします。
まず、あれこれ問題を解かないで、とにかくテキストに載っている例題を、自分で何度も何度も書いて覚えることです。答えを見なくても書けるように、覚えてしまうくらいに何度も書いてください。
まずたった一つの例題を、覚えるくらいに書きまくること。
商簿も工簿も同じです。
理解できてないならなおさらのこと。
簿記というのは、「帳簿を記入する際の決まりごと」というだけのことなのです。
学問というほどのものではありません。
どんなバカでも、毎日英語をしゃべっていれば英語ができるようになるのと同じです。
経理職は資格よりも実務経験重視と言われるのは、そこが理由なんです。
理解できてなくても、毎日帳簿をつけている人なら帳簿の書き方くらいわかりますよね。
ですからまずはひとつの例題を徹底的に覚えて、帳簿の書き方をマスターするのです。
多くの人が陥っている失敗は、あれこれ問題集の問題に手を出していることなんです。
問題集を解いて、答えが合っていればそれでよしというものではありません。
答えが合っていないから解説を読みながら理解した、これもそれでいいわけではありません。
そんなことしてたら永遠に応用力はつきませんよ。
簿記の勉強の真髄は、答えが合うことでも理解することでもなく、「帳簿の書き方に慣れる」ことなのです。
ですから、理解などしなくてもいいのです。
とにかく書きまくってください。
書いてるうちに理解します。
例題を覚えるくらい完璧になったら初めて、ほかの問題に手を出して、そこでまた「書きまくる」。
学校に通う必要などないことは、おわかりいただけますでしょうか。
工業簿記は確かに理系的センスがないと難しいですが、これも理解できないならば「覚える」でいいのです。
覚えたらいつのまにか理解もできてます。
「この帳簿にはこう書く」という書き方を覚えればいいのです。
書き方を知っている帳簿が増えること=応用力です。
ご参考までに。
回答ありがとうございます。
他の方と意見が違いおおっと思ってしましました。
学校で教えてもらっても結局は自分が何回もといて
できるようにならないといけないんですもんねえ・・・・。
No.7
- 回答日時:
TACの滝沢ななみ先生の問題演習(緑色)がオススメです!
これを一通りやればすっきりしますよ。
後、テキストはネットスクール社のとおるテキストがオススメです!
自分も働きながらまったくの独学でしたが、簿記の勉強を始めて10カ月で3級、2級1発合格できましたよ!
No.5
- 回答日時:
以前某団体で簿記講師をやっていた者です。
既に日商3級に合格されているとのことですから、簿記の基本的な
部分は理解されていると思います。
ただ、ご存知の通り2級と3級の大きな違いは工業簿記が試験範囲に
入ってくるため、ここでつまづく方は少なくないようです。
就職のために絶対11月の試験で合格されたいのであれば、No.3さん
がアドバイスされているように専門学校の簿記講座に通学される
ことをおすすめします。大原でもTACでもいいですから、
通学しやすくて(これは以外に重要です)講師にどんどん質問でき
そうな学校を選ばれるとよいと思います。
今から通学されて勉強を続ければ、日商2級合格は充分可能だと
思います。がんばってください。
No.4
- 回答日時:
とおるテキストを持っているのなら、そのテキストを使用して受講できるウエブ講座を受講してみてはいかがですか?
分からなければ質問しまくれば良いです。
http://www.net-school.co.jp/web-school/index.html
No.2
- 回答日時:
問題が解けない、答えからも解き方が理解できないという状況であれば、過去問題集をやっても何も身につかないと思いますよ。
過去問題集は学習するというより、覚えた知識で試験対策をするもの。
基本が出来ていない状態で過去問題集は難しいと思います。
現状では合格は困難だと思います。
試験に向けて焦る気持ちもあるでしょうが、はじめから勉強し直す気持ちを持った方がいいと思います。
就職にもかかるということですので、出費を惜しまず講座を受講するなども検討してみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。
やはりこんなんですか
人より理解遅く何回も読まないと理解できませーん。
最初からもう一回よんで理解して問題にいきたいと思います。
問題解くのも時間かかる問題理解するのも時間かかる
自分のあほさに嫌気さします。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、4級あたりの基礎を勉強しなおしてみたらどうですか?
完璧に仕訳や諸々がわかったようなら、次は3級。
そして、本命の2級へ進んでみたらいいと思います。
基礎がわからないと、2級は無理です。
例えば、足し算引き算がわからない子供に、掛け算割り算を教えてもわかりませんもんね。
11月に向けて頑張って下さいネ!!!
回答ありがとうございました。
一応3級二月に合格しました。
なんとか11月に間に合わせたい。意地でも。
商業簿記は、一回テキスト最後まで終了したのですが、そこに載っている問題
とけないものも。。。。
工業簿記は、まだ半分。読んでもよんでも理解できず
ヒトより倍以上かかって理解している感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記三級をしてます。テキストはみんなが欲しかった簿記の教科書で勉強してます。 問題集もあったほうがい 3 2022/03/31 12:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 今月の22日に簿記3級のネット試験を受けるのですが、今使用している問題集が2022年度版だということ 2 2023/08/13 21:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級独学で勉強してるねんけどほんと理解できへん まじどーすればええねん? 頭悪すぎて自分に絶望し 4 2023/03/12 22:21
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 皆が欲しかった簿記の問題集7周 皆が欲しかった簿記の問題集模試3回を5周 合格トレーニング 3 2022/08/11 16:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級のテキストと問題集の良書 1 2023/01/31 16:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報