
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
最近は小分けのミルクがありますよ。
お湯は熱湯をボトルに入れて3時間くらいで使うころにはちょうどいいです。もちろん湯温は確認してから使います。施設によっては給湯がある場合があるので自薦に調べておくと便利です。No.7
- 回答日時:
もうすぐ7ヶ月の息子がいます。
よくお出かけしますが、そんなに大荷物ではない?と思っています。結構長く出かけても、出る前に一度飲ませ、途中で多くても2回授乳するくらい。たいてい1回で帰ったらすぐミルク、という状態です。間隔は昼間4~5時間、途中1回授乳で昼前から夕飯時まで出られます。哺乳瓶とマグマグを持っていきますが、マグはお茶用です。出先でぐずるときはたいがい喉の渇きなので、BFのスティックのお茶かパックのお茶を持参。ミルクは哺乳瓶1本で対応します。
うちが使っているミルクはアレルギー用で、スティックタイプが市販されていないものなのでミルカーを使います。が、荷物を減らしたいときや数回分を持って出かけるときはベビー用品店で売ってるミルクの小分け袋を使っています。使い捨てでちょっともったいないですけど、使いやすいしかさばらないのでオススメです。
お湯は細長いポットに入れてます。温度は熱湯に近いです。哺乳瓶に湯冷ましを入れていて、それで調整します。うちは1回で220cc飲むので2回分強しか入りませんが、普段は十分。長時間子供と出かけるときはネットで調べて授乳室や給湯器があるところをチェックしています。
哺乳瓶は飲んですぐ授乳室のシンクなどで洗います。ないときは汚れが落ちやすいうちにポットのお湯を入れてシェイク。お湯が出るところがないときは仕方ないので洗面で洗います。最後にもう一回ポットの湯を入れてシェイク。2回目の授乳の頃にはお湯は適温なのでそのまま飲ませられます。もう洗えないですが、普段のお出かけなら2回飲ませたら子供は疲れているだろうし退散する時間だと考えています(笑)
ついこないだ日帰り旅行しましたが、そのときはさすがに哺乳瓶は2本とマグマグ、洗浄ブラシと洗剤も持参しました。結局哺乳瓶1本とマグしか使わず、お湯は事前にチェックしていた高速のサービスエリアでもらったりして洗う分にも十分でした。
うちも最初は結構な大荷物でしたが、慣れてきて減りました。それに長時間のお出かけになればなるほど、行き先の情報を把握していれば荷物は減りますよ(^^)
No.6
- 回答日時:
粉は、袋に入れるのも手ですけど、湿気や雑菌が入りやすくなるのと、計量がやりにくいので、スティックタイプのを持っていったり、ミルケースに1回分ずつ(何cc用かわかるように)入れた方がいいかもしれません。
お湯については、ステンレス製の水筒に熱めのお湯を入れておくと良いです。その他に、哺乳瓶の中に湯冷ましを少量入れておくと、熱湯と混ぜて適温になります。
また、レストランやコンビニ、デパートのベビー休憩室など、お湯がありそうなところではお湯をもらうと、持参した熱湯は節約できます。
哺乳瓶の数ですけど、「1日中、外出」とは言っても、早朝から深夜まで、親もくたびれてしまうような長時間でもないですよね?
ミルクをたっぷり飲ませて、少し休憩してから外出すると、その工夫だけでもミルク1回分だけ「外出先で飲ませる必要」が減ります。出かける時刻がある程度は融通できるようなら、ミルクの時間に合わせて外出するんでも良いです。1日くらいなら、親の都合に合わせてミルクの時間を変えてしまうのもアリです。
ミルクの間隔が4時間だとします。わりに満腹のうちに、例えばたっぷり飲んで30分後に外出を始めるとすると、次のミルクは外出してから3時間半後ですよね。
この後、4時間以内に家に帰って、帰宅後にミルクを飲ませれば、「7時間半の外出中、ミルクは1回だけ」で済みます。
(この理屈だと、11時間半の外出中にミルクが2回で済んだりします)
外出前に、外出しても吐かない程度にできるだけ満腹にしておくことと、次のミルクの直前に帰宅する(次のミルクは家で与える)ことで、持ち歩く哺乳瓶の数は減らすことができます。
他の荷物もあるから、大荷物になりますよね。
そうなんです。赤ちゃんがいると、なぜか、大荷物です。哺乳瓶が無くても(涙)
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
もうすぐ3歳と7ヶ月の2人の子がいます。母乳がでなかったので2人ともミルク育ちなのですが、私は外出時は回数分の哺乳瓶を持って行きます。日帰りで出かける場合は今は哺乳瓶4本持っていってます。出かける直前に飲ませているので、あとは4本×3時間で12時間は持つので日帰りだとこれで大丈夫です。お湯は最初の1回分は熱湯を入れて保温ケースに入れておきます。出かける前に飲ませているので3時間後の次飲むときには適温になっています。あとは水筒に熱湯を入れて持ち歩いています。ミルクを飲ませたら次の分のお湯を哺乳瓶に入れておけばまた次飲むとき適温になっているので。今は飲む量も増えて500mlの水筒2本&哺乳瓶4本持ち歩いてるのですんごい重たいです。でも車での移動が主で電車は乗らないのでできるのかもしれません。私は少し潔癖症気味で、消毒していない哺乳瓶は使う気がしないし、ベビールームにある給湯器のお湯もきれいかどうかわからないのでなるべく使わないようにしています。なのでお湯を持ち歩く・・・という結果になってます。気にならないママさんもいると思うので自分が気にならなかったら哺乳瓶もゆすぐだけで使ったりすればいいと思います♪
ちなみにミルクはスティックタイプのものをつかったり、ミルカーというケース(けっこう大きいのでかさばります)に入れてます。
ちなみに泊まりで出かけるときは哺乳瓶用のブラシ&洗剤、消毒用品も持って出かけます。車でしか旅行したことないのですが、電車だったら絶対無理!っていうくらいの大荷物になっちゃいます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
ほ乳瓶は1つで良いのではないでしょうか?お湯は出先で調達することがほとんどですね。出かけて2,3時間以内に1度飲ませるならほ乳瓶に沸騰したお湯を入れてタオルで巻いて出かけています。ほ乳瓶の保温ポーチも売ってありますよね、あれに入れてもいいと思います。新生児の赤ちゃんでないなら、飲んだあとはきれいにすすいでおけば、また数時間後には使うのだし、問題ないと思いますよ。私は出先の食事をする際のお店で、熱湯と氷をもらっています。熱湯を多めにもらって軽くほ乳瓶を熱湯消毒のつもりですすいで(気休め?)、残りの熱湯でミルクを作り、氷で適温にしています。大型スーパーやデパートなどでは、授乳室でミルク用のお湯を調達できますよ。
お泊まりの時は、ホテルに頼めばほ乳瓶を洗ってくれるし、お湯ももらえるし、旅行の時でも1,2個しか私はほ乳瓶を持っていきませんよ。参考まで。。
No.3
- 回答日時:
魔法瓶というか携帯用のポットに入れていったりしてます。
同じ様に水もね。
大抵はレストランや食堂などでは頼めばお湯くれるし、コンビにでももらえたりします。
いけないことかもしれないけど、洗面所で洗ったり、レストランで頼んだり(洗うというかゆすぐ)。
私は3個持っていたので全部持ったりしました。
携帯用粉ミルクもあるしね。スティックになっているからそんなにかさまないよ。
授乳室がある場所。デパートとかたとえばトイ○らスとかには洗うシンクもあるし(全部じゃないだろうけど)、そこに行けば母乳じゃなくても助かると思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、3ヶ月の男の子のママです。
ミルクの粉は缶から出してしまうと湿気が入ったり
雑菌が入ったりしてしまうのでスティックタイプのを持ち歩いています。ちょっと遠出する時は小さいミルク缶に入れ替えたりしてました。
お湯は小さめのステンレスの魔法瓶を持ち歩いています。
または哺乳瓶にあらかじめお湯をいれて保温袋に入れたりしています。
哺乳瓶はプラスチックタイプのを2個持ち歩いて交互に使っています。病院で言われたのが、3ヶ月頃になると指しゃぶりも始まるのでいちいち消毒はしなくてもいいということです。ちょっと熱めのお湯ですすぐだけでOKと言われました。
ミルクだと荷物が余計に増えてしまいますよね。
大変ですがお互い頑張りましょう!
No.1
- 回答日時:
去年3人目を出産しました。
ミルクは、ミルケースというミルクを入れる専用のケースがうってますよ。ミルクがでる口が哺乳瓶の口にスッポリ入るので、こぼれることなり楽に入れれま
す。赤ちゃんが1回で飲むミルクの量をケースに入れます。お湯ですが、水筒に入れてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 哺乳瓶からマイクロプラスチック 2 2022/05/24 17:58
- 猫 至急 生後1週間ほどの、まだ目の開いていない子猫を拾いました。 ミルクをスポイトや子猫用哺乳瓶で上げ 3 2023/05/05 16:53
- 赤ちゃん ピジョンの哺乳瓶の乳首サイズについて、うんちについて質問です 生後1ヶ月半の子供がいるのですが0ヶ月 1 2023/01/26 22:05
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 環境学・エコロジー マイクロプラスチックやナノプラスチック 1 2022/04/28 16:27
- 子育て 1歳1ヶ月の子供です もう1歳過ぎたので自分でストロー飲みとコップ飲みはできますが、しかし実は哺乳瓶 3 2022/07/21 17:51
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違うメーカーのミルクを混ぜて...
-
白湯って腐りやすいのでしょうか?
-
外出先で、瓶入りのベビーフー...
-
粉ミルクを40度くらいのお湯で...
-
インスタントコーヒーの瓶
-
赤ちゃんに飲ませる水
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
粉ミルクを溶かすお湯の温度
-
ミルクの調乳用でお湯を入れて...
-
妊婦です。赤ちゃんのミルク作...
-
哺乳瓶の消毒。ミルトンorキッ...
-
哺乳瓶消毒卒業後の保管方法
-
水筒(魔法瓶)の洗浄方法
-
床に落ちた野菜
-
ミルトンでの哺乳瓶消毒につい...
-
哺乳瓶の消毒について(蒸し器)
-
ミルク用湯冷まし何に入れてま...
-
赤ちゃんミルクの作り方につい...
-
洗った哺乳瓶の水滴・・レンジ...
-
ミルク用の水筒について教えて...
おすすめ情報