
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
漢文訓読は基本的には古文ですから、古典文法に従います。
古文では、主格の格助詞を使わないことが多くありますから、漢文訓読でも主格の格助詞はあまり使わないのが普通です。その主語の述部で文が終始せずに、述部が連体形で後に文が続くときに、格助詞「が」「の」が使われます。「は」は係助詞であって、格助詞ではありませんから「主格」ではありません。「は」の働きは、そのものを特に取り立てて強調し、文を終始させる働きを持ちます。ですから、「強調の場合のみ…」という説明になるのでしょう。
漢文は、元は中国語ですが、訓読したとたんに日本語になるわけですから、「述語が形容詞…」という決まりはないと思います。
また、文を終始させる点で、英語のbe動詞に似てはいますが違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~が知りたい」と「~を知り...
-
「興味を抱いたきっかけは、」...
-
助詞の「が」と「の」について
-
「ように」って??
-
漢字…
-
「今日は、~」の「今日は」の...
-
中学の国文法(述部について) 問...
-
「少なくない」って文節に分け...
-
既知・未知による ハ・ガ の使...
-
漢文(高1)の質問
-
国文法(文の成分)
-
「は」 と 「が」
-
「述語的」とは?
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「~したく。」という表現について
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報