アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

あきこさんは、
きのうの よる、
おかあさんの かたを
たたいて あげました。
おかあさんから、
「いい きもち。あきこは いいこね。」
と ほめられました。
あきこさんは、
よかったなと おもいました。


(問) あきこさんは、なぜおかあさんのかたを、
   たたいてあげたのでしょうか。


という問題ですが、どう答えたら良いのでしょうか、むずかしい問題ではないのですが、こどもにハンデキャップがあるので、親である私が回答を操作してしまうような気がするので、第三者の方のご意見をお聞きしたいと思います。

A 回答 (7件)

「あきこさんが、たたきたかったから」じゃあ不正解ですか?


「ほめられたかったから」これも不正解かな?

ものすごく難しい問題のような気がするんですけど、
子どもの純粋な気持ちで見れば、簡単なのかなぁ…。
でも、採点者は大人でしょ。
どういう意図で、この問題を出しているんでしょうかね。
問題だから、「正解」「不正解」の判定基準があるはずですよね。
なんかそれって、「道徳の押し付け」見たいな感じで、
すごい、怖いですね。
そういう子どもを作っていこうっていう
「マインドコントロール」のようじゃないですか。

ゴメンナサイ!
そんな事いわれても、pikarin777さんは知りませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ご意見をいただきまして、ありがとうございます。
私も「あきこさんが、たたきたかったから」「ほめられたかったから」ということは頭の隅をよぎりました。が、小学生の「国語」ということを考えますとちょっと…と思い、「家事などで疲れているお母さんを思いやるやさしい気持ちが、かたたたきをしてあげるという行為につながった」と解釈しました。小1程度の国語力しかない児童にこの問題を出す事が疑問になってしまいました。でもとっても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/29 20:50

ひねくれたものでなければどれも正解だと思うのですが・・・。



1.おかあさんが肩がこっているみたいだったので、楽にしてあげたかったから。
2.おかあさんが喜ぶ顔を見たかったから。
3.おかあさんにほめられたかったから。
4.肩をたたくのは親孝行になり、良いことだと学校などで教わったから。

道徳の問題で出たとしたら、1の答えが文部省からすれば正解なのでしょうか。ほめられて「よかったな」と思っているので、お小遣い目当てではないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。1~4まで、どれも正解だと思います。親として把握してる現状は「ごく簡単な文章の読解ができる程度」の学力です。文章を読んで答える問題でも、何とか問題の答えとなるものを文章の中から見つけだすのがやっとなのです。宿題として持たせてくれることは構わないのですが、子供の力に見合った内容にしてもらえるようお願いしようと思います。

お礼日時:2002/01/29 21:08

こういう問題は、答えをひとつと思わないで、できるだけいろいろな場合を考え、たくさんの答えを出してみたらいいのではないかと思うのですが。


そして、どうしてそう考えたのか、とか、もし自分だったらどうするか、とか、自由にいろいろ話し合うことが、勉強になるのでは、と思います。
子どもさんの答えがちょっと変だったとしても、ものすごく道徳的に間違ってる時以外は否定しないで、それに対するそれぞれの考えを話し合うことが、創造性を育てることにもなると思います。
こういう問題に、突拍子もない答えをする子どもが、将来、楽しみだってこともあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。健常な子であれば、その子の感じた事、考えた事でいいと思います。が今回の場合、前の方のお礼にも書いたように、素人の私が見ても明らかに問題と学力があっていない気がしたので、戸惑ってしまいました、でも社会生活をしていく為には必要な事ですから、ゆっくりと理解させ、まわりの人を思いやる気持ちを育てたいと思います。大変参考になりました。

お礼日時:2002/01/29 21:26

自分が親でこどもから聞かれたとして・・・


どう考えどう答えるか?
私は設問を考えた人間も、教師も別に道徳を押し売りしたかったわけではないと思います。
ただ単に『人の立場になってものを考える』訓練として、あるいは『人の気持ちを想像する』練習なのだと思います。そういう意味で、答えは『ない』とするho1004さんの意見と同じといっていいかもしれません。
そしてさらに私は『答えを教える必要もない』と思います。
答えをというか気持ちを考えるのが訓練の目的であって答えを知ることが目的ではないからです。親は子供の回答から自分の子育ての結果を垣間見る結果になるかもしれませんが、それもそれでひとつの副産物です。どんな答えでも『どうして~ちゃんはそう思ったの?』(中略)『そっかああ、そうだねえ・・・。』で終わりなんです。

子供さんがハンデを抱えているということですが、人の気持ちを推し量ることの重要さにはなんらハンデの有無は関係ありませんし、小1のこどもの感受性なら相応の答えが(たとえゆっくりであっても)かえって来るでしょうから、それを噛締めればいいのではないかと思います。下手に親の意見を強く言えば『回答を操作する』とか『洗脳する』というのはあながちありえないことではないと思うのは私も同じですが、それは全てのお子さんに当てはまることだと思います。そこにおいてハンデの有無にあまりにも強くこだわるのもどうかと危惧しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。相手やまわりの人の気持ちを察する事のできる人になる事はとても素晴らしい事だと思います。ある意味ではただ単に勉強が出来る事よりも重要な事だと思います。ハンデがあるということで、自由にのびのびと元気でいてくれる事を何よりも望んでいましたが、ちょっとワガママな自己中心的なところもありますので、今後気を付けたいと思います。ここに質問させていただく事でいろいろなご意見を聞く事ができ大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/29 22:01

同じ777ですね(^^) こんにちは…



お子さんが、ハンデキャップをお持ちだということですが
「おかーさんこんな風に思うけど○○ちゃんは、どんな風に思う~?」
で、話しかけてあげても 問題は無いような気がするのは、
私だけでしょうか…?

子供は親の影響を受けて(背を見て育つ…何て言われてるし)
育って行くような気がします… お母さんが「この子には、
人の気持ちのわかる綺麗な心を持ってて欲しい」とか、
「素直に育って欲しい」とか 子供の個性を大切にした願いを
もって、教育してあげれば”操作”してしまうのでは…なんて心配は
しなくても いいような気が…
自身もって、がんばってください(^^)

あんまりアドバイスに、なってなかったかな~…??(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ここに質問をした時点では、「子供に答えられないような宿題を出してっ(怒)」だったのですが、皆さんのご意見を聞かせていただくうちに、ちよっと考えがかわりました。私自身が日頃からまわりの人を思いやる態度で接していれば、自ずと子供にも伝わっていってくれるでしょう、本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/01/29 22:12

arara777です・・・ごめんなさい漢字間違ってました



自身もって・・・・
  ↓
自信もって・・・・  です。

あらためて・・・・
自信もって、がんばってください(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
全然気がつきませんでした。また何かあったら質問しま~す。
その時はヨロシクお願いします。

お礼日時:2002/01/29 22:15

夜分失礼いたします、もうお休みかな?



最初に。国語という教科を狭い意味でとらえたとき、これは、明らかに「悪問」です。
まず、この文から、あきこさんの動機を読み取ることは不可能です。
想像することはできます。しかし、先の方がお答えのとおり、それは「道徳」です。国語的な想像力が生まれてくる文とは、考えにくい。しいて言うならば、

たたいて「あげた」

というところから、自発的であることを読み取る程度か。

次に、「なぜ」という質問は、子供を学習嫌いにさせる危険性があると、時々私は思います。
理由を聞いているのか、状況を聞いているのか、直接的な原因なのか、深い真実を問いたいのか。

まあ、1年生ですから、きっと、多様な想像をさせようという問題なのでしょうが。これが国語の力にどれぐらい結びつくことになるのか、私にはさっぱりわかりません。お子さんには、自由に言わせればよいでしょう。ただし繰り返しますが、国語としての問題の価値はあまりないものですから、あまり気になさらないほうがよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、ありがとうございま~す。
「悪問」「国語としての問題の価値はあまりない」とスッパリ書いていただいて、私の心が晴れました。ハッキリ言ってこの宿題を見たときに頭を抱えてしまいましたから、ここでの回答でいろいろなご意見をうかがう事ができ、「道徳」という観点からみることができるようになりました、すると腹立たしさもおさまり、今までも気を付けてはいたのですが、改めて「ひとの立場に立って物事を考える」「まわりの人を気づかう」ことを念頭に置き、そんな親の姿を見ることで、自然にやさしい気持ちを身につけた社会人になってもらいたいと願っています。

お礼日時:2002/01/29 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!