
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「鳥」と「取」、どちらも「とり」ですね。
そのせいで、「鳥取」を「取鳥」と書き間違ったり、どっちが正しいか分からなくなる例が後を絶ちません。冗談半分にわざと書くむきもありますが、マジメに間違っていることも少なくないようです。
それはさておき、正解は回答No.1にある通り、「鳥(と)取(とり)部(べ)」の「と」が促音化したものです。「機(はた)織(おり)部(べ)」に由来する「服部(はとりべ)」が「はっとり」と呼まれるのも同様です。
鳥取県庁総務部のメールマガジンに、地名の由来の公式見解が載っています。ご参考まで。
http://www.pref.tottori.jp/kouhou/mlmg/topics/1_ …
●とっとりは「取鳥」?それとも「鳥取」?
『大和朝廷に直属していたといわれる職業集団の一つ、白鳥を捕獲して朝廷に献上する人たち「鳥取部(ととりべ)」に由来しています。』
ちなみに、同じ「鳥取部」に由来すると思われる名前で、「捕鳥部万(ととりべのよろず)」という人がいます。http://www.city.kishiwada.osaka.jp/hp/50/jinbutu …
「捕」も「とり」と読みますが、こちらは「鳥捕」とは書きません。ちょっと不思議ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/09 20:13
回答ありがとうございました。
そうですね。「鳥」と「取」どちらも「とり」ですね。
「鳥」というのは、白鳥のことですかぁ~。
大和時代の白鳥、なんだかかわいそうですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 スズメとヒバリとミミズク 1 2022/10/06 15:46
- 鳥類 文鳥の挿し餌について 2 2022/05/24 14:21
- メディア・マスコミ 鳥羽シェフの対応は誠意がないのではないでしょうか?ジュンがかわいそすぎる。 6 2023/06/19 21:01
- 鳥類 鳥取 3 2023/04/03 09:41
- 政治 日本人は中国軍が島根や鳥取に攻めてきても戦うべきではないですが、台湾に攻めて来たら戦うべきですよね? 4 2023/01/29 14:13
- その他(ニュース・時事問題) 「熱中症警戒アラート」と「熱中症警報」 2 2023/07/29 22:15
- 鳥類 【至急!】文鳥の開口呼吸について 2 2022/07/07 20:19
- 会社・職場 上司から急に呼び捨てされるようになりました 6 2022/12/07 13:01
- その他(恋愛相談) これって好かれてるんですかね… 高一男です。 僕は高二の女の先輩とよくメッセージのやり取りをしていま 3 2022/12/16 21:44
- 鳥類 鳥類の感情表現、意思疎通について 1 2022/12/06 21:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<地理> 西縁とは?
-
ハーフ?クォーター?エース?...
-
卑弥呼
-
邪馬台国はどこに?
-
雨水が溜まった所に土を入れま...
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
-
武器を持たない強い権力という...
-
社会が 国の家としてニ階建てに...
-
飛鳥・奈良時代に机や椅子は?...
-
神武カムヤマトイハレヒコはい...
-
日本の古代、漁労に長けた「海...
-
卑弥呼の時代の日本列島の社会...
-
「やまたいこく」って、「やま...
-
古代ローマ帝国はほんとにあっ...
-
縄文時代と弥生時代の違い
-
江戸時代以前で米と殻を分離す...
-
卑弥呼についての謎ってどんな...
-
魏志倭人伝の国名が他の資料と...
-
ひとは誰れ一人として例外なく ...
-
万世一系とは言うけれど
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<地理> 西縁とは?
-
「鳥取」の呼び方
-
琵琶湖博物館のある烏丸半島の...
-
ハーフ?クォーター?エース?...
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
-
?卑弥呼?
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
弥生時代に通訳はいたのか?
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
あなたの記憶に残るAV女優は誰?
-
草薙の剣はレプリカですか?
-
遊牧民ではない日本人。牛と馬...
-
インディアンは部族間抗争をし...
-
戦国時代の馬の食糧と騎馬数
-
人間ってどうやって農耕を思い...
-
ルーマンとハーバーマスはどう...
-
天照大神の再来か!
-
縄文時代にマグロ、どうやって?
-
10代崇神天皇が大国主と國譲...
-
卑弥呼について書かれている『...
おすすめ情報