dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雑誌の切抜きのカラーコピーが手元にあります。 
これを取り込んで、最終的にはイラストレーター上に貼り付けたいと思っています。 

スキャナーで読み込んでphotoshopで手を入れようと思いましたが、困った点が2つ。 
1)原稿についた折れ目がくっきりと読み込まれてしまう。 
2)カラーコピーをした段階で裏写りをしていて、文字列に沿って黒い縞々模様になっている。

マニュアルを見てコピースタンプツールというものを知りましたが、
なかなかうまく修正できません。 
ほかにもっとよい方法はあるでしょうか?

A 回答 (6件)

コピーした段階で取り込んでしまった裏移りは、既に裏移りではないので、


ものによっては修正が困難ですね。
実物を見ないと、なんともアドバイスできないですが、大枠の参考意見とし
て見てください。

>1)原稿についた折れ目がくっきりと読み込まれてしまう。

●スキャナで

厚みのある透明、もしくは白無地のガラス板かプラスチック板を原稿の上に
置けば、幾分かは折れ目が引き伸ばされます。重さが足らずに、原稿がスキ
ャナ面に密着しない場合は、書籍などを上に重ねると良いかもしれません。

注意:
・限度を超えないように!
・再び裏移りしないように!

●Photoshopで

状況にもよるので何とも言えない。
ブラシやスタンプツールで地道に作業するしかないかな。


>2)カラーコピーをした段階で裏写りをしていて、文字列に沿って黒い
>縞々模様になっている。

●スキャナで

裏移りの縞々が薄い濃度であるならば、取り込み時のレベル補正(スキャナ
にあればの話)を調整すれば、白色に補正されて取り込みことが出来るかも
しれません。
ただし、他の部分にもその影響が及ぶことは認識してください。それが嫌な
ら、Photoshopでの作業となります。

●Photoshopで

状況にもよるので何とも言えない。
作業する領域を分けると言う発想をすると良いと思う。
・カラー部分
・モノクロ部分
・写真部分
・テキスト部分
など、状態の違う部分を分けると、部分によっては簡単に補正できる場合が
あります。
例えば、黒印字のテキスト部分では、レベル補正で裏移り部分を白点に設定
すれば、コマンド一発で補正できるかもしれません。
チャンネルを操作、編集すると言う技もありますが、説明が・・・。


----
最後に:
先ずは一度、画像全体にレベル補正で白点設定を試みて、どのような結果に
なるか試してください。
※裏移りした部分が、極々淡いグレーの場合に有効だと思う

  1) メニューから「イメージ」→「色調補正」→「レベル補正」
  2) 3個あるスポイト・アイコンの白いやつ(右端)をクリック
  3) 画像の、裏移りした縞模様部分をクリック
    クリックした部分が白色の開始点となる
  4) 3個あるスポイト・アイコンの黒いやつ(左端)をクリック
  5) 画像の、黒色部分(黒い文字など)をクリック
    クリックした部分が黒色の開始点となる
  6) プレビューが気に入らない場合は、スポイト・アイコンの隣にある
    ヒストグラムで微調整をする

これで満足行く結果がえらられば、万々歳となるが・・・
    • good
    • 0

> 1)原稿についた折れ目がくっきりと読み込まれてしまう。



お使いのスキャナの性能による影響もあるかもしれません。
スキャナには、撮像素子がCISのスキャナとCCDのスキャナがあります。
CISスキャナは薄くて安いのですが、ピントの合う範囲が狭いため、折り目や紙の段差などで色むらが出やすいです。CCDスキャナのほうが画像が良くて使いやすいと思います。
    • good
    • 0

バージョンを教えてくだされば、詳細に説明できるのですが。


CSバージョンでの説明です。

どちらもボケます。
1)
原稿を良くのばしてスキャン。
折れ目のついた部分を範囲指定する。
「選択範囲」「境界をぼかす」で1ピクセル。
ダストアンドスクラッチフィルタを適用。

2)選択範囲を解除した状態で。
「フィルタ」「ぼかし」「ぼかし(詳細)」
半径20、しきい値20、画質 高、
モードを「エッジのみ」にして、ぼかしエッジをチェックしながら、不要な背景に「白い線」がわずかに入るように、また必要なところに「白い線」が多く出るように、半径としきい値を適宜調整。
モードを「標準」にする。
「OK」
うまくいかない場合は、画像を少しぼかしてから。

3) 2)と併用。
修復ブラシツールは、ペンの「硬さ」を0にする。
サイズは、消したい色の内側をなぞれるくらいの幅の半分の直径ピクセルにする。
「調整あり」のチェックを外す。
ALTを押しながら、画像のフラットな部分をクリック。
消したい範囲をなぞる。濃度差のあるところにかからないよう注意。

試してみてください。
    • good
    • 0

画像の一部をコピーして貼り付ける方法が簡単です。



1.写したい色の部分をマウスで選択してから編集メニューで「コピー」を選びます。

2.修正したい写真を見ながら(見ていないと次の作業を行うときにコピーした画像を見失います)修正画像上で左クリックして編集メニューの「ペースト」を実行します。
(注意:マウスだけのコピー&ペーストではうまくいかないのでキーボードを併用します。)

3.修正部分のいずれかに先程コピーした画像が貼り付けられています。ツールパレット右上の「移動ツール」をクリックして貼り付けられた画像をクリックして修正位置までドラッグします。

4.コピー&ペーストで修正を続けますが途中で出来なくなる事があります。その時はレイヤーメニューの「画像の統合」を実行してから再度コピー&ペーストを行います。
    • good
    • 0

折り目の縞は良く伸ばす以外は何とも


裏写りは黒い紙等を挟んでスキャンすれば裏面の反射が無くなりますから
スツキリしましす、折り目の縞も多少緩和されますよ。
お試しを

この回答への補足

No.1の方への補足にも描きましたが、カラーコピーをとった段階で裏移り自体もコピーしてしまっているので、改善してくれませんでした・・・コピースタンプツールしかないのかもしれません。

テクニックとして覚えておきます。ありがとうございました。

補足日時:2006/04/10 17:32
    • good
    • 0

>2)カラーコピーをした段階で裏写りをしていて、文字列に沿って黒い縞々模様になっている。



これは真っ黒な紙をあててスキャンすれば解決すると思いますよ!

この回答への補足

それが・・・

やってみましたが、裏写りそのものをカラーコピーしてしまったからだと思うのですが、改善しません。 やはりコピースタンプツールで地道にやってみるしかないのかも・・・

ご回答ありがとうございます。 覚えておこうと思います。

補足日時:2006/04/10 17:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!