dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、1社、気になる求人に履歴書応募しましたが、書類選考が通りませんでした。そして、不採用の連絡のあった、前後の日に、採用者が、決定したみたいなのです。大企業でしたから、合格者は、書類選考、第一、第二面接を見事にクリアされた方です。書類選考が、通らなかったのは、その人が、採用になったからということとは、関係ないと思うのですが・・・。採用になりそうな人が見つかりそうだったが、書類は、見て下さったとは、思います。つまり、私は大企業に勤めていたわけではないので、私が合う人材ではなかったからだとは、思います。それと、離職期間が3ヶ月経過しているからかとは、思います。離職期間が長いからだと、今後の書類選考がますます厳しくなるのでは・・・、と思います。何だか、離職期間が長くなりたくないから、妥協してしまいそうです。

A 回答 (5件)

私も離職期間が6ヶ月ありましたが現在は就職しています。

同じく書類選考で通りました。年齢も34歳でした。
現在会社では事務は全てしておりますので採用のことに関しても少しはお手伝いしています。書類選考の時には全員の書類を見ています。履歴書や職務経歴書は人格や教養などその人の全てが滲み出ています。ですから丁寧に読ませていただいています。
採用は採用枠だけしか取らないってことはありません。目ぼしい人がいればスペアに採用することもあります。
ではどうすれば採用の道が開かれるかというと、日々の努力でしかないと思います。資格を取ったり本や新聞を読んだりしているようです。
    • good
    • 0

私も転職活動中です。


そして質問者様同様、過去に離職期間が3ヶ月あります。(さらに短期で退職した職歴もあります)
書類選考は落ちてしまうこともありますが、結構通ってます。

就職はご縁だそうです。
「これならいける!」と思って書いた書類でも落ちてしまったり、「これでいいや」程度でもなぜか受かったり・・・。
それに、まだたった1社しか受けていないんですよね?
まだまだですよ!(笑)私はすでに5社以上(書類だけならもっと)落ちてます。

妥協して転職して、入ってから合わないことに気付いて辞めるほうが大変です。
離職期間の長期化が気になるのでしたら、その間資格の勉強をするとかはどうですか?
そしたら面接の時に離職期間が長いことを説明するネタになりますし、実際資格が取れれば有利になりますよ。

履歴書・職務経歴書の書き方も再考してみたらどうでしょうか。
「、」が多い・・・というのは私も感じました。
就職情報サイトで、履歴書を添削してくれるところがありますよ。(エンジャパンのサイトです)

もう落ちてしまった会社のことはすっぱり忘れ、その経験を活かして次にいきましょう。
お互い頑張りましょうね。


最後に「不採用の連絡のあった、前後の日に、採用者が、決定したみたいなのです」とはどうやってわかったのでしょうか・・・?
謎です。

この回答への補足

ありがとうございます。一応退職して資格は取得いたしました。

最後の文章ですが、たまたまハローワークの求人を検索していたらその会社の求人が消えていたので聞いたら採用者が決まったと言われました。

もっと早く応募していれば・・・と後悔せずに前に進まないといけないですね。

補足日時:2006/04/15 15:45
    • good
    • 0

上場企業で実務担当部門の管理職で、中途採用や新卒採用に関わることもあります。


また自分自身も転職経験があります。

貴方の場合、やはり離職期間ではなく、
文章能力が一番かもしれませんね。
社会経験に見合った文章能力が必要です。
社会人の場合、文章能力は即ち、報告能力は
その人の仕事の能力を見る上で、重要な指標になります。

ご自身の書いた文章(特に職歴書)を
自分で声を出して読んで点検されましたか?

>その後新たな応募者が出ても、一応書類は見てくださいますよね?候補者がいるから落とすといった事はないですよね?
採用候補者が、いる後に応募したらやはり不利なのでしょうか?

これだけは正直、運と巡り合わせだと思います。
ただし社会常識上、先約優先についてはご理解頂けるかと思います。
後から応募したとしても、
何らかのインパクトが感じられればチャンスはあったかもしれませんが、
先方の会社の都合もあるので、一概には言えません。

転職の場合、仕事の能力を見極める意味で
文章能力、口頭説明能力は
実際の業務を思い浮かべれば、重要であることは言うまでもありません。
会社の人事考課(査定)でも、
報告書や会議でのプレゼン能力は、仕事の成果と同様に重要な評価項目ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。履歴書と職務経歴書をハローワークで添削してもらったら、大丈夫ですと言われました。

お礼日時:2006/04/15 15:45

最近は求職活動が3ヶ月~半年などはごく普通です。


それ以上長いと「どうやって生活しているか」などを
アルバイト併用などと職務経歴書に添える必要がある
かと思いますが・・・

さて、貴方の場合は離職期間(求職期間)が問題ではなく、前職を離職した理由を職務経歴書などに納得いく
様な説明を入れているか、また、履歴書や職務経歴書に問題はなかったか(内容、という意味)、経歴でその
会社に向いているか否か、で決められたと思います。
もちろん、人事担当者が貴方と会ってみたいと思わせる
履歴書・職務経歴書が大切です。
(書類選考については本当はいけないんだけど、年齢や性別も実際はあり
ます・・・)

ハローワークで相談すると履歴書や職務経歴書のアドバイスをもらえると思いますので、一人で書籍を見ながら
書いていくよりも一度そこで添削してもらうことを
お勧めします。

この回答への補足

ありがとうございます。一応、退職理由は、記載しました。年齢が、応募年齢制限ぎりぎりの年齢だったからそれもあるのかなと思ったり。あと、希望している会社が、前いた会社と雰囲気が違うからかなと思ったりします。

私に連絡があった前後に採用者が決まったみたいでしたが、(その人が書類選考→一次面接→二次面接→最終面接を突破したみたいです。)本当は、私は書類選考通過出来ていたが、その人が決まりかけているから不採用になったというわけではないですよね?もしそうなら、早く応募していたら、私も面接まで進めたかもしれないと思って悔やみます。

補足日時:2006/04/15 06:41
    • good
    • 0

人事採用を担当しています。



>離職期間が3ヶ月経過しているからかとは、思います

たぶん違いますよ。
3ヶ月は長くないですから。

問題があるとすれば、履歴書の書き方と職務経歴書(作ったかどうかも書いてないですが)です。
質問文をよく読み返してください。
はっきり言って見難いですし、「、」が多すぎます。
文章も意味が良く判らない部分があります。

>そして、不採用の連絡のあった、前後の日に、採用者が、決定したみたいなのです。

「そして」の使い方がおかしいです。

自己表現のやり方をもう少し研究することと、作文の練習をされる方が良いでしょう。
作文といっても子供の書く「アレ」ではなく、企画文書の作成の方ですよ。

「読んで貰える」だけでなく、「読んで興味を持ってもらえる」履歴書を作る必要があります。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。自分の文章を読み直してみましたが、確かに見難かったです。
採用候補者がいるとして、その後新たな応募者が出ても、一応書類は見てくださいますよね?候補者がいるから落とすといった事はないですよね?
採用候補者が、いる後に応募したらやはり不利なのでしょうか?
人事の仕組みがよく分かりません。

補足日時:2006/04/14 19:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!