dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。たびたび月例事に相談してるんですが、1歳半男児なんですが、身長82cm~83cm、体重が14キロ~下手したら15キロ近くあります。
特にお菓子やジュースあたえてません。
朝は食パン6枚切り半分、牛乳(200)ヨーグルトです。
昼はご飯、納豆(パックの半分)味噌汁、ほか、肉か魚と野菜です。
夜も昼と同じようなかんじです。

ものすごく早食いでまるのみしてるといったかんじです。
ただ食べることが大好きのようで、食べ物の執着がすごいです。まんままんまといってます。
大人は子供が食べ終わったら即食べ物みせないよう心がけてます。
運動的にはおなかがでてて、ひょっこりひょっこりと歩くといったかんじで、他のコのように軽快に走ったりできません。

とにかく与えたら与えた分だけ食べる子なんで気をつけてますがこれ以上何を気をつけていいのかわかりません。
が、体重増加の曲線が常に上向きで平行にならないんです・・心配です。ハイハイしだしたら・・歩き出したら・・みなさんにそういわれましたがやせません。
生まれたとき大きかったんですが(4000)それにしても増加がすごいです・・

よきアドバイス経験談あったら教えて下さい。

母の世代のひとは「食べないで困る人がいっぱいいるんだから食べてくれて楽だ」というんですが、私の友人たちは
「食べたい子に食べるなっていって運動させて大変ね」といいます。正直食べる場に行ったり友人を招いたりするのが苦痛になってきてます。悩んでます。
息子の成長は嬉しいですが肥満がすごく心配です。

A 回答 (5件)

本当ですよ~


年少の時はぽちゃぽちゃしてたのが、年長にはすっかり細くなってました。
 小さい時はどうしても太って見えますよね…
これからどんどん身長も伸びていきますので、見た目も変わってしまって、今では逆に小さい時は可愛かったなぁ~ なんて思ってしまいます。
お母さんが神経質になると子供にも負担がかかります。
食べる=太ると考えずに、男の子なんですから、たくさん食べたら元気良く遊ぶ…  ですよ~!
男の子の世界は実力主義ですから、細くても運動神経の悪い子は馬鹿にされやすいです。
体型よりもその子の良い面を磨いてあげた方が良いと思いますよ。
頑張ってください。
    • good
    • 0

うちの1歳8ヶ月の娘もかなり大食漢で、hihiponさんの息子さんの状況にとても似ていました。


このままでは大変!と思い、1歳6ヶ月健診の際に相談したところ、その子にとって必要な量なのだから、今はまだ心配することはないと言われました。
ただ、気になるようなら、食事の少し前に牛乳を飲ませるといいと教えてもらいました。お腹にたまるようですよ。
それから、丸呑みをしないような適度の大きさにして食べさせるよう指導もうけました。
噛み切る練習にパンの耳や、バナナ、おふ(乾燥したままの状態)を使うのもいいとの事でした。
もし、まだ健診に行ってないようなら、検診時に相談してみるのもいいと思いますよ!
                
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食事前に牛乳ですか!飲ませてみようかな。確かにおなかにたまりそう。まだね、検診いってないのです。おそらく来月ゴールデンウィーク明けだと思います。もう相談したいことが山のようにあって早くいきたくて仕方ありません。ありがとうございました!!

お礼日時:2006/04/17 21:56

初めまして、私は9歳男児の母親です。


家の子は産まれた時は3キロで普通だったのですが、3ヶ月で7800g… 6ヶ月で10キロオーバーと、どんどん大きくなって、このまま太っていくんじゃないかと心配した時期もありました。
でも、外で遊ぶようになってからはどんどん痩せていき、今ではすっかりスマートになりました。
特別食べ物に注意していたわけでもありません。
家の子はほんとに沢山食べる子で、1年生の時には定食1人前をぺろりと食べてました。
 肥満は体質もありますが、お母さんがそれだけ食べ物に注意しているのなら、そんなに心配される事は無いと思いますよ。
まだまだ運動量も少ないですし、沢山食べれば体重も増えてしまうでしょうが、これからどんどん外で遊ぶ機会も増えて行くと思いますので、もう少し様子を見られてはどうでしょう。
家の子は幼稚園に入ってから痩せだしましたよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ですか?幼稚園行きだしたらやせる・・それはすごく気持ちが楽になりました。かといって油断は禁物ですが。本当たくさん食べる子なんで奪ってしまうのはかわいそうなんですが・・・

お礼日時:2006/04/17 21:55

うちの娘も今、ちょうど一歳半ですが、同じように早食いで食べ物に執着します。

今のところ体重の増加曲線と身長の伸びの曲線が対応しているので、心配はないとお医者さまから言われました。
うちでは乳製品に気をつけています。牛乳は低脂肪乳か無脂肪乳を1日に1回150cc位、おやつの時に飲ませるだけです。チーズやヨーグルトも、朝食べさせたら昼や夜の献立には使わないように気をつけています。
飲み物は摂取量のコントロールが難しいので、子どもの飲み物は、ほとんど麦茶か湯ざましにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか!低脂肪にしてみます。飲み物もお茶が一番ですよね。。ありがとうございます!

お礼日時:2006/04/17 21:54

早食い丸飲みで満腹感がないんだと思います。


やはり噛んで食べて満腹感って生まれてくると思います。
なのでよくカミカミ出来る食材を出されてはいかがでしょうか?
あとは繊維質のものとか・・・。

1歳半でしたら、自分で食べているでしょうか?
もしお母さんが最初から最後まで食べさせてるんであれば、自分で食べさせるようにすればまだ食べるのは下手なので、ある程度食事の量も減ると思います。
盛り付けも、最初から多く出さず少なめに(一人で食べれるくらい)盛ったらどうでしょうか。

そして運動ですが、1日1回家の回りなどお母さんと一緒にお散歩するというのはいかがでしょう?
気候も良くなってきましたし。

食べないと心配・食べ過ぎても心配ですよね~。
そのうち落ち着いてくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます!うちの子は自分で食べてます。というか食べさせると嫌がる(自分でしたい)のです。散歩いいですね。早速明日から一日一回実行します。落ち着くこと祈ってます・・

お礼日時:2006/04/17 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!