重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、消防設備士の甲4を 受験し、不合格でした。
(まったく、チンプンカンプンで、特に実技はまったく理解できませんでした)

そんな私ですが、電検3種か、アナデジか 他の消防設備士か、3冷を秋に向けて受験しようと思うのですが、 オススメはありますでしょうか?
(例えば、アナ1から受けると良いですよ とか、甲4ではなく、乙3・7から受けたらどうですか とかアドバイス宜しくお願いします)


ちなみに 高校では「物理」を選考していないので
電検3種は まったくの 最初から(●●の法則から)勉強する形になります。 

勉強時間(予定)は1日2~3時間程度です。(休みは週1日しかありません)

A 回答 (4件)

お考えの中では、電験3種が一番難易度が高いです。


8月末が試験日なので、今からではちょっと無理だと思います。甲4と乙3、乙7では乙7が一番簡単だと思われます。1日2~3時間なら十分秋には間に合います。アナ1は昨年からAI1種に名称が変わって内容も少し変わりました。
私の感想としては、甲4がそこまで難しく感じたのならAI3種か乙7から勧められるのが良いかも。
私の感じている難易度(受験して感じた差・・延べ学習時間です。)参考にしてください。

電験3種(800)消防甲4(80)、消防乙7(20)、甲3(50)、デジ1(75)、アナ1(60)、デジ3(40)、3冷(50)、2級ボイラ(50)、2種電工(70)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
ちなみに 2級ボイラーは4回目にして合格した程度です。

余談ですが、危険物乙4は (20)くらいでしょうか?

お礼日時:2006/04/17 23:45

消防設備業に従事するものですが、やはりおすすめは消防設備士です。

電検3種・アナデジ・3冷に比べて難易度はかなり低いと思います。

日2~3時間の勉強できるのなら充分すぎる程です。消防設備士甲種4類が不合格だったようですが。もう一度受験されることをおすすめします。甲4には電気の科目もあり電検3種を今後受けるとゆう意味でも有効ではないでしょうか?

下のブログで消防設備士試験の問題集や参考書を紹介していますので参考にしてください。

■参考ブログ■
消防設備士試験合格率100%!
http://bousaiman.seesaa.net/

参考URL:http://bousaiman.seesaa.net/
    • good
    • 0

2種電工をお持ちなら、乙7が一番簡単でしょう。


1日2~3時間なら1~2週間で合格ラインまで行けますよ。電気的なものは電工の知識で十分だし、乙7独自の法令等を覚えるだけですから・・・

余談 危険物乙4は消防設備の乙7より難しいと思います。(取扱の品目が多いので覚えることが多い)

なお私は電工免除しないで、甲4、乙7、甲1等受験してます。消防設備の電気関係は電気工事士に比べれば簡単です。そこで点数を稼いで、消防関係はそこそこの点数です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
乙7で、1~2週間ですか!!
早速参考書GETしなければ。

お礼日時:2006/04/18 00:22

アナログ一種は一番上の資格です合格率も10%前後です、アナログは3種かデジアナ複合種です、消防は乙6と7です。


電気工事士があれば甲4は電気に関するものは免除が有ります、電工2種もいかがですか?
電検三種は実務実績も必要になります、地道に行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
実は、2電工はもっておりまして、消防設備士の甲4も問題免除しても、撃沈しました。

何とか、今年いっぱいで資格を1つ以上欲しいのですが・・やはり、消防 乙6・7が無難でしょうか?

お礼日時:2006/04/17 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!