dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ペン先生の仕事に興味があり、ここで検索したところ、大変!というのはわかったのですが、どういうところが大変なのかピンと来ないので質問しました。

小学講座で新人の先生なら、月いくら程度なのでしょうか。
実際のところ、週何時間ほど仕事をしているのでしょうか。
出来高制ということは知っていますが、実際はどの程度になるのか知りたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私は、○研ゼミでやってました。


自分が生徒だったときには、特になにも感じていなかったのですが、思ったより大変で。。。。

「きれいな字で、適切な日本語で書くこと」
これ、かなりしんどいです。ペンなので間違うとアウトですし、止めや払い、送りがな、国語以外の教科もみっちり調べながら書くのは大変でした。

「真っ赤にして返すこと」
小学講座で低学年だと、たいていお母さんのチェックが入るorもともと勉強のできる子、だったりするので、×な箇所が少なく模範解答が多いです。そこにいろいろ書き込むわけですが、何を書こうかかなり迷います。マニュアルはありますが、いざ書こうとするとぜんぜん参考になりません。。。。

「お手紙を返すこと」
今はどうなっているかわかりませんが、答案に生徒から200文字程度メッセージ欄があり、それにお返事をする必要があります。だいたい200文字程度。考え込んじゃいますよ、ほんと。慣れてくると最初の2つはなんとかなるのですが、これが最後まで苦手でした。

毎日3時間程度やって7枚、1枚が200円くらいなので、1400円くらいですね。新人のうちはそれほどノルマの数がないので、月1万稼げればいいほうだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧さや、自分で考えないといけないところ・・本当に大変そうですね!
とてもよくわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/16 21:35

ちゃれんじ、の経験はないのですが、某有名通信教育で中学国語の添削の経験があります。


何が大変かというと、字がきれいでないといけない、ということで、長時間続けては出来なかったです。もちろん誤字はダメ。楷書で、ハネ、止め、はらいも間違いなく書きます。
また、生徒さんの答案の現物を預かるわけですから、決して汚してはいけないことに気を遣います。
飲食はもちろん、ペットや子どもにも気をつけないといけません。

また、答案を真っ赤にして返すのがノルマなので、お利口さんで正解ばかりの答案には、別解を提示したり、似た問題を付け加えたりします。それが面倒といえば面倒。

締め切りがきつく(だいたい5日で返す)、もし受け取ってから体調を崩したり、家族に病人が出たりすると、徹夜仕事になりました。
1枚200円くらいだったでしょうか。1週間40枚して、月3万2千円くらいですね。1枚30分はかかりました。慣れればもっとはやいと思いますが。
金額については今はいくらか分かりません。中途半端な情報ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事がきついイコール忙しい・・と思っていた私ですが、几帳面な失敗は許されない仕事って、大変そうだなあと思いました!
とても詳しく教えてくださり、よくわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/16 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!