
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
SCSIだとチャンネル=SCSIコントローラの数となってます。
ATAでも同じ様に搭載コントローラの数じゃないかと思います。
ATAのボードは良く知りませんが、SCSIのボードだと例えば1つのチャンネルは320MB/sの帯域しか持っていません。
1つのチャンネルには15台だったかのドライブを接続できますが、実質100MB/s程度のドライブを4台でRAID0構成したとすると320MB/sの帯域を越える事ができずに速度が飽和してしまいます。
こういう場合接続チャンネルを分散させる事によりチャンネルあたりの最大速度に影響されずにRAIDを構成する事ができます。
320MB/sのチャンネル4つで合計1.28GB/sの速度帯域を持てます。
これらはあくまでも理論値で、ボードの持つRAID演算速度等により実際の速度は色々ですし実際のところは瞬間最大速度よりも平均的な速度と信頼性があればイイ程度の物がほとんどと思います。
私は通常2チャンネルの物を使っていて、システムドライブ用に1チャンネル(RAID1)データドライブ用に1チャンネル(RAID5),外部エンクロージャ用に別のボードで2チャンネル(RAID5:1チャンネルは空き)という構成にしています。
理由は、1つのチャンネルで複数のアレイ(RAID1やRAID5)を制御していると実質の転送速度が落ちるからです。
個人使用なので些細な差でも「まあやっとこうか」と出来るからですが、実際にそこまで速度差を追求する必要があるのはかなり激しい使い方をする様なファイルサーバー等に限られると思います。
10年くらい前のシステムだと、インターフェースはチャンネル当たり80MB/sしかなくてチャンネル数を増やして最終の転送速度を稼ぐしか手段はありませんでした。
最近のATAドライブの転送速度を聞いてると、RAID0用途ならATAの方が格段に効率的だろうなと感じてます。
チャンネルあたりの接続ドライブ数についても、大容量ドライブがどんどん出てきてるのであまり数が必要ではなくなってきてると感じてます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
実は現在使用しているサーバー機(IBM xSeries 206m。サーバー機の詳細情報には1チャンネルと記載されております。)についているRAIDボードに、SATAのポートが4つついており、そのうち2ポートを使ってRAID0を構成しています。(パーテーションを2つに分け、Cをシステム、Dをデーター領域にしています)
ここにきてハードディスクを増設することになりました。データを保存する場所が足りなくなってきたためなのですが、Eドライブとしてミラーリングで組みたいと思い、空いているポートにHDDを2つ付けてミラーリングができるのかわからなくて質問してしまいました。
No.4
- 回答日時:
#3です。
サーバーに搭載してある物ならそれなりのグレードでしょうし、空いてるポート2つで別途RAID1としてEドライブ追加するくらいは普通に出来ると思いますよ。
追加構成時に、誤って現在のアレイ構成をクリアしてしまわない様に注意は必要です。
IBM-ServeRAID(SCSI)も過去に使ってましたが、IBMはマネージャソフト単体でもかなり多機能だったと思います。
説明書をまじめに読んでませんが、最近のSCSI-RAIDはメーカーによってはRAID5とかでドライブ追加して容量拡張できたりRAID0でシングルドライブで組んでおいて後からドライブ追加してRAID1に変更したり(構築しなおさずにデータもそのまま移行)できちゃう様です。
私は実行した事はありませんが、ATAの高機能版も同様の機能を付けてきてるかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
「チャンネル」というのは、RAIDボリュームを構成できる数、と考えれば良いと思います。
(ここでは「ボリューム」という言葉を、OSから見て1つのディスクとして認識されるRAIDの単位として使っています)
例えば、4ポート・1チャンネルのRAIDカードがあるとすると、HDDを4台まで使ったRAIDボリュームを1つ作れる、ということになります。
サーバ用のSCSI RAIDコントローラなどですと、内蔵2チャンネル・外付け1チャンネルなどと表記されている場合があります。
この場合は、内蔵HDDでRAIDボリュームを2つ(例えばRAID1とRAID5)、外付けHDDでRAIDボリュームを1つ作れることを意味します。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンのファンがガガガといいます。
ノートパソコン
-
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
-
4
ディスクエラーが頻繁に検出されます
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
USB1.1のデータ転送速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ハードディスクのシリアルナンバー変更方法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
音楽CDをCD-Rに書込むと音飛びするんです・・・。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
端末エミュレーションVT100とは
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
NEC PC-9801BX2のことをお教えください
デスクトップパソコン
-
10
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
12
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
ハードディスクドライブを圧縮すると何かデメリットはあるの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ハードディスクMaxtor N256を接続したいのですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
-
16
HDDは 振動に弱いんじゃ?
ノートパソコン
-
17
ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明
デスクトップパソコン
-
18
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
19
Ciscoルータの電源について
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
マザーボードから高周波の異音が
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
BitLockerの自動ロック解除は内...
-
SSDが残り10GBしかないんですか...
-
PCゲームのデータをCドライブ以...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
パソコンのディスクドライブを...
-
「メディアなし」になってしま...
-
音楽CDを音割れなく取り込める...
-
BDドライブがCD-ROMドライブと...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
至急お願いしたいです!WEB...
-
BD-REドライブ 100GBディスクが...
-
ディスクがドライブと互換性がない
-
内臓ハードディスクを2TBから4T...
-
光学ドライブにディスクを挿入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
BDドライブがCD-ROMドライブと...
-
隣り合わないパーティションを...
-
ゲームの保存先をcドライブで保...
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
Fドライブが急に消えた?見えな...
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
おすすめ情報