No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2の方のような要因も確かにありますが、別の要因も大きいです。
日本は江戸末期に開国しました。
そのときのレートは、
銀貨一枚=一朱
金貨一枚=一両
というレートでした。
また金貨一枚≒銀貨十一枚、金一両≒4朱でした。
あれ?と思いますよね。
外国から来る前に金貨を銀貨に変える→日本で銀貨を金に換える→国外で金を銀貨に換える
ということで、誰でも大もうけです。
実際、このために日本は大インフレに見舞われてしまいます。経済学的にいえば、貨幣供給量が減ったためにインフレになったのです。
したがって、大判小判は海外に流れた、これが正解の一つです。
も不平等条約の中の一つなのでしょうか。?
日本の金はそのようにして持ち出されたのですか。ひどいな~。
これも討幕運動の要素の中の一つだったんですね。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
>不平等条約の中の一つなのでしょうか。
?どちらかといえば、あきらかな幕府の失策です。ただ、ハリス総領事が圧力をかけたのは間違いありません。
当時日本国内の金の価値は諸外国の1/3~1/5程度でした(つまり国内においては銀の価値が高かったとも見れます)。これを考慮に入れずに「向こうの金の価値」で交換を認めたのです。
もともと最初のレートでは、(諸外国と同じレートならば)諸外国の3倍ほど幕府が有利だったのです。
一分銀1枚と1ドル銀貨1枚ですから。
その後
一分金3枚と1ドル銀貨となります。諸外国ならば平等交換なのですが・・・

No.2
- 回答日時:
良貨は悪貨を駆逐する。
悪貨は良貨を駆逐する。
両方言います。
慶長小判は江戸初期の小判で、金の含有量は7割以上の良貨だったようです。
その後、改鋳により、小型、金の含有量をどんどん減らして行きます。
もちろん、新しい小判に変える場合、古い小判は回収される訳なのですが、
慶長小判は、タンスの中に隠されました。
幕府は、慶長小判を2枚回収し、新しい小判を3枚作ろうとしました。
しかし、実際には、思うように回収出来ませんでした。
>江戸時代にはたくさんあったと思われる大判・小判はどこへ行ったのですか?
回収され、新しい小判にされちゃったの。><
その結果、慶長小判の値段は他の小判よりも安い価格で取引されます。(量が多い)
他の小判は、価値が無いので回収されました。
今残っていて高値で取引されているのは、
タンスの中に隠してあった小判が流通しているのです。
その結果、
現存する小判の量は少ないのです。
(悪い小判程数が少ないので高価。^_^;)
慶長小判は7割以上が金ってすごいですね。
質が悪くなるんだったら誰だって隠しますよね。
本来価値が高いはずの物が低いなんて、矛盾してるけど、
そのような歴史的背景があったのですか。
納得です。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上 1 2023/07/06 21:29
- 歴史学 【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理 1 2023/08/22 22:49
- ドラマ 時代劇で使われている、漢字の4文字の四角い穴の間コインも大判小判もおもちゃなんでしょうか?それから戦 3 2022/04/03 09:53
- 食べ物・食材 今川焼 10 2022/12/21 12:35
- 歴史学 一橋徳川家の初代当主である徳川宗尹の幼名が小五郎であるのは、 桂小五郎の小五郎と関係はある? 3 2022/07/24 14:35
- 映画館 映画、すずめの戸締りを見に行ったんですが、つまらなさすぎて最悪でした。 終わってからも客席からつまら 3 2023/01/06 23:33
- 結婚・離婚 結婚って男にはメリットないよね? ホリエモンとかみてて思う 彼は若い時に一度結婚したけど、すぐ離婚し 2 2023/03/02 00:08
- エステ・脱毛・美容整形 【医学・日本人の美容整形】江戸時代に日本人に入鼻屋(つけ鼻屋)が流行ったそうですが、江戸 2 2023/08/26 09:38
- 倫理・人権 被害者真理教 2 2022/11/16 18:03
- 政治 日本はウクライナに義勇兵を出兵させて「江戸の敵を長崎で討つ」べきですよね? 8 2022/03/26 09:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報