dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国人に千羽鶴を説明する時、意味が通じないことがあります。

a string of one thousand paper cranes

考えられる理由としては、

1.crane という単語の発音が悪く聞き取りにくい。
2.craneという単語は聞き取れても、paper crane という語句から折鶴が想像できない。または、クレーンなどの重機を連想する。
3.折鶴が1000羽つながった千羽鶴を見ても、まず、折鶴の外見から鶴と認識できない。

などなど、いろいろ考えられます。

ヨーロッパ、北アメリカ、オーストラリアなどでは、鶴はよく知られた鳥なのでしょうか。

また、crane と聞いたとき、鶴を思い浮かべるのでしょうか、それとも、重機のクレーンでしょうか。

そのほか、折紙、鶴などの説明で注意する点がありましたら教えてください。

A 回答 (4件)

遅くの回答で申し訳けありませんが。



こうやっていろいろのコメントをみたあとで
これを補完するのも楽しいものです。

この質問の問題点は

「千羽鶴」の意味づけを
異文化のひとに伝えるのに
a string of one thousand paper cranes
といった表現でどうなるかということに
つきると思います。

おそらくだれひとり理解していただけないのでは
ないでしょうか

とするとこれは
実に大きな、重要な問題をはらんだ
命題提起になると思います。

これに対してNo3さんが英文で説明
を試みていますが、これでも
ことばたらずだと思われます。

もっと深い部分から、
説明をしていかないといけないことがらだと
思いますので、
あまりひろく教えるべき内容では
ないのかもしれませんね。

・鶴亀長寿の思想は儒教的発想です。
 ですからアジア諸国では一般概念として
 通じるかもしれませんが、
 西洋ではわからないでしょう
 ただ、亀が長寿だということは
 西洋でも同じです。

・数が多いということと長寿をかけるのも
 儒教的発想です。

その辺のところを説明した上で
紙で「鶴」を折ることの意味を
説明してあげる必要がある

なかなか骨の折れる仕業といえるでしょう
    • good
    • 0

こんにちは。



北米在住ですが、「鶴(a crane bird)」に関しては、人によっては知っている、或いは、聞いたことはあるけど、実際には観たことがない人など様々だと思いますが、こちらでは、どちらかと言うと「鷹(a hawk)」等の方が有名で認知度があるかもしれません。

さて、ご質問についてですが、確かに質問者さんが指摘する通り、鶴(crane)とクレーン(crane)は、一瞬、混合し易いかもしれませんね。

英語で「鶴」を説明する時は、重機のクレーンと区別する為に、単に「a crane」という単語だけではなく、「a crane bird」等と、「鶴(鳥)」に関して説明しているところを強調した方が、相手には伝わり易くなるはずです。あとは「千羽鶴」は「折り紙(origami=folding paper)」によって作られている事にも触れながら説明されれば完璧ではないかと思います。

その辺りも含めて、例文を作ってみたのでご参考になれば幸いです。

「Senbazuru(One thousand paper crane birds)」
The crane bird(tsuru) has been a symbolof longevity along with the torroise(kame) for centuries. The former was bilieved to live for a thousand years, and the latter ten thousand years. In its contermporary sense, the word 「senbazuru」commonly refers to strings of folded-paper(origami) crane birds. Customarily, one thousand small paper crane birds are folded with a prayer wishing for the quick recovery of a sick person. The folded paper crane birds are meant to show the maker's care and concern for the sick person. When a thousand paper crane birds are made, they are tied together with a few strings and presented to the sick person, who hangs them in the room for decoration.


「千羽鶴」
昔から、鶴は千年、亀は万年も生きると信じられてきました。現代でいう千羽鶴は、折り紙の鶴をひもで通したものを意味します。千羽の小さな紙の鶴を折り、病の床に伏している人が早くなおるようにと祈ります。折り鶴を作ると、病人のことを気にかけているという意味になります。千羽の鶴が出来上がると、ひもに通して結んで、病人に贈ります。贈られた人はそれを飾りとして病室につるします。

こんな感じですが、あとはお好きなようにブラッシュ・アップして下さい。

それでは。
    • good
    • 1

外国人といっても多様ですが、英語圏ではorigamiという言葉はある程度日本に関して知識がある人や、アート関係に通じた人には知られた言葉だと思います。

イギリスでは、折り紙の鶴は単にorigami birdsと呼ばれることが多く、単にcraneと言うとご指摘のように重機のクレーンを連想します。
千羽鶴というのは、既に他の方が指摘している通り、由来や意味合いの説明も必要になると思うので、まずはorigami birdsでビジュアル的に理解してもらってから説明してはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

英語の問題ではないように思います.


いかに発音が良くても,鶴という鳥を知っていても,折鶴が実際の鶴の形に似ていると認識されても,残る問題は,「それがどういう意味を持つのか?」です.

説明の方法として,紙の折鶴が鳥の鶴を象徴していること,千という数字が持つ意味,鶴という鳥がどういう象徴か,を説明しなければならないでしょう.

おそらく日本独特の文化に属するものだと思います.
逆に欧米には異質なものですから,背景からすべて説明しないと到底理解されないでしょう.

他にも千人針という言葉があります.ここでは説明しませんが,数字の千では多くの人々の願いを象徴しているわけです.言わば千は無数の意味です.

このご質問は,日本独特の事柄を英語に置き換えれば(逐次翻訳さえすれば),理解されるという誤解の例だと思います.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!