
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
黄色の発色は、反応して出来た酸化銅(1)の量が少ないという事を意味してます。
ちゃんと量が出来れば赤~オレンジの発色が観察できたでしょう。
原因は No1 さんがあげたとおりの考え方ができます。
なお、こういう場合、病院などの検査分野では、わずかな反応を検出する方法として、試験管を上から覗くという方法があります。
つまり見る液の厚さが増える分、検出感度が高くなるって事ですね。
今回も上から見るとオレンジ色くらいは確認できた可能性があります。
No.3
- 回答日時:
「あかっしょく」というのは「赤褐色(せきかっしょく)」のことでしょうか。
褐色はうすいときには黄色っぽく見えることも多く、これまでに回答に出ているとおりのことが考えられます。

No.1
- 回答日時:
糖かベネジクト液のどちらかが少なかったのだと思います。
そうでなければ、反応温度が低くて反応が十分に進まなかったのかもしれません。
それと、糖はブドウ糖に間違いないですよね?非還元性の糖であれば反応を起こしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学理科の問題です。でんぷんと消化酵素に関する問題なのですが、AとC両方でベネジクト液が反応するのは 4 2022/12/27 15:24
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
- 化学 反応で出来た黄色い液体は何でしょうか? 1 2023/03/24 19:38
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 食べ物・食材 賞味期限切れのマリネ液 1 2023/01/02 11:59
- 化学 銀鏡反応について 2 2022/05/20 10:40
- 生物学 高校1年の化学です! 今、抗原抗体反応と血液型をやっています。 A型は(抗B抗体)を持っているから、 3 2022/11/28 11:00
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C 1 2022/11/13 11:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学反応式についてお願いします。
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
EDTAの溶解度とpHについて
-
水素化ホウ素ナトリウムによる...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
-
アセチル基の脱保護
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
銅の焼鈍し
-
シャルトリエの法則って何です...
-
キキョウの確認試験
-
化学の宿題です。緊急です。
-
生成元の求め方
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
「H」 ←これなんて読みますか?...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
無水硫酸を濃度98%硫酸の作り方...
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
アルミナの溶解
-
正常な人は
-
行動主義と認知主義の違いをお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報