dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。ザリガニは、えびの仲間のように見えますが、なぜ、「カニ」と言う名前が付いているのでしょうか。

A 回答 (3件)

http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1058243

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1% …

上のURLが回答の糸口につながるかもしれません

蟹のようなはさみを持っているから「カニ」と言う名が付いているのかもしれません
ザリガニはエビらしいですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。リンク先の記事を興味深く読ませていただきました。

お礼日時:2006/05/19 17:48

語源は、


後ずさりするカニ
だそうです。

後ず「さり」するカニ。

地元では、エビガニと称します。
(単純明快ですな。)

ただ単に、
ハサミが付けば「カニ」
ハサミが無ければ「エビ」

こんな感じが見受けられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後ずさりが語源だとは思いもよりませんでした。

非常に面白いものですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 17:51

全くの素人の推測ですが、「えび」というと水中を泳ぐ生物というイメージがあり、「かに」というと主に陸上を這う生物というイメージがあります。


そこで、ザリエビと言わずに、ザリガニと言ったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。確かに、水中を泳ぐと言う感覚はないですね。

自分も同感です。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!