
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理論的になんか導けません.
実験値をとるしかありません.
等吸収点は○○nmにあった,だけで十分です.

No.1
- 回答日時:
εなんか必要でしょうか???
実際測定するしかないのではないでしょうか?
光路長はセルの内側の光路の長さです。
m(_ _)m
この回答への補足
回答ありがとうございます!
このような質問の回答のところに
『
ある波長でのモル吸光係数をεA,εB とすると,この波長での全吸光度は
{εA×[A] +εB×[B] }×光路長.
反応によって A が B になるのだから,[A]+[B]は時間によらず一定値.
今,ある波長でεA=εBとすれば,全吸光度はεA×{[A] +[B] }×光路長 となり,
[A]+[B] が時間によらず一定なので,結局,全吸光度は時間変化しないことになる.
これが等吸収点.
』
とあったのですが…。
よく考えると、εA=εBとなる波長が知りたいのですが、どうやって理論的に導くのかがわかりません(><。)
実験の結果としては495nm付近に等吸収点がでました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 モル吸光係数から吸収断面積」を求める方法、式を教えてください 1 2022/06/30 01:07
- 医学 医学に詳しい方にお尋ね致します。 摂取した水分は最終的には尿になりますが、そのプロセスがよく分かりま 4 2023/01/16 14:57
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 化学 エライザ法についての質問です。 抗体がマイクロプレートに吸着する原理について少しわからないところがあ 1 2023/07/14 17:40
- 医学 消化吸収されにくいオリーブオイルと脂溶性ビタミン 1 2023/05/30 13:30
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報