No.1ベストアンサー
- 回答日時:
IB-IC特性上のある点P(IB,IC)を動作点とします。
信号がゼロのときの原点からP点の傾きは、IC/IBと表され、これが直流電流増幅率hFEです。(直流に対するIBとICの比です。)一方、P点からΔIB変化したとき、ICはΔICだけ変化したとします。この比ΔIC/ΔIBが小信号電流増幅率hfe(βと書かれることもあります。)です。これは、数学で言われているP点における接線の傾きと同じ意味です。
小信号電流増幅率hfeと直流電流増幅率hFEは、ほとんど同じ値となりますが、厳密に言うとhfe≒hFEとなり少し異なります。この違いは、IB-IC特性は、ほぼ直線ですが、実際は少し曲線になっているからです。
原点からP点までの直線の傾きと、P点の接線の傾きの違いです。
図がないので、分かりにくかったらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 トランジスタってどこが電流増幅なのですか? IB(まるで囲った部分)は微小ならほとんど増幅されなくな 6 2023/05/20 19:30
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 電力増幅器の利得は21dBで合ってますか?間違えていましたら正しい答えを教えてください。よろしくお願 1 2022/06/29 14:47
- 工学 トランジスタ エミッタ接地増幅器で VCEQ=2.32V、交流VCE=5.52Vと求まったのですが、 1 2022/06/16 13:22
- その他(教育・科学・学問) 電気電子の問題です。 この問題教えて欲しいですm(_ _)m 電圧増幅度らA=2000倍のアンプがあ 2 2023/04/14 13:19
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 写真の回路でVBE=0.7V、hFE=100の時の電流I0を求めたいのですが、どうしてもわかりません 2 2022/06/25 00:15
- 工学 入力電圧を上げると増幅度が次第に小さくなる理由を教えて欲しいです。 5 2022/10/25 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛍光灯
-
ACアダプター、代替えできる...
-
NFBとMCBの違いについて
-
電流出力能力
-
アンペアを求めるには…?
-
直流モーターの電流について
-
オペアンプの入力端子
-
LEDのふしぎ、電源を切っても薄...
-
ノートPCのACアダプタについて
-
直流安定化電源のCV-CC機能
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
抵抗のW数
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
12v=3A を19v=3.6Áのアダプター...
-
ダウィンチの引っ張り試験
-
安全ブレーカーについて
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
進相コンデンサの放電コイルっ...
-
2Aで 0.2mmの500回巻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報