
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No,2のものです。
高2の今の時期からなら死ぬ気でがんばれば東大も決して夢でないと思います。英語も受験までにがんばればかなり伸びますし、数学もそうです。国語の現代文は読書の習慣をつければそこそこ取れる可能性はあります。(論述式への具体的な対応方は存じません。)古典や理科や社会にいたっては、文系であれ理系であれ今からやるものです。(理系の社会、文系の理科は3年からやるものです。)
英語は文法、構文、英作文、英文解釈をバランスよくやるべきですが、英語は学校の教科書の予習や配布される問題集をきちんとやれば十分です。参考書については、ご自分で書店に行って調べたほうがいいとおもいます。ただ、構文に関してはおススメがあります。構文150(美誠社)という参考書です。これは150の構文について、例文・例題研究・問題演習からなっておりますが、これは使いやすいです。例文・例題研究の解説は詳しいですし、問題演習も理解できないほどではありません。
数学は2年生のうちなら、今やっている学校採用の問題集のうち、総合問題以外を3回くらい繰り返してやりこなせば大丈夫です。
国語は学校での勉強が役に立ちませんので、具体的に紹介します。
現代文は参考URLに役立つかもしれないサイトを載せました。
古文は、マドンナ古文シリーズ(学習研究社)か望月 古典文法の実況中継(語学春秋社)で勉強するといいですね。「読むための古典文法」から覚えていくのが効率がいいと思います。
漢文は、実は3年からでも十分できるのですが、「漢文ヤマのヤマ」(学習研究社)か「漢文 早覚え速答法」(学習研究社)をおススメします。漢文は、古典文法や句法さえ覚えてしまえばすぐですので、3年生からがんばることをおススメします。それまでは、英語や数学、現代文に力を注いでください。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/g …
No.5
- 回答日時:
>内職してばれたときの誤魔化し方、内職してもばれづらい方法などを >教えてください。
このような質問を堂々とするのはいかがなものでしょうか?多くの人の目に触れる訳ですし、その中には教育関係者もいますよ。

No.3
- 回答日時:
内職でバレずらい方法は
まぁ、最終的には先生にもよりますが、僕がよくやってたのは
その時限の教科の教科書やノート等を出して、
そのノートやルーズリーフの上に置いてやることですね。
因みに、このとき教科書等は怪しまれない様に開いてることは大切。
大学合格目指してがんばってください!!
そして、受験に必要な強化だけの勉強ってのは
無駄がないって事ともとれますので良いことでもあると思いますよ~
No.2
- 回答日時:
私はあなたのようなクレバーな高校生が大好きです。
決して、ダメ人間だとは思いませんよ。受験に必要ない科目は大学にいってからやればいいと言うのは合理的だと思います。内職について良い本を紹介したいと思います。
ブックマン社から出ている「新・受験勉強入門<合格ガイダンス>‐新装改訂版‐」か「新・受験勉強入門<勉強法マニュアル>‐新装改訂版‐」(共に1040円)に参考になる内容が載っていると思います。詳しくは書店でお調べください。
内職のチェックみたいなものをしてくる私なりの先生対策です。
内職してばれづらい方法は簡単です。まず、内職したい内容の本を可能な限り縮小コピーしてそれを内職用ノートに貼り付ける。ノートの一冊くらいなら隠せるアイテムはありますでしょ?(授業用ノートやら、教科書やら)そうすれば、内職の証拠を詳しく調べる先生はおりませんので、パッと見てわからなければ100%ばれません。(そんなことしている暇があったら授業します。教育実習をしていたことがあるのでわかりますが、先生にとって50分は短いのです。)
なお、コピー代が高いと思うのでしたら、内職用ノートに、内職の内容を書き写すのも手です。(時間がかかるのでおススメしませんが)
ちなみに、受験に必要でも授業が役に立たない科目である国語なんかは教科書ガイドのコピーをノートに貼り付けておけば十分でしょう。なお、友達から借りたりすると海賊版作成行為と同じになりますので、そうならないようにご自分で買って下さいね。(ブックオフなどの古本屋で捜すのはOKです。)
仮に先生がノート点検をする人でも教科書ガイド以上の内容はいらないと思います。(家庭科などの教科書ガイドもなさそうな科目はご友人からノートをコピーさせてもらい、それを写すのがいいですね。)書いているかどうかを軽くチェックするのが関の山です。(そんなに細かくチェックする暇があるのでしたらもっと別の仕事に精を出します。)
内職する内容は、暗記物に絞った方がいいですね。質問者さんが高3でないのでしたら英単語くらいでしょうか?
ご希望の大学に入れるといいですね。
ところで、部活は何をおやりになっていらっしゃいますか?差し支えなければお教え下さいませんか?
勉強時間を吸収するほどの部活は運動部か吹奏楽部かなあとは思いますが、その部活が好きで辞められないんですよね。(じゃないんでしたら、キッパリと辞めて軽い文化部に入りなおしてユーレイ部員になるのが良いと思います。)
それでは、ご希望の大学に入れるといいですね。
この回答への補足
僕はテニス部でテニスは大好きですが、そうらいのことを考えて部活はやめようと思い始めています。
今勉強をして1流大学に入ったら、一生のためになりますが、部活をどんなにがんばっても、大人になってみれば思い出に過ぎないですからね。
その本は今度本屋で立ち読みしてみます。和田秀樹先生の本ですね。
ところで、ひとつお聞きしたいのですが、僕は頭が良いわけではなく全国偏差値も三科目で53ぐらいです。今高2ですが、今から死ぬ気でがんばって勉強すれば極端な話東大でも入れるでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 受験勉強の仕方が分かりません。僕は埼玉県に住んでいるのですが北辰の勉強、受験勉強、定期テストの勉強な
- 2 受験生です( .. ) 受験勉強、受験勉強と言われますがこの期に及んで受験勉強が何かいまいち分かって
- 3 僕は現在高校2年生なのですが、筑波大学の人間学群、教育学類を志望しています。 受験勉強をそろそろ始め
- 4 受験勉強についてです。暗記科目(社会理科)の勉強の仕方がわかりません。とりあえず過去問や模試の間違え
- 5 中3の受験生です。 1,2年生の暗記科目(主に理科と社会)の勉強をしたいのですが、効率の良い勉強法は
- 6 僕は今受験生なのですが、1日に何時間勉強したら良いかなどありますか? あと、なにか効率よく勉強できる
- 7 社会と理科の勉強法についてです。 受験なので受験勉強をしているのですが、1番頭に入りやすい勉強法って
- 8 僕は高3で受験生です 夏はちゃんと時間も区切って本気で勉強したいです そのことなのですが うまく勉強
- 9 僕は中学生三年生の受験生です。 高校行ったら友達ができるか不安でしかないです。 僕が志望する高校を受
- 10 あと約3週間で高校受験です。 僕は一応、学校長から推薦をもらい勉強の推薦で受けます。 勉強の仕方が分
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
やばいです。 中間考査の数学で...
-
5
河合塾トップレベル英語に入り...
-
6
シス単ベーシック→シス単 ター...
-
7
定時制高校の志願理由
-
8
高2です。学校から配られたeg4...
-
9
学校に"漫画"を持っていきたい...
-
10
模試の点数…
-
11
現在高校2年生です。 センター...
-
12
高1です♀ コミュニケーション...
-
13
古文。
-
14
英語の教科書暗記を簡単にする...
-
15
ICUHSに帰国枠で今年合格した者...
-
16
学年末テストの勉強方法について
-
17
立命館大学の国語の勉強に使う教材
-
18
同志社国際高等学校について・・・
-
19
大学生です。頑張って予習した...
-
20
どうやったら英語のテストで高...
おすすめ情報