dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、この9月より英語圏に交換留学します。それに先立って、受け入れ先の大学のある教授に、アドバイザーになってもらえないかどうかの打診メールを送りました。

しかし、送ってから一週間たつのですが、まだ返信をいただいておりません。したがって、もう一度メールを送るのがよいかと思っています。しかし、あからさまに「返信をもらっていません」と書くと失礼な印象を与えてしまいそうな気がします。英文メールでは、どのような書き方をすると失礼な印象を与えないでしょうか?

A 回答 (5件)

お礼を読みました。



もしかしたら、その教授は休暇をとっているのかもしれません?よく分からないですけど、でも、一番いいのは、メールの返事を待っていることよりも直接電話をいれることです。確かに時差の関係で問題があることもあるかもしれませんが、でも、これは大切なことですから、やはり、電話で直接聞くほうがいいと思います。

結構、アメリカでもそうですけど、返事を平気でくれないひとというのは多いです。生徒のほうが積極的に行動をおこさないとだめな場合がありますので、とにかく、電話をいれて教授と話をしてみてください。もし、教授がいない場合は、留守電にメッセージを残し、それで、メールの返信を待っていることを伝えてみてください。で、その時に、自分の名前、メールアドレス、締め切りが迫っているので早く返事が欲しいことも伝えてください。でも、もし、教授が休暇のために、メールも留守電も確認しないタイプでしたら、やはり、Departmentに直接電話をいれ、いつ頃、教授が帰ってくるのかをきいて確認をとり、また、教授が帰ってきたら、すぐにrapparappaさんに返事をくれるようにと、Departmentのひとに伝えてもらえるように頼んでみてください。それから、緊急の場合は、教授の家の電話番号を教えてくれる場合もありますが、でも、これはなかなか教えてくれることはありませんが、でも、一応、家の電話番号を教えてくれないかどうかも聞いてみるといいです。後、とにかく、何度も電話をいれて確認してみてください。というのは、Departmentのひと(普通は秘書が出ます)に頼んでも、忘れてしまう場合もありますので、それで確認の電話をいれることは大切なんです。とにかく、締め切りが迫っているようなので、これはメールで返事を待つことよりも、やはり電話で直接聞くほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答どうもありがとうございました。とりあえず、あれからDepartmentの事務staffの方にメールを送り、現在連絡待ちです。また、これまで連絡が取れなかった交換留学担当のアドバイザーの方からは連絡がありました。教授とコンタクトが取れていない旨は理解してもらえたようなので、何らかの働きかけがあることを期待しています。しかし、それでもコンタクトが取れなかったら…もう電話しかないのでしょうね。個人的には電話上の英語はあまりなじみが無いため躊躇しているのですが、そんなことも言っていられないかもしれないですね。。

お礼日時:2006/05/23 22:54

この時期、休暇を取っている可能性もあるのでは?もしそうだと、返事はなかなかこないかもしれません。

でも、たいてい転送手続きはしていると思うのですが。あるいは、ご相談者ご自身が書かれているように、迷惑メールと勘違いされている可能性はあると思います。それを避けるためには件名を工夫することです。

返事がないことを催促する場合には、例えば「5月10日にメールを送りましたが、届いているでしょうか」といった感じで書き始めて、再度依頼内容を書けば良いと思います。

ちなみに、教授が休暇を取っているかどうかは、その部門の秘書の人なら知っているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。私のほうの経過ですが、やはりいまだ連絡が取れておらず、秘書の人とも連絡がとれておりません。そろそろ追い込まれてきました。したがって、週明けには最後の手段でfacultyの秘書の方に電話をして問い合わせてみようかとも思っています。また、教授にコンタクトを取るときは、ご指摘していただいた方法をぜひ用いたいと思います。

お礼日時:2006/05/28 10:09

とりあえず、もう一度メールを送るのが良いでしょう。

急ぎの用件ならなおさらです。それに、メールの返信をすぐにしない教授は催促しても全然気にしないと思いますが。積極的にいかないと、海外ではいろいろと損をしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。私自身、教授に再びメールを送ることは考えています。しかし、返信云々以前に、以前送ったメールそのものを、迷惑メールと勘違いして気付いていないのではないか、という気もしています。むしろこのケースが当てはまりそうな感じです。これだと何度送っても返信は無いですよね。。しかし、何はともあれ何らかの形で積極的に働きかけをしていこうとしないとやはりダメですね。少し進展が見られたので、教授周辺のstaffにひとまず働きかけていこうかと考えています。

お礼日時:2006/05/23 23:05

こんにちは。



私はアメリカの場合でしか分からないので、もし、留学先がアメリカ以外でしたら、この回答は参考にはならないかもしれないので、ご了承ください。

まず、アドバイザーのことですが、既に学校側でアドバイザーが決められています。ですので、生徒がある教授に頼んでアドバイザーになってもらうということはありません。ただ、アドバイザーといっても、一人以上いるのが普通ですので、その中から自分にあったアドバイザーを選ぶこともできます。アドバイザーは確かに教授ではありますが、でも、教授全員がアドバイザーであるということではありません(私の大学ではそうでした)。

どこの大学に行くのか分かりませんけど、既にDepartmentが決まっているのなら、そのDepartmentのホームページなどにContact先のメールアドレスがありますので、そこにもう一度メールを送り、アドバイザーが誰なのか聞いてみるのも一つの選択です。又は、直接、何らかの質問があるのなら、Contact先にメールを出してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私はカナダの大学院に留学します。そこでのstudent mobility advisorの方とメールで何回かやりとりはしているのですが、「アドバイザーは自分の責任で探してください」とのことでした。また最近も、「教授とコンタクトはとりましたか?」というメールも受け取る次第です。「コンタクトが取れません」の旨の返信を2,3日前にしたのですが、これもまた、まだ返信がありません。締め切りが迫った留学先の大学に提出する書類の中に、アドバイザーの名前を記入する欄があるので早くこの問題は解決したいと思っているのですが、やはり気長に待つしかないのでしょうか…。

お礼日時:2006/05/20 19:51

相手が多忙である場合も考えれば一週で「遅い」というのは拙速だと思うのですが、アイデアのひとつとして、前のメールを引用して「○月×日のメールに追加して問い合わせたい内容がある」とするのはどうですか。

すると、「まだメールがありません」、「もう読んでもらえましたか」などのあからさまに催促するような文言を入れる必要がなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。たしかにご指摘してくださった方法なら、露骨に催促をしている印象は与えないで済みそうですね。しかし、一週間で返信が来ないというのはよくあることなのでしょうか。教授クラスになると、迷惑メールも多いと思うので、それにまぎれて私のメールもゴミ箱行きになってしまった気もしてちょっと不安です(笑)

お礼日時:2006/05/20 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!