
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
初期は板葺きでその上に桟木を渡し重しに石を置いていました。
江戸は風が強く、火災が多かったので経済力のある豪商、武家屋敷などが次第に瓦葺きに移行しました。
財貨などを守るため土蔵という塗り籠めの建物はもちろん瓦葺きでした。
中期たしか5代将軍の時代に瓦葺きを奨励する政令が出ています。
No.5
- 回答日時:
江戸中期は皆様の下記の回答のとおり板葺き屋根でした。
この板葺き屋根が原因で火災が発生したら周りを焼き尽くす大火事に幾度無く悩まされました。
この火事に悩まされた八代目将軍吉宗より大岡忠相(大岡越前守)へ相談を持ちかけられました。
大岡越前守は「町火消48組(いろは組)」を作り、防火に優れた蔵造り、塗り屋、瓦屋根、蛎殻屋根を奨励しました。
余談ですが、当時の火消しは水をかけるのではなく、燃えてる家そのものを破壊し、類焼を防ぎました。
参考URL:http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection …
No.3
- 回答日時:
瓦は高価なものですから、ある日一斉にということではありませんでした。
大火を経験するごとに、瓦葺きの家が増えていったと言うことだと思います。
豪商の家や、武家の家は瓦葺きだったと思います。
町家と言っても、中小の店舗併用住宅もあれば、弥次さん喜多さんの借家もありました。
金や財産がある家から順に瓦化していったということでしょう。
戦後でもトタン葺き→金属板葺き→着色スレート葺きというように、低価格住宅は未だに瓦葺きではありません。
参考URL:http://www.ishino.jp/SIRYOUKAN/jidai/edo.html
No.2
- 回答日時:
板葺きです。
火災が増えてきたので、延焼防止という意味で瓦葺きが増えてきます。
ちなみに歴史的な大都市の周辺は、現在はほとんど砂漠化しています。トルコもパキスタンも中国もエジプトも。
金属製の道具をつくるためだけでなく、レンガや瓦など建材をつくるための熱源として森を使いつぶしたからと言われています。
それくらい昔は焼いて建材を作るというのは高級な仕事でした。
ちなみに、神社や数寄屋建築などで今でも檜の皮や、檜の板で葺いている建物はあります。風情があっていいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/20 13:18
ありがとうございます。
やはり板葺きでしたか?それで
>延焼防止という意味で瓦葺きが増えてき
たのはいつごろからなのでしょう?豪商の家は瓦葺と考えていいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>町人の家の屋根は、瓦葺ですか?
どっちも(+地域差が大きい)
http://www.wsedo.co.jp/edo_tatemono.htm
http://kyoiku.city.urayasu.chiba.jp/hakubutukan/ …
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の住宅
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
志望理由書の添削を至急お願い...
-
加賀藩は何故百万石もあったの...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
男の私は常に一人称「私」を使...
-
ウニを初めて食べた人は誰でし...
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
実在していたかが疑問視されて...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
会津への旅行に伴う危険性について
-
撰上の意味
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
二泊三日の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
いろは歌の「ん」について
-
歴史学は趣味に近いもの?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
課題の反対語
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「幼少」ということば
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
春秋戦国時代の孫子や孔子は実...
-
世界史では、歴史の流れのつな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
おすすめ情報