いけず言葉しりとり

カテ違いならごめんなさい。
タイトルとおりですが、
江戸時代の町人の家の屋根は、瓦葺ですか?
一般庶民の家の屋根が、何で葺いていたのかの歴史を知りたくての質問です。
時代をさかのぼり教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします

A 回答 (5件)

初期は板葺きでその上に桟木を渡し重しに石を置いていました。



江戸は風が強く、火災が多かったので経済力のある豪商、武家屋敷などが次第に瓦葺きに移行しました。
財貨などを守るため土蔵という塗り籠めの建物はもちろん瓦葺きでした。

中期たしか5代将軍の時代に瓦葺きを奨励する政令が出ています。
    • good
    • 1

江戸中期は皆様の下記の回答のとおり板葺き屋根でした。


この板葺き屋根が原因で火災が発生したら周りを焼き尽くす大火事に幾度無く悩まされました。

この火事に悩まされた八代目将軍吉宗より大岡忠相(大岡越前守)へ相談を持ちかけられました。
大岡越前守は「町火消48組(いろは組)」を作り、防火に優れた蔵造り、塗り屋、瓦屋根、蛎殻屋根を奨励しました。

余談ですが、当時の火消しは水をかけるのではなく、燃えてる家そのものを破壊し、類焼を防ぎました。

参考URL:http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection …
    • good
    • 0

瓦は高価なものですから、ある日一斉にということではありませんでした。


大火を経験するごとに、瓦葺きの家が増えていったと言うことだと思います。
豪商の家や、武家の家は瓦葺きだったと思います。

町家と言っても、中小の店舗併用住宅もあれば、弥次さん喜多さんの借家もありました。
金や財産がある家から順に瓦化していったということでしょう。
戦後でもトタン葺き→金属板葺き→着色スレート葺きというように、低価格住宅は未だに瓦葺きではありません。

参考URL:http://www.ishino.jp/SIRYOUKAN/jidai/edo.html
    • good
    • 0

板葺きです。


火災が増えてきたので、延焼防止という意味で瓦葺きが増えてきます。

ちなみに歴史的な大都市の周辺は、現在はほとんど砂漠化しています。トルコもパキスタンも中国もエジプトも。
金属製の道具をつくるためだけでなく、レンガや瓦など建材をつくるための熱源として森を使いつぶしたからと言われています。

それくらい昔は焼いて建材を作るというのは高級な仕事でした。


ちなみに、神社や数寄屋建築などで今でも檜の皮や、檜の板で葺いている建物はあります。風情があっていいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり板葺きでしたか?それで
>延焼防止という意味で瓦葺きが増えてき
たのはいつごろからなのでしょう?豪商の家は瓦葺と考えていいのでしょうか?

お礼日時:2006/05/20 13:18

>町人の家の屋根は、瓦葺ですか?



どっちも(+地域差が大きい)
http://www.wsedo.co.jp/edo_tatemono.htm
http://kyoiku.city.urayasu.chiba.jp/hakubutukan/ …
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の住宅
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報