
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
交通事故が原因で人工関節を入れたのですよね?
その事故の示談はどうなっているのでしょうか?
普通、交通事故で怪我した場合、後遺症が残れば「後遺障害」といって等級が定められており、それによって慰謝料や逸失利益(怪我しなければ得られたと仮定される利益)が加害者(加害者の加入している保険会社)からもらえます。
また、それとは別に障害者手帳の等級に該当すれば、手帳も出ます。
私は交通事故で人工関節を入れ、保険会社から治療費や後遺症慰謝料の支払い(後遺障害8級)を、県からは障害者手帳(5級)をもらいました。
人工関節を入れたということは、後遺障害も認められるはずだと思うのですが。
医療費ですが、交通事故で怪我した場合、その怪我の治療費は事故の相手(自損事故の場合は自分で支払う)から支払われますが、示談後の治療費は自分で支払う事になります。
そのかわり、逸失利益の支払いが受けられるのです。
障害者手帳で医療費の支援などを受けたい場合、各都道府県によって支援が異なるのですが、1級2級といった高い級でないと受けられないことも多いです。
>状態が安定した時点での申請になりますので
というのは、治療中であれば症状が改善する可能性がある訳ですから、申請はできません。
これ以上治療を継続しても改善が認められない、良くならないと医師が判断して初めて「障害」となります。
No.5
- 回答日時:
事故の後遺障害はまた別の話として、人工関節(または人工骨頭)を入れた時点で、股関節または足関節の場合は、身体障害者福祉法による障害認定の対象(下肢不自由)になります。
股関節では「全廃」として身体障害者手帳4級に、同じく、足関節では5級になります。
なお、右脚・左脚それぞれ別々に見ます。
また、対象となる関節がすべて人工のものに置き換わっていなければなりませんし、膝関節や、あるいは骨の一部の場合には対象外です。
そして、もし両脚がどちらとも人工に置き換わっている場合には、より上の級になりえます。
したがって、申請を行ない、認められさえすれば、十分に身体障害者として認定されます。
No.3
- 回答日時:
一般的に障害認定は、その障害の起因する病気、もしくは事故のあった日から6ヶ月経っても状態が変わらない場合その障害は固定されたとみなされ、申請が出来ます。
明らかなる手足の切断や医師の判断で固定が認められれば、6ヶ月でなくても申請出来ます。おそらく肢体不自由に該当するかと思われますが、全ては医師の判断になるので、主治医に相談してみてください。しかしながら、主治医が肢体不自由の指定医でない場合診断書は記入できない上に、主治医が制度をよく知らない場合があるので、その場合、通われている病院にソーシャルワーカー(SW)が居たら相談してみるといいです。
良心的な医師ならば、基準の書かれた本(身体障害者福祉法の指定医がいる病院なら必ずある)を読んで調べてくれますし、主治医が指定医でなくても、他の指定医がいたら、その医師がカルテを見たり、本人を診察したりして書いてくれます。まあ、そういう調整をSWが行うのですが。
参考URL:http://www.pref.nagano.jp/xsyakai/riha/certifica …
No.2
- 回答日時:
ちょっと勘違いがありました。
交通事故や労災の後遺障害認定と障害者手帳の認定基準がごっちゃになってました。
人工関節を入れたことで「関節の用を廃した」とされるのは後遺障害基準で、
障害者手帳基準だと「機能の著しい障害」です。
人工関節だけなら5級相当になると思うのですが、現在の状況だともっと上の級が認められるかもしれません。
後遺障害認定というのも、あるのですね。
知らなかったものですから、
身体障害のつもりで質問させて頂いていました。
すみません。
人工関節を入れた時点で認められるのは
後遺障害認定ですね?
現在の場合でも、後遺障害認定なら認められるでしょうと
言う事ですね?
後遺障害認定で医療費の負担等はしてもらえるのでしょうか?
何も知らないもので・・すみません。
教えて頂けませんか・・お願いします。
No.1
- 回答日時:
充分です。
認定されます。人工関節を入れると、それだけで「関節の用を廃した」とされるため、
関節が入っただけで障害者手帳が出ます。
人工関節を入れたときに説明は無かったのでしょうか。
私は普通に生活していますが、人工関節ユーザーなので手帳持ってます。
市区町村役場の福祉課で相談すれば、申請に必要な指定医の診断書の取り方など相談にのってもらえるはずです。
この回答への補足
回答有難うございます。
人口関節を入れた当時「申請しても認定は無理でしょう」と
言われたそうです。
先日、市役所へ聞きに言ったら、
「状態が安定した時点での申請になりますので
主治医の先生(定期的に掛かっている内科)に
相談されたらどうでしょうか・・」という返事でした。
安定・・と言う状態が分からないものですから・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 障害年金の初診日について。また遡及請求について 3 2022/10/24 22:16
- 福祉 都営住宅(区営住宅)の障害者単身枠の入居資格喪失について 1 2023/03/13 12:22
- 事故 弁護士の成功報酬とは何をさして成功というのでしょうか? 仕事中の交通事故で肩を痛め右肩が四十肩(なっ 5 2022/12/19 15:44
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金の認定について 3 2023/05/28 17:58
- 不安障害・適応障害・パニック障害 精神障害で生きることは甘えですか? 4 2023/04/03 23:40
- その他(年金) 障害年金の遡り請求について(精神) 2 2022/09/21 00:34
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 病院、精神科、自律神経失調症、不眠症 先日、消化器内科にかかった際、胃カメラをしますと言われ、とても 2 2022/04/24 07:41
- その他(年金) 障害年金(精神)申請には一般雇用であると受給は厳しいでしょうか。 認定日時点では一般雇用、 認定日以 3 2023/06/08 23:24
- その他(年金) 障害者年金受給について 本日、アスペルガー症候群の診断をされました。以前、双極性障害を診断されており 4 2022/04/11 21:26
- その他(年金) 障害年金について 年金事務所に確認したところ、認定日分は障害厚生年金3級が決定したという話を聞きまし 1 2023/03/03 21:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報