
先日、夜中、4:30頃、スノーボードの板を4枚、4枚積みのキャリア(車の屋根に取り付けるガルウィング状のもの)に取り付けて走行中、
80km/hも出していない状態で、キャリアごと、全部がふっ飛びました。
その日の前々日くらいに購入したもので、ちゃんと説明書どおりに取り付け、板を止めるところの鍵もしっかりとかけました。
4枚の乗せ方は2枚ずつ裏向きに合わせ、それを2点で挟み込むタイプ一般的なタイプです。
幸い、夜中の片側一車線の高速道路であったため、車も少なく、事故にはいたらなかったのですが、一台車がとおり、板が1枚ひかれました。(タイヤの跡がありました(T_T))
拾いに行くと、一番遠くに落ちていた(最初に外れたもの)のが、ボード1枚(ひかれた分です)と、鍵を閉めたのに片方の挟むところが開いた状態の前方のキャリア。手前には、3枚の板がついたまんまの後ろ側のキャリアがありました。
これから推測するには、走行中、前のキャリアの片方の挟むところが外れ、上に置かれたボードは先端が上向きに反っているので、もろに風の影響を受け、後ろ側に反り返って外れ、その反り返りで後ろ側のキャリアも外れたと思われます。
キャリアを止めていた車のボディーはえぐれていました。
もちろん板はボロボロ。。。
その後、7人乗りの車に6人で板5枚を無理矢理車に突っ込んで移動しました。
この場合、PL法とか消費者センターとかでなんとかできるものでしょうか?
板も車もキャリアーも、また、僕らの精神的なダメージは計り知れないものでした。
積載物の落下での事故は良く耳にしていましたので。。。
なにか、良い方法、アドバイス等をお願いします。
現在は、キャリアをメーカーに預け、不具合確認をしてもらってる状態です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
えーと、お気持ちは良くわかります。
当時は私も憤りましたが、・・・。一般の常識と法律家の判断(裁判所の判断)が、へだったっている事は意外に多いんだなぁ、としかお答えできません。
当時のお話ではあくまで請求する側が請求の根拠となる証拠を提示しなければならないとの事で、(つまりメーカーはbaliusさんの取り付けが正しくなかったということを証明しなくてもいいということらしいです)。・・・。ちなみに説明書の件ですが、その説明書にしたがっての事故が多いという事(多分この場合は他の製品に比べて事故率が高いとか明らかにわかりづらい不適当な説明書であることが客観的に証明されることがやはり必要なきがします)がわからないとつらいと思います。
私自身は法律に詳しくもなく当時の交渉や相談の結果をお話しているのですが、法律も裁判所の対応もメーカーの対応も当時と同じとは限りませんのであくまで当時の話として下の回答をさせていただきました。(当時はPL法なかったです)
私自身はスキー保険にてお金を支払ってもらいました。(車はノーダメージでしたが)保険屋さんに年式とモデル名を伝えたところ、先方さんで計算した上でお金を支払ってもらいましたが、購入を安くしていたことから、キャリア分(どっからも補償は受けられなかった)+α位の入金がありました。
また、事故後勉強した結果、スキーの運搬にはシステムキャリア+ルーフボックスの組み合わせにしました、やはり板にも良いし安全面もレベルが違いますから・・・。
どのような物にも欠陥や事故はあると思うんですが、現実としてはお金で安全性を買うしかないんでしょうねぇ。まぁお金かけてもだめなときはだめなんでしょうが・・・。
とにかく事故の証拠になるもの(事故現場の写真や回収したキャリアのパーツ)をあちこち持ち込んでみるしかないとは思います。
ちなみに消費者センターのお世話になったこともありますが(他の製品で役に立ってもらったことがある)、多分今回のケースのような場合同じ商品による事故の発生率が高くない限り目立った成果を(消費者センター)得ることは難しいような気がします。
No.2
- 回答日時:
baliusさん、お気持ちお察しいたします。
私も10年程前スキー2本とキャリアを吹っ飛ばしたことがあります。
メーカーにまず状況を説明するのは第一ですが、補償を受けられる可能性は残念ながら低いと思います。(キャリアメーカーの対応次第ではお見舞いぐらいは出るかもしれませんが)。
まず第一に、キャリアメーカーの責任を追及するためには取り付けが正しくされていたことを証明する必要があるからです。幾ら正しくつけたと主張してもそれを証明することは至難の業といえます。
そこで2番の方のおっしゃるスキー・スノボ保険に加入されていれば用具の破損の適用でお金が出ます。また、車に関しては車両保険に加入していれば…。ですが、修理代と保険料の値上がり分や免責金額をよく考える必要があると思います。
もし,baliusさんが保険に入っていない場合何の足しにもならないかもしれませんが…。
蛇足ですが、保険に未加入ならばスキースノボ保険には絶対入っておく事をお勧めします。絶対に損はないと思います。(怪我や道具など随分と助かった経験が私を含めて周りでは多いです)
以上お役に立てれば幸いです。
ありがとうございます。
取り付けが正しいという証明ですか・・・。
でも、それができないということは、取り付けが正しくなかったという証明も
できないわけですよね?
また、こちらは説明書通りに取りつけた上で、取り付けが正しくなかったということは、
説明書の書き方が悪い。というのも言えるのではないでしょうか?
常識的に考えて、普通の大人が、ちゃんと説明書を見て取り付けて、外れるようなものは、
PL法に従えば、あくまでメーカー側の責任となると思うのですが、いかがでしょうか?
結局、rdp135さまは、スキーキャリアの件はどうなったのでしょうか?
消費者センター等にもいかれましたか?
できれば、その内容をお教えいただけませんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
とっても不幸な経験をされてしまいましたね。基本的に、サイズ・取付位置等、車種とキャリアの形状が取付説明書へ記入されている通りであり、走行中に落下してしまった場合、キャリアのメーカー側で弁償してもらえるハズですが、その日の風速とかによってはちょっと自信ないです。
最近の生命保険で1年間の掛け捨てのスキー保険等に加入されていた場合はその保険会社を通じて弁償や損害保険料等が支払われます。(加入されていなければ自分で交渉しなければならないですが。)
蛇足ですが、高速道路で落とし物をした場合は、道路交通センターへ連絡して拾ってもらうことが大事です。自分で拾いに行って事故に遭ってはたまりませんし、また、落下した状況や場所などを書類として残してくれますので、交渉の際に役立ちます。
あまり役に立たないですね。済みません。交渉頑張ってください。
そうなんですか。。。
本当に速度も80km/h以下くらいでしたし、とにかく二次災害を避ける為と思い、拾いました。
頑張ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険の等級ダウンについて質問です。 先日、高速道路上で落下物による自損事故を起こしてしまいまし 5 2022/11/08 21:32
- 物理学 走行中の電車内の光の見え方について 3 2022/05/19 06:34
- 運転免許・教習所 飲酒運転や酒気帯び運転のことで少し思ったことがあるので質問します。 5 2022/09/11 20:19
- 貨物自動車・業務用車両 トラックの制動距離って普通車より長いですよね? なのになんで後ろにぴったり接近するんですか? 10 2022/09/22 18:59
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 事故 【緊急、即回答禁止、プロフ必読、見るだけ厳禁、関係の無い回答禁止、誹謗中傷即ブロック】 高校生です。 4 2023/02/22 21:55
- その他(交通機関・地図) 愛知県の車のマナーって最悪らしいけど、トヨタのおひざ元だから愛知県があまあまなんですか? 4 2022/04/16 14:28
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
春スキーに向いた板とは
-
高速道路でスキーキャリアが全...
-
DYNAMICの板って?
-
スキー、べちゃべちゃ雪の滑り方
-
小5身長160.53キロに140...
-
スキー板について、身長170...
-
同じ長さのスキー板のジュニア...
-
サンドイッチ構造とキャップ構造
-
ショートスキー(ミッドスキー)...
-
Salomon 1080 Foil vs Gun
-
SKI板の種類で DEMO ...
-
板の保護!!!
-
スキー板の長さについて
-
スキー板の価格と性能の関係に...
-
どの長さがベストチョイスでし...
-
スキーの短いやつについて。
-
ド素人とカービングスキーと、...
-
スキー板の男女の区別はどこが...
-
お勧めのスキー板
-
スキー板が短すぎても、楽しめ...
おすすめ情報