プロが教えるわが家の防犯対策術!

どなたか教えてください。今年公立高校の教員採用試験(工業・機械)を受けるつもりでいるものです。以下の3点についてお願いします。
1 筆記の専門試験についてどのような対策をすればいいのでしょうか?大学の科目、例えば機械力学とか材料力学、流体力学などを復習すればいいのでしょうか?対策(予想)問題集といったものはありますか?ちなみに募集要項には電卓と定規を用意することと書いてありました。
2 これは採用されてからのことなので今聞くのはナンセンスかもしれませんが敢えて聞きます。うわさで聞くのですが、機械で採用されても、免許種別は工業ということで、電気とか建築、化学といった隣接分野も任されると聞きますが本当ですか?
3 2と同様、採用後の話ですが実習の授業はどのようなことをするのでしょう?その前に実習の授業はあるのでしょうか?募集要項には実技試験は課せられていませんでした。
以上3点よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私は高校の工業ではありませんが、いわゆる専門学科と言われるところで働いています。

参考になるかどうかわかりませんが・・・。
まず一般の府県ですと、「工業」での採用となると思います。それ以前に採用のある県を探すのが難しいような気もしますが。おたずねの通り、自分は機械だからと言って通るところは少ないと思います。入ってしまえば、電気も建築もすべてあると考えておいた方がいいと思います。「機械系だから機械を」といわれればそれは運が良かったと思ってください。
 試験勉強は、大きな本屋さんにいけば問題集を売っていますので参考にされては・・・。
 最後に、授業は座学が半分くらいになるとおもわれますが・・・。後の半分は実習です。中身は担当した教科により大きく変わりますので・・・。
    • good
    • 1

以前工業高校に勤めていた普通科の教員です。

よって、(1)には答えられません。

(2)これはあるようです。職員会議で問題になったことがありました。大学で強電をやってきた人で、ところが、電子機械科の担当をやることになり、専門が違うので大変だと、多少もめました。ただ、まったく専門が異なる教科に配置されることはさすがにないようです。
(3)実習はあります。機械科であれば、旋盤や溶接、NCの操作、その他、色々あります。時数にして、週に一クラス当たり、4時間から6時間はあるのではないでしょうか。教員は、一クラス当たり、4人から6人が、実習助手を含めて付くようです。生徒は、5,6人の班に別れて、それぞれの教員につき、実習をします。文鎮の制作だとか、エンジンの分解とかをやります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!