dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系、文系、国公立、私立などによって異なるとは思いますが、博士号取得には、平均何年くらいかかっていると思いますか?

調べたところ、4、5年、と6年半、という数字がでてきましたが、皆さんのまわりはどうですか?

A 回答 (2件)

博士課程入学時点からの年数でしょうか?



平均を調べても意味無いと思いますよ。飛び離れた値が1つあるとそれに引きずられるので。中央値とか最頻値のほうが有意義かと。

なお、学科によって全然雰囲気が違います。3年で取得して当然で4年めにはいると肩身が狭い、ってとことか、4年以上かかるのが当然で3年で取得したりするとガリ勉扱いされるところとか、いろいろ。

僕の出身学科では、普通は3年伸びてもせいぜい4年で博士号取得していましたが、たまに5年6年と長引く人が居るので平均は4年くらいかも。ごくたまに1年半とか2年で取得する人が居ますが、ごく少数なので平均値には影響を与えません。

文科省は、「修業年限が3年の博士課程なんだからちゃんと3年で学位取得できるように指導しろ」、大学にプレッシャーをかけていたような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

博士課程入学時点からの年数のつもりでした。
確かに、単なる平均値は意味がありませんね。
それに、文部省の言っている意味もわかります。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/06/08 14:46

大学により基準が異なるので正確なことは言えないと思います。

修士(博士前期)課程2年制と博士後期課程3年制のコースと博士課程4年制のコースがあります。後者は、医学、歯学、獣医学などですから、一般には理系の場合だと5年ということではないでしょうか。優秀であれば、飛び級制度があるので4年ということになると思います。論文内容などについては、各大学の専攻により基準が少々ことなるかと思います。

これはあくまでも、大学院生と指導教官との間におおきなトラブルもなく、順調に研究が進めばという前提での話です。実験上や人間関係などとのトラブルがあれば、少し時間がかかるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4年制があるのは知りませんでした。
院生の能力プラス、指導教官との関係やその他の条件がありますね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/08 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!