![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
困っています。
新車の購入を決めて、契約したのですが、うちのマンションの自走式駐車場が「車両総重量」2000kg以下しか停めてはいけないことになっていることが分かりました。規定が車両総重量(車両重量+55kg x 乗車定員)で書かれていることを知らなかったので(マンション購入時にも特別説明ありませんでした)、どうしたものかと非常に困っています。
ちなみに購入しようとしている車は、数kgだけ微妙に超えてしまっているのです。
アルミホイールなどで軽量化すれば範囲内に軽くなるとは思うのですが、車検証記載の車両総重量を軽くする方法ってあるのでしょうか?
同じような経験のある方や車に詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
新車の新規登録時点での変更は無理でしょうね。
新車の登録時の車検証記載事項は、形認定時のメーカーからのデータが車検証に記載されますから。
車両重量の変更は構造変更に当たりますから、一度登録をした後に
軽量化をして車両総重量の変更手続きを取らなければなりません。
構造変更の手続きは沢山の書類が必要になりますから、一般の人たちにはハードルの高い作業ですよ。
ネットで調べれば構造変更に強いショップがいくつか出てくるかと思いますので、そういうところに頼む方が良いかもしれません。
ですが、たった数キロの重量オーバーだけで費用を掛けて構造変更の手続きを取るのもバカらしいですね。
一般的に構造物は強度の安全率を考えて対過重量を決めてありますので、数キロ程度のオーバーでは安全性には全く問題ありません。
大体安全率は1.4から1.7倍くらいは掛けて強度を決めてありますから。
ですから仮に対過重量が2tの場合は、2.8tから3.4t位までは掛けられるはずです。
なまじ苦労をして構造変更を取るよりは、自走式駐車場の製造メーカーから仕様一覧や安全率の計算書を取り寄せて、
管理組合を説得する方がいいと思いますが。
ありがとうございます。
新車の時点では無理なんですね。
>構造変更に強いショップ
どのくらいの費用になるかによりますが、選択肢として考えたいと思います。調べてみます。
>安全率
管理組合としても、例外を認めると他の入居者への手前難しい、というところが大きいようですが、ご教示いただいた内容を調べて、もう少し相談してみます。
No.8
- 回答日時:
購入決定後ではお困りでしょうね、管理側の立場に立てば1kg超過を認めれば、2kg、5kgと際限がなくなってしまうので認められないのです。
仮に2t超過はしないと約束しても、それが破られた時どう解決するかという問題が発生し管理側にとって負担になります。管理側を信用させる簡単な方法は供託金です。管理側が特例を認めてくれるならお金を預け、約束違反があれば没収という約束なら信用してもらえると思います。みなさんありがとうございました。
結局、ディーラーのセールスさんと相談した結果、以下で対応可能と分かり、進めることとしました。
・新車登録時の車両重量を、カタログスペックではなく、陸運局へ実車持込みによって実測する
通常、重量は多少余裕を持ってスペック表示されているとのことですし、アルミホイールへ換えていることから、数キロの軽量化は実現できそうです。
もし同じような事例でお困りの方は、ご参考まで。
No.7
- 回答日時:
No.6の方が書いていますが、この質問には2つの答え方が出来ると思います。
一つは、正式に乗車定員を減らし55Kg捻出するための届出を国交省に行い、立体駐車場の基準を満たした車に変更する方法。
これはあまり得策ではありません。 余程、自動車の登録というものをご存知で無い方は最寄のクルマ屋さんに相談が必要になるでしょう。
費用もかかります。
二つ目は、通常は自分だけが運転し、休日に人が乗ってもフル乗車はしない、若しくは荷物は殆ど積まないよという事であれば、実状としては2トン以下でのご使用となるわけですから、普段のご使用の状態にしたクルマの重さ(軸重や車両重量)を計り、念書などを添えて提出されては如何でしょうか?
最寄のスクラップ業者さんなどで計ってくれると思いますが・・
こちらの方が費用的にも、手続き的にも容易でしょう。
但し、審査書類として車両総重量が2トン以下であることが条件とされているような場合ですと、初めに書いた通り、駐車場の条件を満たしたクルマに仕様を変更する届出が必要になります。
重要になるのは、判断する側の方が血の通った見方をされるのか、物差しで測るような見方をされるのかで変わってくるでしょう。
実状に即した対応がいただけることを願っています。
がんばってくださいね。
No.6
- 回答日時:
こんなこと書いてしまうのはやや問題があるかもしれませんが、
施設としては要するに何が何でも2トン以上載せてもらっては困るという事情でしょうし
そしてフル乗車で車庫に入るなんてまずないでしょう。
つまり2トンは実際まず載せない。
ならあとは書類上どうするかっていう問題だけなので
立場上、柔軟に対応するわけにはいかない管理組合と折り合うために
車検証の数字を多少いじくってからコピーしたものを渡すぐらい別にいいんではないかと思います。
まったく自己責任で。
まったく個人的一意見として。
この回答への補足
ありがとうございます。
本質的には安全性が確保されることですよね。
参考させていただきます。
こういうご意見、個人的には賛成派です。
No.5
- 回答日時:
もう契約されてしまっているのですね。
契約前であれば、メーカーオプション(付けていれば)を
見直すことで対応できたかもしれませんね。
4WDを2WDにするとだいたいカタログで10kg
また、サンルーフを付けると10~20kg増だったりするので
その辺の見直しだけでクリアできたかもしれないですね
この回答への補足
ベースモデルは2WDの軽いもので、オプションもアルミホイールを付けたくらいで軽くはなっても重くはならない感じです。
調べたところ、3ナンバーのミニバンだと2t以内に総重量が納まる車は無いみたいです。。(ビジネス向けの特殊グレードを除くと)
No.2
- 回答日時:
1.定員を1人減らす
定員が1人減れば総重量は55kg減になるはずですが車としての機能が著しく低下してしまいます
2.100kg以上軽量化する
定員を変更するのが嫌ならばベース車自体を軽くすれば良いのですが車検証の記載を変更するには100kg以上の増減が無いとダメです。となると現実の為にはレース車ばりにドンガラにしないと厳しいです
正直、車検証値の変更は厳しいかなと…
ありがとうございます。
>2.
なるほど。100kg以上の増減が無いとダメなんですね。無理ですねぇ
>1.
定員の変更なんてできるんですか。
普段は家族4人で乗るので、可能性としては考えられます。検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 特急しなのの新型車両は2029年まで乗れないのか? 下記の URL の記事には、 https://w 1 2023/08/15 16:10
- 運転免許・教習所 運転免許で自動車の種類の車両総重量や最大積載量や乗車定員が 覚えられません。 11.000kg以上の 1 2022/03/23 23:25
- 国産車 ハイトール軽自動車について、 スペーシアとかNBOXとかは風の影響でふらつくとか、車重が重くて走らな 11 2023/06/30 15:40
- 自転車修理・メンテナンス インチアップタイヤ 標準と違いますが ロードインデックスで空気圧を決めていい? 1 2022/12/24 21:27
- 電車・路線・地下鉄 特急しなのとしての新型車両が乗れるようになるのは、2026年度以降ではなくて、2029年以降なのでし 3 2023/08/16 15:18
- 駐車場・駐輪場 マンションの駐車場についてお聞きします。 4 2022/12/27 15:10
- 貨物自動車・業務用車両 大型車活用道ある? 5 2023/05/20 16:27
- 中古車 軽自動車 ダイハツ ミライース 4 2023/05/26 22:47
- その他(車) 軽四の定員数220kgについて。積載量は350kgだそうですが、 明日夫にが夫乗っても母と祖母を買い 3 2023/05/20 20:43
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて見た映画を教えてください!
初めて見た映画を覚えていますか?
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
車両総重量2トン以下の1BOXタイプのミニバン何乗っていますか?
カスタマイズ(車)
-
車両重量について。
輸入車
-
車両総重量の変更
国産バイク
-
-
4
商業施設などの自走式立体駐車場の重量制限について
駐車場・駐輪場
-
5
自走式駐車場の重量制限について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
乗車人数の変更
カスタマイズ(車)
-
7
立体駐車場の安全マージン
カスタマイズ(車)
-
8
立体駐車場の重量制限についての質問
カスタマイズ(車)
-
9
新車の車検証の表記(車両重量・車両総重量)について
車検・修理・メンテナンス
-
10
アルファード10の サードシートを外して 車検を取得するには 何が必要でしょうか?
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
駐車場の規定内にするため、車...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
あついー助けてー!女性らしき...
-
二次空気導入装置の有無
-
除雪された雪が車の出入り口を...
-
過失ゼロ。ディーラーに車を傷...
-
左側が当たりそうで怖い
-
電動格納式ドアミラーの開閉に...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
...
-
車を洗車機にかけてもクリア剥...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
あついー助けてー!女性らしき...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車台番号について。
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
フロントガラスの油膜
-
マッドガード 雪国の方
-
除雪された雪が車の出入り口を...
-
後部座席に座っている人を暖め...
-
車のエアコンをオートにすると...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
総排気量
-
運転中の音と衝撃で分かる事故...
おすすめ情報