dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなのですが、今、日本語を英訳していて
「くす玉を割る」を英語で何といっていいか分からず、
困っています。
辞書なども調べてみましたが、今のところ見つかっていません。

この英訳では、実際に「くす玉を割った人」のニュースを
扱っているので、できれば類似の別の表現ではなく、
「くす玉を割る」そのものを表す英語か、
あるいはこの動作をうまく説明できる英語を
教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

上級者の多くが使う「新和英中辞典」で「くすだま」を引くと、


「1<香料を錦の袋に詰めたもの>an ornamental scent bag.
2<割れると紙吹雪などが飛び出す飾り玉>a decorative paper ball (for festive occasions).」
とあります。ご質問は2の語義だと解釈しました。

どちらも単なる説明調の直訳で、特に「くすだま」に相当する表現が英語にあるというわけではありません。なぜなら#1さんがお書きになっているように、英語圏の国々には「くすだまを割る」という習慣が日常的にはないからです。

このように、片方の言語圏に習慣がないために翻訳に苦労することはよくあります。訳注で処理する方法もありますが、私はなるべくリズムを崩したくないので、文章の中に織り込むようにしています。

で、結局は、「Break a decorated paper ball.」にするのが一番自然だと思いますね。そして、「ニュース」だということなので、文中のどこか別のところにでも、これが「おまつり(開会式など?)」であるとか「単なる習慣(だから余計なことは考えなくていいの)」である旨をさりげなく盛り込むといいと思います。例えば、「The festival ended in excitement as he broke the big decorated paper ball in traditional style.」のような具合に。

ちなみに、「くすだま」によく似ているもので「pinata」というものがあります。メキシコ系のお祭りやパーティで必ず出る、動物をかたどったもので、目隠しをした人が割ると中からお菓子が出てくる仕組みになっています。アメリカの西南部やラテン系の国々の人には、「pinataみたいなもの」と言えば、「くすだま」のイメージが、かなり正確につかめるかと思います。本当は、かなり違うものですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい解説をありがとうございました。
結局、
kusudama (decorative ball hanging down from the ceiling)
という形にしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/14 04:36

I break an ornamental scented ball


ではないでしょうか。
scented ballはちょっと自信なし。
    • good
    • 0

Break a decorated paper ball.


と言うのでしょうが、クスダマを見たことのない人には何のことか分からないかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!