dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ4ヶ月の娘をもつ母です。
2週間前、おっぱいががちがちになり、白斑ができ、初めて乳腺炎になりました。すぐ助産院に行ったところ、かなりひどい状況だったようで、3日間痛いマッサージに通い、やっと直しました。それから、食事も気をつけ、夜中の授乳の回数も増やしたのですが、にもかかわらず、その一週間後に又、同じ側のおっぱいが、同じ状態になりました。再度、助産院に4日間通い、やっとおととい完了しました。助産師さんには、「前がかなりひどい状態だったので、治りきっていなかった様だね・・・。」と言われました。やっとおっぱいも柔らかくなって、ほっとしたのもつかの間、今朝、又同じ側のおっぱいに白斑がでてきました。(><)
ただ、今回は、おっぱいはやわらかく、しぼると白斑のある所から母乳もにじんでいます。白斑のある所はチクチクして痛いです。
今は、授乳の際には、できるだけいろんな方向で飲ましたりするようにしています。
やはり、再度助産院に行った方がいいのでしょうか?

何度も痛いマッサージを我慢して通ったり、食べたいものを我慢して気をつけてたり、夜中も目覚ましをセットし、何度か起きて子供を起こしてまで授乳をしているのですが、一向に良くならなく、むなしくて、すごくつらくなってきました・・。
また、マッサージの料金が結構高く、月に何度も通える程、家計に余裕がないので、どうすればいいのか、悩んでいます。
アドバイスください・・m(__)m

A 回答 (5件)

私も4ヶ月児を持つ母です


質問者様と同じです
乳腺炎と白斑を繰り返し、その度に熱を出してはウンウン唸っております
桶谷式のマッサージにも酷い時には毎日通い、普段は週に1~2回通っています
金銭的には辛いですが、怠けるとしょっぱいおっぱいになるし乳腺炎になるので頑張って通ってます
私は桶谷の助産師さんに
「前絞りと後絞りは必ずやりなさい」
と言われました
授乳する前にピュピュと少し搾り、子供が飲み終わった後は母乳が勢いよく出なくなるまで絞ります
私の場合、飲み残しの古い母乳が、おっぱい詰まる原因なので、そういう風にするように指導されているのだと思っています
食生活もここ数ヶ月は肉魚卵乳製品、一切口にしていません!
…でもなっちゃう時はなっちゃうんですよねぇ、乳腺炎
辛いですよね

私も本当に悩みましたが、今では仕方ないと割り切って夜中の授乳も搾乳も食生活も頑張っています
友人に聞いたら、生理が来ると母乳が出る量も減るから、そうすると落ち着くかもよ、って言われて、それを励みに頑張ってるという感じです(笑)

本当におっぱいは搾乳しすぎでアザだらけだし、手は腱鞘炎だし、すぐ乳腺炎になって辛いし、お金ばっかりかかるけど、それでもそんな生活もあと1年も続きませんから、頑張りましょう!
(…人によっては2歳3歳まで授乳されるようなので、そういう場合はあと2~3年ってとこでしょうか)

あと、私は関東に住んでいますが梅雨入りと同時に乳腺炎になりました…
雨の日や台風の日はおっぱいトラブルになりやすいそうです!
お互いに気をつけましょうね
質問者様のおっぱいが早く落ち着くことを心から願っています
私のおっぱいも落ち着きますように(笑)
ちなみに今日もこれからおっぱいマッサージです!
とほほ

気休めかもしれませんが、乳腺炎にいいハーブティーを愛飲しています
これを飲んだらならない!ってことはないですが…
URLだけ一応貼っておきますね

参考URL:http://www.marienremedy.com/archives/1080/breast …

この回答への補足

ご回答ありがとうございますm(__)m
同じようなご経験の方のご回答で本当に心強いです。
hochiさんはとてもがんばっていらっしゃるのですね・・。割り切りがやはり必要なのですね・・。
又、雨の日や台風の日はトラブルが多くなるのですね。そういえば、私もおかしくなり始めたのは梅雨入り直前ぐらいからのような気がします。今通っている助産院は「桶谷式」ではないので、あまり、いろんなアドバイスとかもしてくれないのです・・。(><)昨日に比べて、今日はおっぱいが張ってきて調子が悪くなってきました・・。(><)今度は一度「桶谷式」の助産師さんの所にいってみようと思います。
週に1,2回通っていらっしゃる方もいらっしゃる事を知り、とても励みになりました。
本当にありがとうございますm(__)mハーブティーも試してみようと思います!

補足日時:2006/06/14 13:28
    • good
    • 3

私も乳腺炎 繰り返しました。

本当辛いですよね・・・
その時 助産師さんに言われたのが、母乳は血液から出来ているので 全身の血液の流れをよくしてあげないといけないそうです。
何度も繰り返す人には 鍼灸院へ行くのを勧めると言っていましたよ。
幸い私は 鍼灸治療をせず その後はトラブルもありませんが、今でも月1回は桶谷式のマッサージに通い、オパイのお掃除をしてもらっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
全身の血液の流れが良くないのですね。鍼灸院に行くといいのですね。行くのには勇気がいりますが、これ以上繰返すようなら、一度行ってみようかなと思います。

お礼日時:2006/06/15 15:40

11ヶ月の息子がいます。


まるで息子が4,5ヶ月のときの私のようです…
私も何度も乳腺炎を繰り返し、そのたびに病院にかけこんではマッサージを受け、一度はあまりヒドイ状態に点滴を受けました。
毎回抗生物質を飲みましたが、飲み終わって暫くするとまた…という感じで、こんなお薬漬けでいいのか!と思ったくらいです。

これをやったら治った、という決め手はないのですが、やはり白斑の部分があるうちはそこが詰まりやすいです。
私は針を消毒して、自分で皮を破いて出しました(やり方は病院で教わりました)。イタイ、イタイですけどすぽんと抜ければあとはラクでした。
その後は消毒と皮膚の保護をかねてイソジンを塗り、保湿のために馬油を塗りました。どちらも授乳のときにふき取る必要はないです。

白斑を取る方法だけでも助産院で教えてもらっては? マッサージは良いですけど、確かに高いですよね…
私の場合はけっこうひどかったので、何度も通うハメになりましたが。でも、最後の白斑を取った傷がふさがった後は、フシギに乳腺炎にならなくなりました。いつもやわらかいおっぱいで、出も良いようです。
11ヶ月の今でも夜中の授乳は欠かせませんが(5時間以上あくと搾らないとちょっとマズイ状況になります)…。

タイヘンだとは思いますが、がんばって! 私もいつまで続くんだろう、と思ってましたが、ちゃんと良くなりますから…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答&貴重なご経験談、本当にありがとうございました。
消毒と保湿も大事なのですね・・・。
takomariさんは病院の方に行かれたのですね・・。私の出産した病院では、乳腺炎になった際、電話で相談すると、助産院に行くように言われたので、今まで病院で診察を受けたり、薬を飲んだ事がありません・・・。(出産した病院は、産後のおっぱいのケアについてはあまり力を入れていないようで、診察に行きにくいのです・・(><))
マッサージを受けると、最後の日には、白斑はきれいに治るのですが、数日すると又再発するの繰り返しです・・(><)(数週間ぐらいの間隔でしたら、我慢して通えるのですが・・・)
やはり、病院に行き、抗生物質を処方してもらった方がいいのでしょうか・・・。

お礼日時:2006/06/14 01:08

授乳期には乳首に小さな傷がつきやすく、その傷から連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などの細菌が侵入して炎症を起こします。


授乳パッドをされているかと思うのですが、パッドはこまめに取り替え、交換の際は清浄綿での消毒も忘れずに。
また、赤ちゃんが飲む量では母乳が残ってしまうので、自分で絞る等して空にしましょう。
化膿性の乳腺炎なら一旦授乳を中止して、消炎鎮痛剤や抗生物質を服用も考えてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
パットのこまめな取替えですね・・。そこまで気が回らなく、最近では、母乳がにじみ、パットがぬれる事がほとんどなくなったので、一日一回しか交換していませんでした・・。通った助産師さんには、授乳後に搾乳した方がいいかどうかも聞いたのですが、そうすると余計な母乳を作る事になるので、してはいけないと言われました・・。やはり絞った方がいいのですね・・。
又、乳腺炎で、病院で診察を受けた事はないのですが、一度行ったほうがいいのでしょうか・・。(最初に乳腺炎になった時に、すぐに電話帳で調べた助産院に駆け込んだので・・)

お礼日時:2006/06/14 00:57

お風呂に入った際に自分で絞ってはどうでしょう?


何度もマッサージに通っているのですから、
自分でも出来る絞り方を教わってみてもいいと思います。

私も一人目のときに乳腺炎になり、泣きながら病院で絞ってもらった記憶があります。
でもその後はやばいかな?と思うとお風呂で絞ったり、
トイレに絞ったりしていました。

赤ちゃんに吸ってもらうだけでなく、自分で何とかできるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
絞り方の説明があるHPを見つけたので、早速今からお風呂で絞ってみようと思います。

お礼日時:2006/06/14 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!