
お世話になります。
換気扇の風量の計算方法についてです。
分野が違うかと思いますけど
よろしくお願いします。
換気したい部屋の大きさ
縦×横×高さ
4m*4m*3m=48m3
静圧という値が0と考えているので
アバウトな計算です。
(私自身計算方法がいまいちわかりませんので・・・)
三菱換気扇(有圧換気扇)
EF30BSB 1600m3/h
上部より1600m3÷48m3=33.3
60min÷33.3=1.8min(1分48秒)
よってこの部屋に上部の換気扇を取り付けると
1分48秒に一回部屋の空気が入れ替わる
このように考えてよいでしょうか?
この部屋(倉庫)でバーベキューの炭を
おこすため、熱と煙でものすごいんです!
施主に換気扇がどれだけすごいのかを
説明するため、ご指導願います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
僕もNo.2の方に賛同します。
大きな空間に広がった煙を希釈するにはそれだけ大量の空気が必要となってきます。
局所換気を基本で考えられた方が装置も小さくて済みますよ。
フードとまでは行かないまでも、垂れ壁状のもので天井面を区画するだけでも効果はえられます。
有圧換気扇の機種選定ですが、静圧(圧力損失)0での選定は通常行いません。
僕は余裕を持って50Paという値を使ってますが(笑
今回の機種選定ですと、
メーカー標準の風圧式シャッターで5Pa
ウェザーカバーで20Paの抵抗が最低限見込まれますので、実際の排気風量は1400~1500CMHと予想されます。
また設置対象となる空間は排気に有効な給気口はありますか?
オープンな空間であれば良いのですが、別途給気口が必要となる場合、ガラリの通気抵抗は想像以上に大きく、通過風速2m/sで50Pa、3m/sでは100Paの損失となります。
つまり排気のみ有圧扇を用いる第3種換気では今回選定された機種の場合、
給気側の風速を2m/sに抑えたとして圧力損失は50Pa
排気側で25Paの損失ですから有効な排気量はカタログの線図から600CMMまで低下すると予想できます。
この時の給気口は有効面積300□以上となります。
ちなみに有圧換気扇は外風等の圧力変動の影響を受けやすい事にも注意して下さい。
安定した排気量を確保するにはプロペラタイプよりも一般的にシロッコファンと呼ばれるタイプの送風機をお勧めします。(天井扇や全熱交換器など、ダクト接続が前提の機器は全てシロッコファンが使われています)
No.3
- 回答日時:
#2です。
ご質問の用途には、地下火災のニュースなどでよく見る「軸流排気装置」が適しているかも知れません。見た目はよくありませんが、吸気を工夫すれば部屋全体への煙の充満を防げます。騒音の制約に合わせて、ファン本体の置き場所(屋外・屋内)を選べます。100V電源で 67m3/min = 4020m3/h といった強力な排煙容量の製品もあるようです。なお耐熱については別途ご確認ください。
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/ME1JF-200 …
No.2
- 回答日時:
塗装作業する部屋に大型換気扇を設置しました。
性能上の換気量と実際の状況を比べて実感したのは、次の例え話です。「コップに色水が入っている。底に開いた小さな穴から色水がしたたる。出る水と同じだけ綺麗な水を滴下しながら、かき混ぜている。一杯分が入れ替わった後に色は消えるか。」 実は私にもよくわかりません。
実際の排出の実感は、部屋の空気の動きに影響されると思います。
煙の出方 : 熱対流・拡散/上方での滞留
排気のしかた : 外気の流入と室内の空気の流れ/常時運転か作業時のみか
厨房のようにフード・ダクトで拡散を防ぐと効果的と思いますが、ご質問の部屋の広さであれば、外気の取り込み位置がポイントかもしれません。なお、用途からみて装置の耐熱仕様の要否・屋外での排煙についてもご検討ください。
ご参考:
最前のかたもご指摘のように専門的には難しく、見方もいくつかあります。換気の基礎知識: http://www.mitsubishielectric.co.jp/factory/sofu …
「法令で求められる設備の性能を割り出す」という性質が強いようです。
No.1
- 回答日時:
理論上はお考えの通りでよろしいかと思います。
正確にはフードやシャッター等による圧力損失を考慮しないといけませんが、ご質問者様も書かれているとおりこの計算は専門的でかなり面倒なので・・・。
実際、壁付けの有圧扇であればそれ程気にする事もないと思いますが、前出の損失や汚れ等による風量低下を考慮して概算的に9割程度で計算されては如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 化学 【部屋の湿気対策】ベストはどれ? 部屋の湿気対策として扉と窓を閉め切った密閉区で換気扇のみで湿気対策 2 2022/03/30 00:11
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- その他(病気・怪我・症状) 築4年 ホルムアルデヒドを知らず、まともに換気していませんでした 3 2022/04/22 04:02
- 掃除・片付け 孤独死 換気扇の悪臭 6 2022/07/02 13:42
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- リフォーム・リノベーション 換気扇吸引力 お世話になります。 古い日本家屋ですが 夏は暑く、冬は寒い家です。 あまりにも酷いので 7 2023/06/10 11:01
- DIY・エクステリア 雨音の吸音材について 6 2022/11/14 15:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
室内ドアのアンダーカットについて
一戸建て
-
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫ですか
一戸建て
-
-
4
破風板は軒裏に入りますか?
一戸建て
-
5
jwcadの印刷
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
クーラー 吹き出す風の温度 何度なら正常?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
7
確認申請
一戸建て
-
8
30年前の岩綿吸音板(吸音テックス)
その他(住宅・住まい)
-
9
番手とは何ですか。
建築士
-
10
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
11
給気口、エアコン、室外機の設置場所について
一戸建て
-
12
設計換気風量とは?
一戸建て
-
13
重い車輌が載る土間コンの打設方法
DIY・エクステリア
-
14
EXCELで2つの数値のうち大きい方を採択する数式
Excel(エクセル)
-
15
排水設備にて 【排水立管に垂直に対して45°を超えるオフセットを設ける場合は、オフセットの上下600
建設業・製造業
-
16
写真のつば付き鋼管スリーブについて教えて下さい。 つば付き鋼管スリーブの使用場所と使用目的を知りたい
その他(教育・科学・学問)
-
17
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
18
コンクリートに打ち込むアンカーボルトは雄ねじ型と雌ねじ型があります。 雄ねじ型のアンカーボルトの方が
リフォーム・リノベーション
-
19
3相動力盤メインブレーカーの選定方法を教えてください。
電気・ガス・水道業
-
20
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換気扇の風量計算
-
隣家の我が家に向いた排気口に...
-
サーキュレーターで屋根裏の換気
-
100φのダクトに...
-
FF式通気口に煙突式の煙突は使...
-
厨房換気扇のダクトについて
-
空気より重い二酸化炭素は天井...
-
換気の疑問
-
薪ストーブ「煙突は太く」太過...
-
マンションの集中ダクトについて
-
換気口とかはストックヤードの...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
電気配線を切りたいのですが、...
-
壁から電磁音?
-
リクシルINAXの洗浄便座C...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
電圧の違うACアダプターをつけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇の風量計算
-
隣家の我が家に向いた排気口に...
-
アパートの吸気口はどこ?
-
戸建て2階天井、強風時、トン...
-
薪ストーブ「煙突は太く」太過...
-
換気口とかはストックヤードの...
-
厨房換気扇のダクトについて
-
FF式通気口に煙突式の煙突は使...
-
アパートの隣から油のにおい。。。
-
マンションの集中ダクトについて
-
100φのダクトに...
-
屋根裏収納に置けない物は?
-
FFストーブの給気はなぜ外から...
-
天井換気扇と壁付け換気扇について
-
空気より重い二酸化炭素は天井...
-
サーキュレーターで屋根裏の換気
-
整流板の換気扇が
-
台所のハネ換気扇について
-
24時間換気システムと寒さ対策
-
家のガラリ(?)が「自然給排気」...
おすすめ情報