
使用しているPCはNECのVT700/6Dというものです。
内蔵のHD容量が少し足りなくなってきたので容量の多いものへと交換を考えています。そこでこんなことを考えていますが可能でしょうか。
まず新しくHDを購入します。できるだけ安価にすませたいので移行ソフト付き等のものではなく、バルク品で購入したいと思っています。(どれくらいの容量まで可能か、教えていただけると嬉しいです。)
手元にUSB2.0で接続できる3.5インチハードディスクケースがあるのでその中に新しいHDを入れて、現在のHDの中味をすべてコピー後、古いものと新しいものを入れ替えてみようと思うのですが・・。
こんなやり方では無理でしょうか。素人考えでまったく自信はないのですが、ご教授いただければ嬉しいです。
PCのスペックです。
http://121ware.com/navigate/shopping/info/match/ …
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
スペックをまず。
http://121ware.com/product/pc/200305/personal/vs …
ここのVT700/6Dと同等品ですね。
関係ない項目もありますが、増設のポイントを。
メモリ
スロット数:2 空きスロット:1
規格:DDR DRAM PC2700(DDR333MHz)
MAX:2GB 標準搭載:256MB
チップセットがデュアルチャンネルメモリ対応のため、
256MBを1枚増設するだけで、かなりのパフォーマンスアップが見込まれます。(この機能が殺されているかも?)
CPUのFSBが800MHzの為、PC3200(DDR400MHz)のメモリでデュアルがあるべき姿ですが、NECでカスタマイズしてありますから、このあたりはなんとも言えません。
まぁ、最悪デュアルアクセスがダメでも、256MBでXPを動かして、更に動画編集はきついので、256MB追加だけでも快適になると思います。
HDD関係
インターフェイスはUltra ATA-100(E-IDE)のみ。
空きベイは無し。
従って内蔵の交換か外部増設、どちらかを選択。
内蔵を交換の場合、IDE HDDを購入のこと。
外付けはインターフェイスがUSB2.0とIEEE1394があるのでどちらでもOK。使い回しから考えるとUSBですが。
ビデオ
AGPスロットにRADEON9100 VRAM64MBが接続されています。
特に3Dゲームをしないなら、問題ないです。
3Dゲームが出来ない、この場合はAGPスロット用のロープロファイル対応ボードでアップグレード可能。
その他
PCIスロットが1つ空いているので、ロープロファイル対応なら増設可能。
とは言ってもTVチューナーは付いてるし、空きベイが無いし、これと言って増設するボードも無いと思いますが。
たびたび有り難うございます。メモリは256MBを追加してあります。HDはやっぱり交換かUSB接続の増設ですね。うーん悩みます。すっきりするのは交換なのですが、できるかどうか・・。
No.7
- 回答日時:
すばらしいマシンをお使いですね。
私もNECですが。MA15S(かなり古い)を使用しています。
改造した経験からご参考になればと…
OSのCD-ROMをお持ちでしたら
まず ハードディスクを取り出し、
次に、購入したハードディスクをVT700/6Dに取り付けます。
OSをインストール。
外付けUSBに取り出したHDDを取り付けます。
VT700/6Dに接続して、認識されたら一度パソコンの電源を落とします。
電源を入れて立ち上げてください。
外付けUSBが認識され旧HDDのcドライブが認識されていれば成功です。
ウイルスチェックを実行します。
ついでにディスクチェックとデフラグもやっておけば快適に動くことでしょう。
旧(c)ドライブからアプリも立ち上がりますし、データの損失もまったくありません。
お試しください。
いろいろ試しましたが、この方法が最も作業時間も少なくて、安価で安全
なようです。
No.5
- 回答日時:
PCのマザーボードに繋がれているのが、
Ultra ATA なのか Serial ATA なのかちょっと分かりませんでしたが、
それに対応していればまず大丈夫だと思います。
皆さんおっしゃられているように、PC起動中はOSのコピーは出来ませんので、移行ソフトを入手してくださいね。
ご存知かと思いますが、メーカーの既製品の場合、
その付属物を取外してしまった時点で、メーカー補償、ユーザーサポートは受けられなくなります。
なので、困るようであれば、USBでの接続での増設。
本体内に増設が可能であれば、本体内の増設という方向を取ったほうが
いいかとも思います。
(増設は補償対象ですので)
ご回答ありがとうございます。
「Ultra ATA なのか Serial ATA なのか」・・
すみません、私にはわからないです。
本体内での増設はケースの形状から無理そうです。できれば一番いいんですけど。
No.4
- 回答日時:
SP1のようですので、認識・使用は出来ます。
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/TIPS04.html
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.htm …
但し実際の使用領域が137GBを越えるとバグがでますので、下記参照の上、修正を。
http://daylong.name/weblog_archives/2004_0909_00 …
まずはリカバリCDを作成しましょう。
これが無い&起動不能となると、有償でCDを送ってもらうしか復旧が出来なくなりますので。
HDDのイメージコピーツールは現在ある潜在的な障害も一緒に引っ越してしまうため、お勧めしません。
転送ウィザードを使って設定などを保存して、素直に新しいHDDにリカバリ→転送ウィザードから復元。
これがベターな選択だと思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/fstra …
http://www.nethelp.jp/02security/htm/backup/FAST …
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
この方法だとリカバリCDに含まれていない(自分でインストールした)ソフトは又インストールしなければいけませんが。
参考までにHDDコピーツールを。
ttp://download.goo.ne.jp/softdl/item/SY101S2/index.html
ttp://download.goo.ne.jp/softdl/item/A61001A/index.html
ttp://download.goo.ne.jp/softdl/item/A61001B/index.html
ttp://download.goo.ne.jp/softdl/item/S0B0028/index.html
度々ありがとうございます。そうですね。まず、リカバリディスクを作成してからですね。教えていただいた通りにやればバルクHDでもできそうですね。私にはまだハードルは高そうですが考えてみます。
No.3
- 回答日時:
OS起動中は、通常OS自身をコピーできませんので、専用のバックアップソフト等が必要になります。
又、この手の機種は、HDD内にリカバリ領域を持ってますので、事前にリカバリディスクを作成しておかないと、リカバリ出来なくなるので注意しましょう。
ただ、この機種はプリインストールされてるのが、SP1なので公式にはBIG-DRIVEに対応できてませんので、注意して下さい。
リカバリシステムで、Cドライブを120GB以上にすると、正常動作しない可能性があります。
(SP1はレジストリ操作でBIG-DRIVEを認識出来るようにはなるが、IDEドライバのバグにより、データが破損する場合があるので、そのままではお勧め出来ないし、リカバリディスクがこれらの改修をしてるのか不明)
尚、SP2に更新したあとは問題なくBIG-DRIVEに対応可能。
個人的には、新しいHDDはそのままUSB接続で使用して、データを入れる方がいいと思いますけど。
ご回答ありがとうございます。確かにリカバリ領域があります。マニュアルにはリカバリディスクの作成方法などの記述がありました。できれば現在のHDの中味をそのまま引き継ぎたいと考えています。無理な場合として新しいHD交換後リカバリディスクで再セットアップという方法も考えたのですが、これも正常動作しない可能性があるというご指摘ですよね。参考になりました。専用のバックアップソフトなら可能なのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
デフォで137GB以上のHDD搭載モデルがあるので、500GBのHDDでも問題なく使えると思います。
起動中のシステムをコピーできませんので、こんなツールでCDブートしてコピーするか、
参考:BartPE
http://gapo.zive.net/windowspe/right.html
参考:KNOPPIX
http://www.vector.co.jp/soft/unix/util/se372613. …
こういうパーツもあります。
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;318378
有り難うございます。500GBも可能ですか。参考URL見させていただきました。なるほど、CDからブートすれば・・。よく理解できました。でも実行する能力と勇気が私には少し足りないようで・・。やっぱりソフト付きのHDが無難でしょうか。ただ、移行ソフトについても無知なのです。さらに簡単な方法あったら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 富士通デスクトップパソコンFMVF705BDB のハードディスクが故障しまして新しいHDと交換したい 6 2022/03/22 15:02
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- ノートパソコン PCのフォートナイト対象スペック 4 2022/04/30 01:16
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ノートパソコン OneDriveのデータを外付けデータに切取りして保存したらデスクトップのファイルが無くなりました 2 2022/11/28 22:09
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- モニター・ディスプレイ WQHDのモニターにフルHDの解像度で表示させた時の見え方 5 2022/08/31 15:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPCのリカバリDVDが動作し...
-
pcの初期化中にキャンセルを...
-
ディスクの管理とHDD容量
-
中身がぐちゃぐちゃ
-
ディスクのチェックを実施して...
-
PCに詳しい方、助けてください。
-
画面の事で…
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
予期しない理由で終了 OSX
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
ドライブの倍速対応確認の手順...
-
777タウン.net起動時に「ポータ...
-
パソコンの動作が鈍い
-
Java 版のマインクラフトでwind...
-
#283065関連質問(Fディスク?)
-
PCの画面が突然ブルースクリー...
-
ハードディスクの容量が正しく...
-
システム休止状態が作動しなく...
-
HDD交換後のインストールについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pcの初期化中にキャンセルを...
-
ベンチマークソフト「CrystalMa...
-
エクセルの画面を終了時の大き...
-
PCが重くなって画像が表示されない
-
windowsXPを再インストールした...
-
リカバリの途中で 電源が切れ...
-
レッツノートW5のハードディス...
-
RAID0の構成が2組あった場合の...
-
セットアップ(BIOS)画面...
-
「他の人がログオンしています...
-
ハードディスクのサイズが・・・
-
STOPエラー(0x0000007A)の解決方法
-
★リカバリCD起動できない! ...
-
突然パソコンの動きが不安定に...
-
リカバリが出来ない!
-
X22が!
-
インターネット環境のみが重くなる
-
東芝ダイナブックのSSDの交換に...
-
また動かなくなりました。
-
電源が切れる不具合について
おすすめ情報