dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が先日大掛かりな手術をしました。
病名は頬粘膜腫瘍です。
口角のあたりにオデキが出来、なかなか治らないので
がんセンターで診てもらい、その後、歯科大学病院で診てもらって、腫瘍の切除を進められました。
「癌」という言葉は一切出てきません。
しかし、頚部リンパ節への転移があること、進行性の悪性腫瘍であること、よって、放射線治療・抗がん剤治療・切除手術が必要であることの説明がありました。
これって癌ではないのですか?
単なる腫瘍?
退院後にJA共済に提出した病院からの診断書には、「腫瘍」と記載されていました。
この為、共済は「癌」ではないので、給付金は少ないほうで計算してきました。
(癌ですと、一日あたりプラス5000円)
てっきり癌だと思っていました。
癌だから、転移を恐れ、唇の半分と片頬をぱっくり切除したのです。
現在、共済担当者が、病院に問い合わせをしているようですが・・・。
医者は「癌」って言葉使わないのでしょうか?
これって癌ですよね・・。
本人が元気に帰宅したのが何よりですが、保険料納めるだけ納めて、給付されないなんてぇぇ。
癌と腫瘍って違うのですか?

A 回答 (4件)

上皮性悪性腫瘍=癌


非上皮性悪性腫瘍=肉腫
でどちらも悪性腫瘍です.
悪性腫瘍=癌というわけではないですが, 入っている
ガン保険の約款に適応される疾患(例えば皮膚癌でも
上皮内癌は支給されないとか, 癌ではないけど悪性
リンパ腫や白血病は支給されるとか・・・)が
詳しく書いていると思います. まずば確定診断
(病理診断)を主治医に確認し, それを保険会社に
伝えましょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
しまった、保険の内容見忘れた・・っていうか、共済の言いなりのオトンは、きっと内容なんて知らないはず・・・。
見てみます!!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/21 21:10

がん保険に入っていることを、担当医にお伝え下さい。


がんという言葉は、いままで生活されていた人にとって、非常に重みのある言葉です。そのため、がんという言葉を使った告知には、相当の配慮をします。最近は、積極的に告知する例も増えてきていますが、告知して自殺される方もありますので、やはり慎重に行なうことに変わりはありません。

もっとも、共済側がすでに担当医に確認されているということですから、恐らく支給されると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、治療の説明を受ける当日は、本人も家族も大変ナーバスになりました。
癌でなければ良いと願いました。
きっと泣きそうな顔で聞いていたと思います。
お医者さんも告知には慎重になって当然ですよね。

でも、今は「癌」だって言って!!!
お金ってコワイ・・・

お礼日時:2006/06/21 21:05

腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍があります。


悪性腫瘍=ガンです。

>頚部リンパ節への転移があること、進行性の悪性腫瘍であること、よって、放射線治療・抗がん剤治療・切除手術が必要であることの説明がありました

明らかにガンなのでちゃんと保険が下りると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
治療をうけている時は「癌」じゃないと良いなぁぁ・・と思っていたのに、元気になったらお金の心配するなんて・・・(苦笑)

お礼日時:2006/06/21 21:00

進行性の「悪性」腫瘍=癌ですが。


腫瘍だけだと、癌ではない事もありますが、悪性腫瘍の場合は癌と同意語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
同意語ではありますが、厳密にいうと違う・・・なぁぁんて言われそうで。
共済側は出したくないでしょうしねぇぇ。

お礼日時:2006/06/21 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!