dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしの学校では2年生で文系,理系にわかれます。
今年の4月から理系を選択しました。
なぜかはなんともいえないのですが…
理系の科目が好きだし,適性テストを受けてみたらバリバリの理系だと
結果が出たのも理由の一つだと思います。

わたしは国立大学進学を希望しています。
でも将来なりたい職業が特にないのです。
できるだけ民間企業より,【資格】をいかした職業に就きたいです。
(公務員もいいかなぁと考えています)
理系の資格といえば,調べてみると医療関係が多いのですが…
それ以外にどんなものがあるかが良くわかりません。
なにか(女性にも向いてる)オススメの職業はないでしょうか。
その職業に就くためには,具体的に
どのような学校・学部に行けばいいのかも教えてください。
また,理系の資格についてわかりやすく紹介している
サイトや本なども教えてください。

今年の夏にはオープンキャンパスで実際に良さそうな大学に
行ってみようと思ってます。
わかりにくい質問ですみません(´A`。)

A 回答 (9件)

20代の女性です


就職難の時代に学生でした。進学校でしたが
周囲は栄養士や薬剤師、
教員、保育士、医師、看護士、福祉士の資格を取る為
学校にいく子が殆どでした。
資格の取れない学科の子は大抵公務員になりました。
今は、女性でも色んな業界に進出していますが
好きな道を見つけて進むべきだと思います。

一つ言えるのは、どんな職に就くにも、保険を作っておくことです。
女性が結婚したり、出産したりする性である以上以上、
そして日本の体質が変わらない以上
やはり女性の就職は男性よりずっと不利です。
女性が活躍している大学や業界に行くとか、
OGやロールモデルになりうる人たちとコネを作ったり話を聞くとか
何よりも、今は人間としての誠意や真面目さや礼儀や意欲を
身に着けることが大切だと思います。

でも、資格志向で、
例えば近年薬科大が増えすぎて、
いままで他学部が就職していた
MR(薬の営業)や、薬局なども
薬学部生が就職するようになっているので
良く時代を読み、堅実な選択をして下さい。

短所や長所は、生きていけばそのうち見えてくると思いますよ。
私も18歳の時、友人に「わたしの短所ってなに?」と訊きました
誠実な男性だったので、1年考えて答えを出してくれました。
その時の回答は忘れましたが、大学に入る中で、
短所か長所かはわかんないけど
自分の「特徴」を何となく見出せました。

今すぐに将来は決めなくても良いし、
編入や転学科制度もありますので、
今一番興味の有る分野で、できれば堅実な分野に
(決まらないなら教養学部や総合科学部に進学するとか)
進めばいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

 33歳です。
なんだか、わたしの高校生の時と、
よく似てるな~と思い、書かせていただきました。
あまり、役に立たないかもしれないけど…。

わたしも、高2で理系に進学。
ぼんやりとした夢は、科学系ジャーナリストでした。
でも、具体的な学部学科の選択で悩みあぐねてしまって、
勉強に対するモチベーションダウン。
気がつくと、受験科目が少ないという逃げの理由で
大学はモラトリアムでいいや、と私学文系進学してしまいました。
でも、進学後は、すっごい後悔の日々。
細かな専攻にこだわらず、とにかく理系に進んでおけばよかった、
と思いました。

クラスにいた友だちたちは、特に好きだから、という
わけではなく、薬学部に進学する人が多かったですが、
これは、正解だと思いました。
薬剤師は、転職がしやすいし、なおかつ高給です。
もし、進学時までに目標がみつからなければ、
ぜひ、オススメです。
あとは、保健婦や、建築士、管理栄養士など。

資格とは関係なく、好きなことを追求するのも理想だな、
と思いますが、女性の場合、将来、育児やら出産やらの壁に
ぶつかった時に、やはり資格が活かせるとお金を稼ぐのが
ぐっとラクになります。
わたしも高校生の頃はあまり考えませんでしたが、
家庭を持ったりすると、お金って、大事だなあ、と
つよーく思ったりしますよ。

理系の勉強って、やってみないと見えにくいことも多く、
なかなか目標がはっきりしない焦りもあったりするかもしれません。
でも、検討をお祈りします!
少しでも、自分の好きな方に、納得がいく方に、
ぜひ、がんばってくださいね。
    • good
    • 0

いろんな本を読むといいと思います。

あと、いろんな大学のホームページや資料請求して大学の情報を得るというのもいいと思います。何に向いてるとか、どういうことをしようとかすぐには見つからないと思います。あせらずゆっくり見つけていけばいいと思います。見つかればそれに見合った大学、学部に行けばいいと思います。大学は偏差値では決まりませんよ!!大学でどのように過ごしたかがとまれますよ!!
    • good
    • 0

性格診断とか適職診断みたいな自分探しテスト(笑)など(ハローワークとか就職サイトなんかであります)も参考にしてみるのもよいかも。

    • good
    • 0

働くというのは、ほとんどの仕事の場合、良い結果が求められます。

結果には、駄目、普通、良、最良に分けられます。

普通以上の結果を出せない、出せそうもない人間には、その仕事を任せてくれません。任せたとしても、誰かが状況に応じて助けないといけません。

駄目な結果しか出せなく、職場に不適切と言われたら解雇です。言われなくても、自分が不適切と感じたら辞めざるを得ないような心境になるもんですけど。

今は、学校で良い成績を取ることが大事でしょう。働くと、作業をして良い結果を出さなければならないのです。学校で教科書を理解し、暗記し、問題を解くだけでは駄目なんですよ。体を動かし、自分で考え、必要なことを調べ、報告や相談をしっかりして良い結果を出さなきゃならないんです。

文面を読むと、自分の能力をかえりみている気が全然しません。
 自分が得意なこと、苦手なことが解っているように思えません。それを軽視して職業選択をすると普通以上の結果が出せない職業に行くかもしれませんよ。

 人は、人の能力は、作業能力、性格、外見、体力・健康の分野に大きく分けられます。
 作業能力とは、何か結果を出す力、
性格とは感じ方、行動する上で重点を置くこと、
外見とは、相手や自分が感じる印象
体力・健康とは、何かをする上で筋力や体力、体の健康で良い結果を残すことができることです。不健康だと休みがちになりますよ。

 作業能力と言っても、さまざまな要素がありますが、例えば、説明された手順やポイントを覚えることができ、作業しながらそれを思い出しながら確実にすることできることです。手順は10行程、各行程に2つのポイントがあるとします。説明は15分の1回切りで理解&記憶、メモをし、作業手順を間違えず、ポイントをしっかりやらなければいけない。作業中1つでもミスをすれば、失敗とし、駄目な結果とする。
 職種によってはこういう仕事をするのもあります。正確に作業するためには、慎重にして、1つ1つ確認しながらやらなければならない。ですが、ゆっくりやれば時間がかかります。時間制限がある場合、その時間内でしなければなりません。
 ayami1kともう他に5人いたとしましょう。5人は早く、正確にした、ayami1kさんは遅く失敗したとしましょう。この時点で他の5人に比べ評価は下がります。失敗が続けば、いらない存在になりますよね。まじめに働くつもりで就職したのですから、いらない存在という感じになるとかなりの精神的ストレスになります。
 自分がどんなことをする時、例えば先生からクラスの皆に何か伝えてと言われた時とか、美術や体育の時間でこうやってするんだよと教えられた時、どれぐらいの速さでできるようになるとか、そういうところから、自分は何が得意で何が苦手か見えてくると思います。ayami1kさんが精神的に強く、何事も乗り越える自信があるのであれば、この分野は軽視しても良いでしょう。ですが、周りができるのに自分はできないというのは、ものすごく劣等感とプレッシャ、ストレスが溜まるの気をつけてください。

性格に合わないことをするとこれもストレスになります。仕事ですから、「ストレスのない仕事」というのはないと思いますが、自分の限度が越えている場合、続けるかどうか悩むと思います。

外見は、相手に印象を与えます。印象だけですべて仕事の結果が変る訳ではありませんが、印象が仕事の結果を決める場合もあります。また、職場内での頼みやすさもあるでしょう。2人いて、ayami1kさんともう一人の人がいて、もう一人の方が仕事を頼みやすいします。共同で仕事をする時は、頼みやすい人と一緒にしたいものです。出世や給料、経験、活躍度に大きく影響するものです。

体力・健康、重労働や局部を強く使う仕事(例えば目とか)の場合、最悪、一生残る障害を持つかもしれません。仕事でパソコンを使うようになってから、目が悪くなったというのも1つの一生残る障害です。何かする時、メガネやコンタクトを絶対つけなければならない不便さ持つことになるのですから。後は休みがちや入院しがちだとあまり会社としては良いと思わないでしょう。健康診断で異常があると採用しない会社もあります。

以上のことをもう一度考えて、どんなことができるか、どんなことなら努力してできるようになれるか考えてみてください。
 
>できるだけ民間企業より,【資格】をいかした職業に就きたいです。
 公務員や独立行政法人以外は、民間企業だと思うのですが間違いでしょうか。
 資格をいかしたとしても、それは民間企業に属すると思います。
 薬剤師の免許とっても、自分で薬局を経営するか、病院という民間企業に入ってする訳ですから。
 ですから、資格とっても、会社の仕事を確実にこなせなければ意味がないということです。さらに、会社の発展するようなことができればなお良いです。

--------------------
私としては、何か良いものを作るということをした方が良いと思います。良いものを作るためにはどんなことができなればいけないのか、どんなことを知っていないといけないのか、どれだけ集中力が必要なのか。言葉じゃ上手く言えませんね。ただ、卓上で覚えたことを作業する時に生かし、良い結果を出すということを学んできた自分としては、良い結果を出すためには、良い結果を出せる知識や経験、学力、理解力、思考力のレベルまで向上させなければならないということを理解し、故にどういう大学へ行き、何を学ぶか、何をできるようになるかと考えてほしいのです。それがないととりあえず大学へ行く、進学するのと変らないと思うのです。それがあれば、勉強しなければならないではなく、勉強しないと自分の理想を叶えることができないになります。

せっかく国立大学進学を希望できる力を持っているのですから。

具体的な回答になっていませんが、参考になれば幸いです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直言って自分の長所と短所がぜんぜんわかっていませんι
探してみたことは何度もあったのですが…↓↓
けどわりと日常の些細なことから見つけられるのですね^^
これからは探していってみようと思います。
高校・大学を通して相対的に成長しなければなりませんね。
頑張ります。ありがとうございました!!!

お礼日時:2006/07/03 19:51

化粧品とかも理系ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性の多い職場なので
福利厚生も良いと聞いています!!
倍率がすごいとか…

お礼日時:2006/07/03 19:53

理工系なら「女性の視点」ということを前面にだせば、それなりに生きられると思います。


生物学でもオス中心だった近年の研究に見直しがなされメスに視点をあてた研究が出ています。
ロンダ・シービンガー『ジェンダーは科学を変える!?―』を読んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んでみたいと思います!!
ありがとうございます!!

お礼日時:2006/07/03 20:00

 ayami1kさん こんばんは



 女性で理系の仕事と言うと、代表的なのが看護師・薬剤師等の医療系でしょう。それ以外ですと、建築家と言うのも有ると思います。最近のマンションは男性向けと言うより女性向けでオシャレなデザインのマンションとか流行っています。また女性向けの使いやすいキッチンと言うのが謳い文句のマンションが流行りのようです。ですから女性の立場で使い易い設計をするのが売れるマンションらしいです。そういう意味で建築科に行って一級建築士の資格を取るのも良いでしょう。

 もし動物が好きなら、動物の勉強をされて動物園の学芸員になるのも良いでしょうね。また動物専門のカメラマンと言うのもあります。カメラマンになる方法は2つあり、1つは写真学校に通って写真の事を本格的に勉強する方法と撮影対象の事を専門に勉強してカメラマンになる方法が有ります。例えばかわいい犬の写真集とかのカメラマンは概ね犬の事を勉強された方が撮影されています。そう言う専門のカメラマンになるのも方法です。

 照明デザイナーって知っていますか??日本では石井幹子さんと言う国際的に名の知れた照明デザイナーの方がいますが、こう言う街をライトアップする仕事もあります。詳しくは以下のHPを参照ください。
 http://www.motoko-ishii-lighting-design.co.jp/MA …
 石井幹子さんは東京芸術大学卒ですから、内容的には建築科でも良いと思います。

 まだまだ女性向けの理系の仕事はあると思いますが、思いつくままに書いてみました。

 それと高校で理系コースを選択したからって、必ず理系の大学に行かなければならないと決ったわけでは有りません。ですから、将来こんな仕事をしたいと言うのを考えてみて、それに合わせた学部を選ぶのも方法でしょう。
 私を例にすると、父が自営業をしていて年齢に関係なく体力の続く限り仕事が出来る事が魅力と感じていました。それと子供の頃から身体が弱かった自分がありますから(俗な言い方で虚弱児でした。)、将来はそう言う人達の役に経ちたいと考えて、両方が成り立つのが薬局だろうと考えていました。結果的に薬科大学に進化し薬剤師になりました。今は夢がかなって薬局を経営して6年目になります。私式に将来したい仕事から学部を選ぶのも方法ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!!
石井幹子さんは今度NHKに出演されるそうなので
見てみます。
自分になにがあってるのか気づかないといけないんですよね…
薬剤師さんなんてうらやましいです!!
来年からは6年になるそうですね↓↓
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/03 20:29

思いつくままに.....


警察、消防士、看護士、医師、介護関連、自衛隊、海上保安庁、
大学・大学院職員、学者、研究員、獣医師、為替ディーラー、
金融商品開発、博物館関連、図書館司書関連、動物訓練士、
一級建築士、コンピュータ関連、酒造りの杜氏、空港の税関、
貿易関連、船舶航海士、通信士、パイロット、フライトアテンダント、
マスコミ関連(設備系)、TVカメラマン、広告カメラマン、
不動産関連、通訳、翻訳者、デザイナー関連、鉄道運転士、旅行関連、
ホテル、貴金属・宝石デザイナー、伝統工芸関連、調理師、ソムリエ、
中央卸売市場、官公庁、弁護士、裁判官・・・・
他星の数ほど(笑)
例えば、警察にしたって、鑑識とかもあるわけですよ。細かい部分
まで調べていくと面白いですよ。

要するに、あなたの未来(可能性)は、無限なんです。
その気になれば、なんでも成れますよ~
理系とか文系とか気にしないで、進みたい業種・職種を決めたほうが
いいですよ。後で文系にも転籍もできますし...

私がもう一度人生をやり直せるなら、
海洋学者か、航海士になりたいかな(海と生物が好きなので)
いろんなものを見聞きしたり、大人の人と話したりして、
成りたい職業を決めてください。
偏差値の高い大学へ行くと、進む選択肢は拡がると思いますので、
まずは勉強はがんばって、偏差値の高い大学に進みましょう。
(もちろん、成りたい職業に関係する学部だとベスト)
がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
具体的にいっていただてすごく参考になります!!
がんばります!!

お礼日時:2006/07/03 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!