dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デザイン会社「A」に勤務の友人に頼まれて、CDジャケットの図案を作ったのですが、その「図案に問題がある」との指摘で、販売中止になりました。
CD製作会社「B」は、ジャケットデザイン会社「A」に損害賠償金を請求したのですが、その図案の問題点は、実際に描いた個人にある…と、全額を友人である個人に請求して来ました。
確かに、図案に不備はあったものの、「これを描いてくれれば5万円上げる」程度の軽い気持ちで描いたものなのに、100万円以上も支払えだなんて納得がいきません。
■請求の内訳をみると、「CM制作費」や「販売促進費」「JASRAC費」もあるのですが、そういうものまで個人に支払う責任があるのでしょうか?
■個人が描いた図案は、デザイン会社「A」の友人に提出しましたが、内容をチェックしないでCD製作会社「B」に納品するなんてありえますか?デザイン会社「A」には落ち度はないのでしょうか?
■口頭で「これって大丈夫かなぁ」と相談をした記憶があるのですが、友人は「そんなことは言っていない」の一点張りです。「言った」「言わない」の議論になってしまいます。どうすればよいのでしょうか?

A 回答 (8件)

ん~・・・やっかいなことになってしまいましたね。


そもそも友人に対する友人としての責任はあっても、その会社の会社員でもないR2Oさんには会社の損害賠償を背負う責任は無いとは思うのですが・・・。
しかし、その友人さんも被害者のような気もしますし・・・。
一番悪いのはやはりデザイン会社Aの友人の上司じゃないでしょうか。

金額が金額なだけに、ここでの意見は参考程度にして、法律関係の専門家に会ってちゃんと話を聞いてみた方が良いんないでしょうか?
いざとなったら友達と組んで会社と対立するのも手ですし・・・(そうなったら友達は会社に残ることは出来なくなりますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。
法律関係の専門家に相談するのが良いのですね。
身近には専門家は居ないので、これから探します。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/07 07:04

#5です


あなたに責任はありません

デザイン会社はCD制作会社と打ち合わせしながらデザインの採否を決めるわけであり問題があればその時点で貴方に連絡し作り直しの依頼をすべきことです

デザイン会社・CD制作会社が自分のところで果たすべき義務を怠ったからおきたことであります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気持ちが安心するアドバイスをありがとうございます。
最初から「会社との仕事」という関係だったら、こうはならなかったのではないかという気になっています。友人との気軽な対応のもとに契約を結ばずに作業してしまった自分自身にも反省する点があるので、「責任が0」とは言えない気がしています。
弁護士先生とは、その点を伝え、話を進めることにしました。
アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2006/07/18 23:37

法律知識はありますが、この関係の専門ではないので参考程度にしてください。


この関係は、二重、あるいは三重の関係になっています。
CD制作会社B
↓デザインの依頼
デザイン制作会社A
↓業務指示
友人
↓依頼
貴方

デザイン制作会社と貴方の間に友人が入るかどうかは内容次第です。会社としては友人に業務指示をしただけでどのようにするかは友人に任せていたのであれば、上のような三重関係に、会社の業務として友人が貴方に依頼していたのであれば会社と貴方の二重関係になります。

CD制作会社Bが請求できる相手は原則としてはデザイン制作会社Aです(連帯して請求することも一応可能だが)。それは契約に関する行為だからです。それで損害が確定して賠償したとして、その請求が貴方に何割行くのかという問題だと思います。

全くゼロというのは難しいかもしれませんが、100%貴方に賠償責任があるとはとても思えません。過失割合は見過ごしたまま提供した会社の方が高いと考えられるからで、多くて半分、下手をすれば数%程度しかないと思われます。友人が責任を負う場合だと更にその半分程度でしょう。

もっとも、貴方の主張しか聞いてませんので、自信はありません。結論は同じですが、訴訟になるまでは要求を拒否し続けた上に、弁護士さんに相談するということになろうかと思います。安易に妥協するのはかなり危険かと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「過失割合は見過ごしたまま提供した会社の方が高いと考えられる」とのアドバイスが、とても安心しました。
「数%程度しかない」ということもありえるんですね。
「もう、面倒臭いから払っちゃえ!」みたいな気になることもありますが、安易な妥協はせずに落ち着いて考えたいと思います。

お礼日時:2006/07/10 23:06

原則的なところを言えば、デザインを考えた者、そしてそのデザインを十分にチェックせずに納入した者の双方に責任があります。



過去の判例で、著作権侵害のデザインを使用した「のれん」を販売した件につき、デザイン会社と、デザイン会社の作ったデザインが著作権侵害であることを見過ごして販売してしまった販売会社の双方につき損害賠償が認められたケースがあります。

ですので、その会社に、損害賠償の支払いにつき相当の分担を要求することは十分可能です。

で、損害賠償の額ですが、著作権侵害により発生した損害であれば損害として請求できますので、思わぬ額に膨らむ可能性というのはあります。

でも、損害として請求されている内訳は注意して吟味する必要があります。

「CM制作費」や「販売促進費」「JASRAC費」というのは、よく分かりませんね。JASRACは音楽著作権に関する団体なので、ジャケットには関わってこないように思われますが・・・。各項目について説明を求めるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答をありがとうございます。
著作権者がその損害を請求してくるのはわかるのですが、その項目が賠償に値するものなのかが判断できずに悩んでいました。
「A」社から、内容を確認することなく「全額払え」と言われているので、請求の内容を吟味するのが重要だということで、弁護士さんに相談します。

お礼日時:2006/07/10 22:57

あなたの友人のデザイン会社ですがかなりいい加減なところのようですね


無視が一番ですが、やはり弁護士さんに相談されることをお勧めします
あなたに責任は無いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほっとするアドバイスをありがとうございます。
実際に作ったのは僕なので、「責任は無いです」とは「責任逃れ」みたいですね。相談する弁護士先生を探します。

お礼日時:2006/07/10 22:45

この問題は、CD製作会社「B」が、ジャケットデザイン会社「A」に損害賠償金を請求し、会社「A」は、R2Oさんに請求すべきです。


この2つの事件は別なもので一緒に考えるから納得できないのです。
前者の訴訟は「企業間」で、後者の事件は「社内事件」です。ですから、おのずから金額は変わってきます。
R2Oさんにとって重要なことは「A社員との事実関係」です。
「言った」「言わない」だけではなく、A社がどれだけ知っていたか、などで、A社が「あれは個人間でしたことだから知らない。」とは云えません。
だから、前者と後者の金額が違ってくるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前者と後者で金額が違ってくる…
とのアドバイスをいただけて、すこしほっとしています。
「A」社がどれだけ知っていたか…は、僕が証明することができないので、やはり弁護士先生を探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/10 22:38

■請求の内訳をみると、「CM制作費」や「販売促進費」「JASRAC費」もあるのですが、そういうものまで個人に支払う責任があるのでしょうか?



損害賠償には実際に要した費用や本来得られる利益、この場合何枚売れたのでこれだけの利益が見込まれたというのも損害に含まれます。

■個人が描いた図案は、デザイン会社「A」の友人に提出しましたが、内容をチェックしないでCD製作会社「B」に納品するなんてありえますか?デザイン会社「A」には落ち度はないのでしょうか?

会社として受注した物は基本的に会社の問題であり、個人にだけ賠償請求するという考えはいかがな物かと思います。

■口頭で「これって大丈夫かなぁ」と相談をした記憶があるのですが、友人は「そんなことは言っていない」の一点張りです。「言った」「言わない」の議論になってしまいます。どうすればよいのでしょうか?

具体的に「問題」というのがなんなのかと言うのが一つの争点だと思います。
もうちょっと具体的な情報が欲しいですね。

この回答への補足

ドタバタしていて、補足が書けなくて済みませんでした。

「問題」がどのようなものかによって異なってくるということでしたが、
内容によってどう違ってくるものなのか…に大変興味があります。
■納品するデザインに入れる文字(会社名など)を間違ってしまった場合。
■納品するデザインに入れた写真が、誤ったものを使ってた場合。
■納品したデザインに、著作権上に問題のあるものが入っていた場合。

それぞれで、責任の度合いは違ってくるもなのでしょうか?
また、
◆会社「A」に納品するときに「何もチェックされずに受理されたとき」と
◆チェックを受けて「OK」が出たものを納品できたとき(普通はコチラのはず)
とで、作成した僕の責任の度合いは(どのくらい)違ってくるものなのでしょうか?
これから弁護士先生を探しますが、その前に「一般常識的」な情報を知っておきたいので、追加アドバイス・回答をお願いします。

補足日時:2006/07/10 22:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
「問題」がどのようなものかによっては、私個人が負担しなければならないこともあるんですね。
法律家の専門の方と相談することにしました。

お礼日時:2006/07/08 08:32

質問者さんの作品をA社の名前でB社に納入しているのですから、A社の責任だと思いますが・・。


職務著作か微妙なところですが、著作権の帰属を取り決めてはいなかったのでしょうか?
弁護士さんへの相談は5000円/30分くらいだと思いますので相談された方が確実ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。
弁護士さんに相談する…ということに経験が無く、ハードルが高かったのですが、相談の額の相場は、5000円/30分くらいなんですね。
探してみます。

お礼日時:2006/07/07 07:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!