
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大昔、コンピュータのプログラムをパンチカードに打っていた時代がありました。
パンチカードは、電車のキップ(自動改札のほうね)と同じくらいの厚さで、サイズはハガキよりちょっと小さ目、1行分を1枚にカードパンチャでコード化された穴をあけるのです。
1000行のプログラムなら1000枚、1万行なら1万枚を、コンピュータ様がおられる空調の効いたお部屋の前に持って行き、お供えするのです。しばらくすると、コンピュータ様のお告げ(答えの計算結果)が、横のラインプリンタから、うちだされてきたものです。
カード1枚を1ステップと数えていました。
1ステップということは、カード購入費、カードパンチャや、読み取り機の設備減価償却・リース費、コンピュータCPUの使用料金など、お金に密接に関係していました。
そのように、1枚1枚が貴重なので、きれいな飾りのコメントを入れたり、レイアウトを良くするために空行をいれるような贅沢者には、バチが当たったものです。
これが、「ステップ数とプログラム規模が比例する」ということの起こりだと思います。
ご明察どおり、
>このステップ数に比例して、開発する労力がかかり、開発費も高くなる
わけですが、
それもつい20年くらい前までで、最近では、ハードウェアの低価格化、高速化、大容量化により
高級な命令を持つ言語(すごい計算を1行でやってくれるような言語:C++など)が、流通していますので、
ステップ数と仕事の規模は、なんともいえない関係になっています。
ステップ数は、私のようなロートルオヤジの昔の自慢話にもならないくらい意味を無くしてきました。
ただし、「10万ステップのプログラムと、1000ステップのプログラムでは、多いほうが規模が大きく開発費も高い」ですが、
「2万と3万では、なんとも言えない」、てな感じです。
また、企業の紹介などで、過去のプロジェクトを紹介するときなどには、やむなく使われている場合があります。
なぜなら、開発プログラムの規模をうまくあらわす表現方法が、他にないからです。
「とっても大きなプログラム」とか「ちょっとしたプログラム」っていっても、わかりませんから・・・・
長い回答ありがとうございました。歴史を知れて、参考になりました。
昔のパンチカード時代には、ちゃんとステップ数にも厳密な意味があったようですね。
No.7
- 回答日時:
既に多数の方が言われている通り、ステップ数で開発規模を表します。
完全では有りませんが、ある条件下では開発規模比較の目安になります。> ステップ数に比例して、開発する労力がかかり、開発費も高くなるのだと想像しますが。
巨大なシステムでは比例しないと言われています。開発規模が大きくなると従事する人数が増え、コミュニケーションを取るために多大の労力がかかるからです。
ステップ数を使わないで、開発労力を見積もる方法として、ファンクション・ポイント法、cocomo法などもあります。
回答、ありがとうございます。
ステップ数以外でもいくつか開発労力を見積もる方法は、あるのですね。
でも、どの方法も、結局、「目安」以上にはならないような気がする。
感覚的な意見ですが。
No.5
- 回答日時:
基本的にはソースコードの行数になると思います。
数え方はケースバイケースですね。
ただ、プログラムの労力は行数のみでは測れません。
わかっていない人も多いですが(^^;;
行数を増やすのは簡単です(笑)
まあ無闇に行数増やすとデバッグもメンテナンスも大変になるのと、質が悪いととられるのが嫌でやりませんが、
行数で料金への影響が大きいと増やしたくなります(笑)
うちではドキュメント等は別にカウントするので、
開発ステップ数という意味では0ですね。
回答、ありがとうございました。
たしかに、行数が同じでも、C言語のように、行の意味が
あまりない言語だと、いかようにでも行数は変えられますよね。
開発ステップ数というのは、単なる目安なんですね。ソフトウエアの規模を示すための。
あんまり、厳密な数字を考えても意味がなさそうですね。
No.4
- 回答日時:
やっぱりソースコードの行数が基本です。
が、
納入するものにマニュアル・設計書が必要な場合は
その納入物のページ数を追加する場合があります。
(これはうちの会社特有なのかな?)
マニュアル作成のみの仕事が発生した場合に
開発ステップ数 0件
では可哀相(?)というところから来ているのかもしれません。
回答、ありがとうございました。
さらに、マニュアル・設計書を考慮しないといけないときもあるのですね。
開発ステップ数って、適当なものに思えてきました。
No.1
- 回答日時:
atarimeさんが、どういう立場にいて「開発ステップ数」が知りたいかで説明が変わってきます。
「開発ステップ数」は、言葉の通りプログラムを開発するステップ数です。
作成したプログラムの行数と言った方がわかりやすいでしょうか。
この数によって、開発の規模がわかってきます。
ただ、同じステップ数だとしても、開発に使う言語や仕事の内容により基準として使う目安は大きく変わってきます。
例えば、今までないシステムを一から作る場合と開発方法が確立している物では同じステップ数でも必要な期間や作業量は大きく変わってきます。
もう少し、どうゆう事がわからなくて何が知りたいか明確にしていただければ回答する方も回答しやすいと思います。
回答、ありがとうございました。
就職活動していまして、「あなたが開発したソフトウエアのステップ数」を聞かれたのですが、私は学生で「ステップ数」なるものの意味が分からなかったので、質問させていただきました。(学生時に研究でソフトウエアを開発した。)
とりあえず、「不明」と答えておきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
ステップ数について
C言語・C++・C#
-
ステップ数??
C言語・C++・C#
-
キロステップについて。0.01ksとは。
スキンケア・エイジングケア
-
4
ライン数とステップ数の違いについて
その他(プログラミング・Web制作)
-
5
1日に1人がこなせるプログラムのLine数はどのくらいになるのでしょう
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
プログラムの規模を表す単位「k」とはどういう意味ですか?
その他(プログラミング・Web制作)
-
7
開発規模について
システム
-
8
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
9
DB(oracle)のフルバック容量について
その他(データベース)
-
10
VBAでエクセルシートを更新(リフレッシュ)する方法を教えて下さい。
Excel(エクセル)
-
11
SELECT時の行ロックの必要性について
MySQL
関連するQ&A
- 1 開発経験者が、開発以外で未経験IT関連業務に就けるか
- 2 金融関係のソフトウエア開発
- 3 ステップ数の見積もり方法を教えて下さい。
- 4 受託開発された基幹業務システムの所有権はどちらのもの?
- 5 システム開発を一次開発と二次開発に分割する際の注意
- 6 アプリケーションエンジニアについて大変無知な質問ですが、 ゲームアプリや業務用アプリなどを開発するア
- 7 よくIT系で「インフラ業務」という言葉が話しであったり、業務経歴書に記
- 8 金融系システム開発 Web系システム開発
- 9 マッチング系のアプリ開発費、WEBサービス開発費
- 10 アプリを開発してその後一年間当たりいくらかかるのか知りたく調べてみると開発にかかった15%ということ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
研究開発職は修士必須だけど製...
-
5
製薬会社の研究職、開発職の違い
-
6
システム開発における変更仕様...
-
7
企業研究
-
8
私は24歳の女です。食品開発の...
-
9
Lotus Notesの習得方法を教えて...
-
10
IT業界 受託開発 一括受託 ...
-
11
新人SEとしてインフラ事業部に...
-
12
労働組合が会社の株を購入する...
-
13
途上国開発を学ぶにはどの学部?
-
14
「開発ステップ数」とは?
-
15
ソフトウェア開発とシステム開...
-
16
ARって何の略でどういう意味で...
-
17
定型業務・非定型業務とは?
-
18
システム保守運用を生涯の職に...
-
19
「網羅」は把握と言う意味?
-
20
フリーランスエンジニア転身に...
おすすめ情報