dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふぅー。困ったことになっちゃいました。>w<。
CPUファンを交換したら、起動しなくなりました。
異常があるさいのビープ音もしません。
電源は入りファンは回転、HDDも電源はいっているんです。
でも、画面はそのまま、HDDも動くだけでアクセスはしてない。
CPUファンを元に戻しても、最小限の構成にしてもだめでした。
CPUのピンは折れてないし、設置したときに明らかなミスは無かったと思う。

前に、1度CPUファンを変えたことがありました。
その時は、CPUの固定する力が弱いのか、長時間起動させていると、止まって画面が固まることがありました。
縦型の筐体(CPUファンを横に設置)なので、重さでCPUに隙があいたり、マザーボードがゆがむのかな?と。
CPUファンを再設置すると、しばらくは使えるんですが、2,3度起こるので、やはり怖くなって純正ファンに戻しました。
そのCPUファンは捨てました。
それから2年、毎日使って、問題ありませんでした。

で、今回新たに(別のCPUファンです)を買って、設置したら、起動しなくなりました。
少し硬かったので力は入れましたが、常識的なレベルだったと思います。
新しいCPUファンで、何度かCPUの設置をしたりしてもだめ、純正ファンでは、1度だけ起動しました。
マザーボードもCPUも壊れていないと安心したのですが、新しいファンにするとだめ。
今は、純正ファンでも起動しません。
CPUファンを変えるときは細心の注意で、CPUを設置する手順からやり直しました。

原因はなんでしょうか?
直る可能性は、まぁ、ないですね。
また、マザーボード、CPUのどちらをまず変えたほうが、よさそうですか?

豊富な知識と経験を持っている方、ゆきにお知恵を貸してください。>w<。

A 回答 (5件)

極端な話し、プレスコットコアでもBIOSを確認する程度ならCPUクーラーを手で押さえつける程度での起動で壊れる事はありませんよ。


(但し、BIOSのPC HealthでCPU温度が60度を超えるようなら長時間起動しないほうがいいですが)

まず、それで試してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、CPUクーラーが固定されていない程度で全く起動しないなんて事はありえません。
CPUクーラーを固定したときに起動出来ない場合はマザーボードが反り返って接触不良を起こしているときぐらいです。
(Socket478や479では考えにくいですが)

この回答への補足

ペンティアム4の最初にCPUファンを純正から変えた時(今回の事ではないです)。
しばらく起動させていると画面が急に止まり、再起動させるとやはり、今回のようにHDDには動くけど、BIOS画面にも行かず起動不可。OSは2000です。
CPUファンを左右に振ったり、ファンを再装填させれば、またしばらく動かせるといったことがありました。
ほんとにそれだけで、また起動するようになりました。
でも、2,3度そうなったので怖くなって、純正に戻したところ、今の今まで2年無事に過ごせた訳です。

私は、CPUファンのCPUの固定する力が弱く(?)CPUファンの振動でずれてしまうのかと、思いました。
マザーボードがゆがむといったことはなかったと思いますが、銅製の重い物だったので、そういうことも有るのかな?と。接触不良とか。
この時点で怪しかったですか?>x<。

なんらかの原因で、振動が大きいと不具合が生じていたってことなんでしょうか?
純正に戻したこの2年間が奇跡的だったてことなんでしょうか?
現時点で、純正ファンに戻しても、だめです。

補足日時:2006/07/13 23:19
    • good
    • 0

知り合いにそのCPUはまるマザーを使っている人いませんか?


いるならCPUをもってその人の家にGOですね。
CPUが生きてるか死んでるかわかります。

いないなら中古の安いほうを買ってきて試す。
CPUは結構頑丈なんで(ピン曲がっても真っすぐに直せば使えることがほとんどだし)マザーの故障の経験のが多いです。

この回答への補足

CPUには、外部の損傷はみられません。
内部にはあるかもしれませんが。
マザーボードは、なんどもCPUファンの取り付けで、取り付けるときに強く押しているので、マザーボードという気もします。
マザーボードってけっこう柔らかいし、もう4年くらい使ってる。

もっとCPUの故障がわかればいいのに。
CPUなしでマザーボードに電源を入れたら、正常起動の場合は音が鳴るとか。
こういう裏技ってないですか?
そうすれば、どっちがダメっぽいかわかりやすいのに。>x<。

補足日時:2006/07/13 23:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然、マザーボードまで手が出ません。;;
夏休みでいろいろと買う物いっぱいあるし。
なので、報告できないうちに締め切るしかない!?
ありがとうごがいまーす。

お礼日時:2006/07/23 19:08

原因が何なのか、まだこの時点でわかりにくいので、扇風機当てながらCMOS初期化してBIOSが立ち上がるかやってみては?


レジストリが原因とかひょんなことが原因なんてことも・・・
意外と電池とかかも・・・

この回答への補足

CMOSの電池は抜いてみましたが、だめでした。
CMOSクリアのジャンパーは、まだなので調べてみます。
ジャンパーは、初期化するパターンで電源を入れるんですよね?
それから電源を切って、元に戻す。でいいのでしょうか?

レジストリは、BIOSを読み込んでからなので、関係ないと思いますが、違いますか?
そもそもCMOSで起動不可(電源を入れても無反応)な場合ってありますか?

補足日時:2006/07/13 23:22
    • good
    • 0

#1さんのやり方でダメだったら、中古のCPUを買って交換した方が良いと思います。


新しいCPUだとマザーボードが対応していないかも知れないので・・・
あと、マザーボードを変えると他の機器との相性問題を起こすかもしれないので留意が必要です。
(同一マザーボードがあれば良いですが、2年前の物だと探すのが大変かも・・・)

私の場合だと、マザーボードを変えるとメモリ・CPUも変えてくなって全交換してしまうかも・・・

この回答への補足

CPUファンなしの起動は試してみましたが、起動できませんでした。
ペン4のCPUのグリスを逃がす穴から、うにゅーとグリスがでてきました。
ファンは関係なさそうです。とほほ。

今日は中古のCPU(ペン4、1.8G)の下見に行って来ました。
エアースプレーを買ってきたので、CPU周りをエアーしてみて、再度チャレンジしてみてから、腹をくくろうかと思います。

補足日時:2006/07/13 23:13
    • good
    • 0

テストではファンは不要です。


1分以内に電源を切れば、CPUは焼けません。


CPUを取付ける時、
レバーと立ててコネクタに差込み、
それからレバーを水平に倒しましたよね?

チップ上に欠けはありませんか?

マザーに刺さっている電源コネクタが、抜けかかっていませんか?

この回答への補足

はい、CPUの設置は正確に、何度もチェックしました。
チップやマザーボードには、目に見える欠損はないです。
ペンティアム4なので、棒状の所と、中のチップくらいしかみるところは有りません。

そもそも、一番最初にCPUファンを変えたとき、CPU自体ははずしていません。
グリスを塗る板で押しても浮いている様子がなかったので、そのまま新しいグリスを少し塗っただけです。

新しいCPUファンは電源が、電源からでている4つのやつ(HDDに電源を供給するもの)と温度センサーとが分かれています。
その辺の設置は説明書通りです。
現にもとのCPUファンに戻しても、起動しませんし。

マザーボードもグラフィックボードもはずし、構成を最小限にし、ほかの電源も抜き差ししてみましたが、変化は有りませんでした。

>1分以内に電源を切れば、CPUは焼けません。
失礼な話かもしれませんが、ほかの方のご意見を聞いてから、試してみようかと思います。
やっぱり、炎上は怖いし。>w<。

CPUを設置して、レバーを倒すだけってことですよね。
タイムリミットは1分以内と。

補足日時:2006/07/12 22:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CPUに話題が集中していたので、CPUを勝手、試したところ。
ダメでした。>w<。最近ついてないから、マジへこみました。

>また、マザーボード、CPUのどちらをまず変えたほうが、よさそうですか?
の回答があまりなかったのが、かなり残念です。
逆切れですが、0480さんようにマザーをまず試せばよかった。
ありがとうございます。>x<。

お礼日時:2006/07/16 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています