
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
最初にお断りしておきますが前回も今回も、次回3度目の受験という前提(基本的な論点は学習済み)での書き込みです。
前回の書き込みと内容が重なる部分が多くなりますが・・・・・>間隔は1週間~10日で大丈夫でしょうか?自分の場合、1度解けてもまた忘れるのではないだろうか?との懸念から、同じ問題を何度も解かないと不安になったりするのですが。
前回書きました方法はあくまで初見の問題を対象とした学習法です。
初見の問題をやってみて、1度で正解するものは、何度やっても正解します。
1度目で間違った問題を2度目に解くのに時間をおくのは、1度出会った問題と解答を自分の頭から忘れさせるためです。1週間~10日で完全には忘れませんが、ある程度忘れます(この間にもちろん次々と違う問題をやっていきます)ので、2度目に解く際は初見ではないけど、初見に近い状態で、問題に望めます。1度目に間違って、2度目に正解する問題は、1度目の間違いの原因として単純なミス(転記ミスや簡単な集計ミス・問題文の読み落し等)であることが多いです。また逆に、2度続けて間違う問題はそのまま時間をおいて3度目に解いてもやはり間違う(出来ない・解けない)でしょう。それは理解できていないからです。この時点で自分が理解していない論点を抽出できます。
ですから
(1).2度やって間違う問題は、2度目のあとすぐに自分で納得するまで解き直す(この時、テキストでその論点を見直す)ことで、理解を深めることができると思います。
(2).さらに1週間~10日後に再々度この問題(2度続けて間違った問題です)を解くことでほんとうに理解できているかどうか確認します。
(3).(2)で間違う(解けない・出来ない)場合はもう一度(1)→(2)の繰返しが必要です。
(3)に該当する問題の論点はあなたの弱点ですので直前期にも見直す必要があります。
この方法で学習するには問題数がある程度要りますので数社の本試験型の模擬問題集や予想問題集≪1回2時間×6~8回分収録の物≫が要ります。
最初の1冊目は1日1回分(1回2時間)やってみます。
次の2冊目も1日1回分やります。また、最初の1冊目で間違った問題を2度目の解きなおしも平行してやります。ここで2度続けて間違う問題は上記(1)の方法を行います。
さらに3冊目・4冊目・5冊目と同じ方法で行います。(ここまでで約1ヶ月半から2ヶ月程度、9月中旬までに終わる予定です)
次に過去問を解いてみます。過去問は(受験経験者の方のため)今までに解かれていると思いますので、1回分2時間の時間を目一杯に使って満点を目指して挑戦してみて下さい。(過去10回分以上)ここで間違う箇所は上記(1)→(2)という方法で解きなおしが必要です。ここまでゆっくりしたペースで学習したとして、10月初旬位でしょう。
直前期は前に書き込みましたけど10月に発売される114回用の直前予想問題9回分程度をやりながら以前の問題で上記(2)・(3)に該当した論点を復習する。
蛇足:≪問題集の難易度についての私見≫
半年ほど前にこの掲示板に書いたのですが模擬問題集の難易度としては(ちょうど今から2年前の私の経験上です)
実教出版<一橋出版<税務経理協会<中央経済者の順です。
いずれも6回から8回分収録されていて、各問題集の回別の難易度は1回<2回<3回<・・・<6回・・・となっていました。これらの問題集の後半部分が本試験レベルの難易度といえると思います。 これら以外のTAC・大原・LEC・DAI-Xさん等専門学校の問題集は、私が受験したときは使っていなかった(知らなかった)のでそれらの内容(収録数や難易度)についてはわかりません。私も級は違うのですが今、「合格トレーニング」を使っていますが、私の級では、「合格トレーニング」は本試験レベルより易しいレベル(練習問題レベル)と感じます。
◎尚、過去問は過去の本試験レベルです!。次回の本試験レベルではありません!。
長文になってすいません。以上です。ご健闘を。
No.10
- 回答日時:
まだ締め切られていないので、書き込みます。
過去問と他1冊の問題集を完璧にして臨んだのなら
今回の検定は満点またはそれに近い得点で合格していたでしょう。
あなたがいう「完璧にして」とは?
同じ問題を正解するまで何度も何度も繰り返し解いたという事でしょうか?
もし、そうならあなたの記憶力が普通レベルの人よりも優れていて、2度、3度と同じ問題を解いていくうちに問題とその答えを覚えてしまったのではと推測できます。
特に簿記の問題ははじめて解く場合と2度目、3度目に解く場合は普通レベルの人でも所要時間、得点とも格段に上がります。あなたの記憶力が優れていればいるほどこの傾向は顕著になります。
学習方法として、同じ問題を何度も何度も解くのが良いという意見と、私が以下書きますようにできるだけ多くの違う問題を解いていく方が良いという意見があります。どちらも正しい意見なのですが、あなたには多くの違う問題を解いていくほうが合っているのかな?と思います。
対処法としては一度解いて正解した問題は2度はやらない。但し、間違った所は問題に目印等をいれておいて、すぐには解きなおさず1週間から10日位あとで再度解く。2度目で正解すればOKとし、これらの問題も3度目はやらない。2度目も解けなかった場合はその論点は理解できていない論点だとして、なぜ解けなかったのかということを考えながらもう一度すぐに解きなおす。(テキストや解説を利用し、自分が理解できるまで時間をかけて徹底的に復習する) その部分だけをまた1週間から10日位してから解く。
2級でしたら本試験レベルの模擬問題集や予想問題集が6~7社の出版社から発行されています(合計40~50回分)ので、できるだけ多くの初見の問題を前述の方法で試してみて下さい。
直前期には直前予想の問題集を2、3冊仕上げると共に2度目に解いて間違えた問題をもう一度、解いてみる。そしてそして次回検定問題を過去問等の傾向を考えながら自分で予想する。予想する段階であなたの苦手な論点や自信がない論点が自分で判ってきます。この論点をもう一度復習する。
それと質問文を読んで少し気になったのですが問題集ではなく、テキストは何かお持ちでしょうね。もし、お持ちでないならテキストは買われた方がいいと思います。問題集の解説だけでは基礎的な部分の説明が不十分ですので。
以上です。次回頑張って下さい。
とても親切なご意見有難うございます。
>対処法としては一度解いて正解した問題は2度はやらない。但し、間違った所は問題に目印等をいれておいて、すぐには解きなおさず1週間から10日位あとで再度解く。2度目で正解すればOKとし、これらの問題も3度目はやらない。
間隔は1週間~10日で大丈夫でしょうか?自分の場合、1度解けてもまた忘れるのではないだろうか?との懸念から、同じ問題を何度も解かないと不安になったりするのですが。。
申し訳有りませんが、再度御回答願います。宜しく御願いします。
No.9
- 回答日時:
●私も、#2さんなどと、同じように、「TACの、出題パターンと解き方」(略して、「パタ解き」)1冊の、勉強だけで、「日商簿記2級に、合格」できました。
(ずいぶん、昔の話??ですが、・・・)やはり、「パタ解き」1冊を、徹底的に、練習するのが、良いと思います。
もし、不安なら、直前に、同じくTACの「ラストスパートゼミ」(私の時代には、紀伊國屋書店に、売っていました。)など、「直前予想問題」で、問題練習を、なさるのも、良いです。
前の、回答者さんの、アドバイスと、重複しますが、
とにかく、「やったつもり??」ではなく、「徹底的に、過去問を、練習」なさってください。
No.8
- 回答日時:
#5の方とほとんど同じ答えになりますが・・・
>二冊とも完璧にして臨んだつもりなのですが、
質問者様がご自分でいってるように、「つもり」だからです。完璧だと言い切れるぐらい、理解して下さい。
確かに簿記は、ある程度まではパターンになります。
工簿を例にとると、個別原価計算ならこう解く。等級別なら、こう。など・・・
ただし、この解答パターンを覚えるだけでは、最近の問題は解けなくなっています。
まず、しっかりと、等級別とはどんな原価計算なのか?
組別原価計算とは、どう違うのか?
標準配賦と予定配賦の違いは?など、人に説明できなくてもいいから、
自分でしっかりと理解しておくことです。
この理解がきちんとできていれば、どんな問題にも対応できるはずです!!
なぜなら、この問題は、個別なのか総合なのか?
標準なのか実際なのか?等級なのか組別なのか?
といったことがわかれば、
後はその問題の解答パターンにしたがって答えをだせるからです。
何度もいいますが、最近の検定はパターンでしか覚えていなければ解けなくなってきていますので、
しっかりと『理解』することです。
簿記を理解していれば、今回の帳簿の問題も、工簿の問題も、ほんの少し考えれば、いともたやすく答えは出たはずです。
最近の問題は単に過去問のパターンを覚えるだけでは対応できなくなってきているので、そのためには「理解」することが有効だということですね。
有難うございました。

No.7
- 回答日時:
#2です。
私は今年6月に実施された検定で合格しました。
前回の回答に書いたように過去問題集だけを使っていました。
実際に受験した時に「過去問と形式が違う」、
TM0513さんも言っているように「帳簿の問題は特に変わった形式」だと思いました。
その帳簿の問題の形式は変わっていましたが、どこから解いて行くのかということが分かれば意外と簡単に解ける問題であったと感じています。
やはり問題集は過去問題集を使う方がいいと思います。
1冊では不安ということなので、過去問題集ともう1冊など、過去問は解いておいたほうがいいと思います。
※一度目と似たような回答になってしまい、すみません。
No.5
- 回答日時:
形式が見たことないような問題に対処する方法が解らないということでよろしいのでしょうか?
このような問題が生じるのはおそらく、基礎的な理解が不足しているからか、問題をパターンでしか解いていない、からではないでしょうか?ちなみに、基礎=簡単ということではありません。もちろんある程度は問題のパターンを覚えなくてはならないのですが。書き込みを見る限り、2級に合格可能な知識はお持ちなようなので、私がやっていた方法なのですが、自分が講師になったつもりで問題を自分に解説できるか、といった方法をおこなってみてはどうでしょうか?この方法で解りやすく説明できればOKですが、そうでない場合は解ったつもりであったということです。これで理解の度合いがわかるでしょうし、苦手分野の発見にもなります。
私も初見の問題の対処法をいろいろと考えていましたが、最終的には自分が持っている知識でどれだけ解答用紙を埋められるかにかかっています。そのために普段の勉強から、暗記よりも理解重視の勉強を心がけることが大切だと思いますよ。
暗記より理解...
肝に銘じておきます。問題を解いた後に自分で説明できるくらいに練習したいと思います。
御投稿有難うございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
自分が今年の2月の112回日商2級を受けたときはLECのテキストで学習して中央経済社のワークブックを解いてから5日間で過去問を15回分くらい解きました。自分の場合は大学の定期テストもあって時間がなかったのでとにかく、検定前は一日中、過去問を解きまくりました。過去問ではほとんど、合格点を取れませんでしたが、本番では奇跡的に9割以上取ることができました。大学の先生は簿記は短期で集中したほうが伸びるみたいなことも言ってましたので、直前期までは特に理解を重視して試験前に応用力をつけるのがいいのかな、と思いました。ワークブックは結構、テキストの復習にはいいと思います。
No.3
- 回答日時:
まんべんなく出題範囲を勉強することは当然ですが、この手の試験で一番重要なのは過去問だと思います。
日商2級は傾向が同じような問題がよく繰り返し出題されますので、過去問(最低10回分)は制限時間を短縮して(3/4程度の時間で)満点が取れるくらい仕上げれば良いと思います。それでも不安でしたら、各予備校で予想問題集を出版してますのでそれを解いてはどうでしょうか?インターネットから出題予想を集めるのも方法の1つだと思いますが、やっぱり「餅は餅屋」だと思います。ただ注意してもらいたい点があります。それは、予備校の問題と本試験で出題される問題に微妙なズレがあることです。これは、予備校独自の癖みたいなものがあるみたいで、予備校などで出題される問題は解けるけど、本試験の問題だと解けないというようなことです。特に、予備校が作成した問題だけを解いていると、このような事態に陥ることがあるので注意してください。そのために過去問重視の勉強をすることが有効だと思います。
御回答有難うございます。
以前は完全にパターン化されていて、過去問と全く型が同じで数字だけ変えたような問題、似たような問題が何度も出題されましたが、最近は傾向が変わってきています。単に過去問を完璧にしただけでは合格は困難になってきていると思うのです。現に今回も、帳簿の問題は変わった形式でした。その辺の対策はどうすればいいのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
私の場合は、先生がおすすめだというTACが出版している『過去問題集』だけを解きました。
申し込んだ後、やる気が起きず、合格できないかもしれない…と思いましたが何もせずに落ちてしまうのは悔しいので、過去問ばかりを解きました。
12回収録してあったのですが時間がなく、結局10回分も解けていなかったと思います。
ですが、過去の出題傾向を見て、自分で予想したり、ネット上でも予想している方は多いのでそれを調べてみたりしました。
いちばんは#1さんのいうように苦手を作らないことだと思います。自分が苦手だと思うところを一生懸命解くというのもひとつだと思います。
私は問題集を何冊も使うより、1冊に絞ってそれをひたすら解いて行くほうがいいと思います。
御回答有難うございます。
過去問だけで受かったのでしょうか?凄いですね。
問題集はやはり1冊では不安ですよ。最近の問題は傾向が昔と変わってきていますので。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級に落ちてしまったのですが、新しい参考書を買うか、問題集(模擬試験問題集)を買うかどちらがいい 1 2023/08/15 20:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか? 3 2023/03/11 07:28
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1週間後にネット試験で日商簿記...
-
114回1級試験、みなさんの感想...
-
税理士試験(簿記論)
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
中3で漢検準一級ってすごいです...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
パソコンができないババァの奇行
-
計算尺を使って簿記はできますか?
-
税理士、不動産鑑定士、一級建...
-
日商簿記は就職で有利になりま...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
メーカーの開発、研究職で簿記...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
日商簿記1級の試験で、仕訳は基...
-
簿記の資格取得のための勉強に...
-
簿記3級取得について
-
資格取得したけど、意味がない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
日商簿記1級に受かる人が2級...
-
QC検定2級に合格できず、行き詰...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
管工事施工管理技士の1級と2...
-
漢検2級を持ってなくても(二級...
-
簿記検定3級と2級を同時に勉強...
-
2級にあと一歩で落ちる・・・
-
日商簿記1級は働きながら取得で...
-
日商簿記2級の勉強方法の見直し
-
漢検・・・
-
簿記2級について
-
本免は教科書を勉強したら 合格...
-
1級ボイラー技士に合格するのに...
-
20代社会人です! 漢字検定2級...
-
税理士試験 簿記論・財務諸表...
-
漢検3級は難しいですか? 4級は...
-
税理士試験 簿財の勉強について
-
漢検2級はあと一週間で受かる...
おすすめ情報