dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

万歩計に歩幅を入力するところがあります。歩幅はどうやって計れば良いでしょうか?
一歩と一歩との間はクツのかかとからもう一歩のつま先なのでしょうか?
それとも、5メートルなど距離を決めてその間を歩いてみて歩数で割るのが正しいのでしょうか?

A 回答 (4件)

地面に開始マークを付け、そこから歩き始め、


普段歩いている歩幅を保って、10歩、歩いて、
止まった位置に、終了マークをつけます。

その距離を計って、6.5mだったら、一歩が 65cm
になります。
    • good
    • 0

日本地図なるものを作った伊能忠敬は自分の歩幅はどんな測定装置よりもたしかだったようです。

GPSもない江戸時代に彼が作った地図は、航空写真なり、衛星写真と比べて遜色がありません。今の道路は道路マップでしたら距離が書いてあります。何回も何回もいろんな状況で計って、距離を歩数で割ったら自分の歩幅がわかります。1日数時間も歩くのであれば、あまり変化するものではないです。車の距離計のほうがよっぽどいい加減(どこかにおこられそうですが、人間の足に対応するタイヤの径が指定されての、距離計にはなってませんから、そのうち自動補正するようなセンサーがつくでしょうが。いまは車軸の回転数を距離に置き換えているだけです)だとおもいます。数キロ以上の距離を歩数で割って、その場所と時間と温度と湿度ぐらいは記録しておきましょう。パラメータを代えてトレンドしておくと、明日歩く距離に対する歩数があらかじめわかるようになります。結構不思議な感じですよ。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

>5メートルなど距離を決めてその間を歩いてみて歩数で割るのが正しいのでしょうか?


この方法が一番確実だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!