
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
デジタル信号も、基本的には電流波形なので、普通の電流ですが論理回路の計測にはロジックアナライザという計測器を用いて解析します。
http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3% …
の説明にもあるように、基本(最低限の)機能はオシロスコープでも代用できますが、論理回路の解析には波形の記録や複数の信号を比べて見るなどのロジアナ特有の機能が必要となります。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。ロジックアナライザを使用せず、複数のロジック信号を通常の多点電圧入力の記録計(例えばサーマルアレイコーダ等)で測定する場合、COM共通で+側のみをパラに分ければよいのでしょうか?
補足日時:2006/07/14 21:34No.3
- 回答日時:
>ロジックアナライザを使用せず、複数のロジック信号を通常の多点電圧入力の記録計(例えばサーマルアレイコーダ等)で測定する場合、COM共通で+側のみをパラに分ければよいのでしょうか?
そのような使い方になると思います。
測定器として何が使用できるかは計測対象の周波数によります。
極端な話、ステップ信号を入力するような場合は電圧計でも計測できます。
パルスジェネレータを使用し、周波数を十分低いレンジで計測できるのであれば、サーマルアレイコーダでも良いでしょう。
MHz以上の高周波数帯での計測は、やはりロジアナやオシロスコープが必要になります。
No.2
- 回答日時:
ロジック信号とは、電圧あるいは電流の「ある状態」を例えば 1 とし、そうでない場合を 0 とするような信号です。
「ある状態」とはロジックを組む IC によって違います。最近はいろいろとあるようですが、最もポピュラーなのは5ボルトで1、0ボルトで0とするものです。一口に「ロジック信号を計測する」といっても範囲が広過ぎて、計測方法はさまざまです。信号の変化が1秒以上の間隔ならばテスタでも十分ですし、もっと高速なパソコンの信号なら No.1 さんのおっしゃる通りロジックアナライザ(通称ロジアナ)が必要でしょう。あるいはちょっとしか回路で信号の 1/0 に対応して LED を点灯させるというものでも十分かもしれません。
あるいはもしあなたがロジック回路を組んだけどどうもうまく動かない、というような場合は、オシロスコープで波形を観測する必要もあるかもしれません。この場合信号の速度よりも10倍以上、高速な信号が観測できるものでないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報