
日本語を勉強中の中国人です。「小ぎつね」という童謡の歌詞を読んでいますが、理解できないところがありますので、お伺いします。
歌詞の参考ページは次のようになります。?http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/0 …
1.「もみじの かんざし つげのくし」
「かんざし つげのくし」とはどんなことを指すのでしょうか。くしは普通髪の毛を梳く道具ですね。なぜ、くしにかんざしをつけるのでしょうか。
2.「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」
「きれいな もようの 花もなし」は枯葉で作られた着物の模様のことを言っているのでしょうか。「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」という文の構造がよく分からないので、意味も分からなくなりました。句読点を入れていただければ助かります。また、ここの「じゃ」と「ぬうにもぬえず」もよく分からないので、ほかの言い方に言い換えていただけませんか。
3.この歌の主題に関してですが、私は次のように理解していますが、あっていると思われますか。
この歌は「小ぎつね」という名前ですが、実際は、「小ぎつね」のことを歌っているわけではなく、ははぎつねが子供のためにいろいろ苦労していることを歌っています。はぎつねは自分自身には廉価の化粧品を使ったり、古い着物を着たりしていますが、いつも子供に住みやすい環境を作ってあげろうと考えています。これがすばらしい母の愛情です。この母の愛情こそが作詞者が謳歌したがっているところです。
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
1.「もみじの かんざし つげのくし」
⇒子狐が山の中で、「草の実」をつぶして中の白い粉をおしろい代わりにし、「もみじ」をかんざし代わりに頭に付け、つげの木をくしの代わりにして毛梳いている様子ですね。
⇒「紅葉の簪(と)柘植の櫛」といったところです。
⇒この二つの言葉は、「○○ △△」と書かれています。これは並列で示されており、「○○と△△」という意味になります。(歌の歌詞などによくある手法です)
2.「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」
⇒「じゃ」は「では」という言葉で置き換えられますが、「こんなものでは」→「こんなものじゃ」
「そんなことでは」→「そんなことじゃ」
大抵は「○○じゃ」とか「○○では」の後は否定形が続きます。「○○じゃ~~できない」とか、「○○では~~は無理だ」などです。
⇒ここでも「枯葉の着物じゃ、縫うことが出来ない」と、否定形が続いています。
⇒「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」
⇒「枯葉の着物じゃ縫うにも縫えず、きれいな模様の花も無し」
⇒(着物にするのは枯葉しかないけど、)枯葉の着物では縫おうとしても縫うことが出来ない。そのうえ、枯葉にはきれいな花の模様も無いし」
⇒枯葉の着物は縫うことも出来ないし、きれいな花模様も無い」ということが書かれています。
⇒この「縫うにも縫えず」という言い方は、「縫おうとしても縫うことが出来ない」という意味ですが、意外にこの表現は使われることがあります。
★「進もうにも進めず」・・「進もうとしても進めない。
★「帰ろうにも帰れず」「登ろうにも登れず」「下ろうにも下れず」「泳ごうにも泳げず」など「○○をしようと思っても出来ない」という表現です。
★台風のときなど大風と大雨が一度に襲ってきます。
そんな時、「こんな台風の中じゃ、傘をさそうにもさせないよ」「道路が川のようになっていて、信号を渡ろうにも渡れないよ」などなど。
3.この歌の主題
⇒awayuki_ch さんらしい捉え方----「母性愛」をテーマにした歌詞----ですね。
⇒でもお母さん狐は何処に出てくるのでしょうか?
⇒「草の実」でおしろいを作るのも、「もみじのかんざし」をつけるのも「つげのくし」を使うのも、「枯葉の着物」を縫おうとしているのも、「穴の中で大きな尻尾が邪魔だな~」と思っているのも、「小首をかしげて考えている」のも、全部子狐の動作です。
⇒ここは、かわいい子狐の様子を綴った詩だと考える方がよいと思います。
★最後に主題に関しての記述の部分で少し手直しを。
この歌は「小ぎつね」という【名前⇒題名】ですが、実際は、「小ぎつね」のことを歌っているわけではなく、ははぎつねが子供のためにいろいろ苦労していることを歌って【います⇒いるのだと思います。】ははぎつねは自分自身【には⇒では】もしくは、【には⇒は】廉価の化粧品を使ったり、古い着物を着たりしていますが、いつも子供に住みやすい環境を作ってあげ【ろ⇒よ】うと考えています。これ【が⇒は】すばらしい母の愛情【です。⇒を表現しており、】この母の愛情こそが作詞者【が謳歌したがっているところです。⇒の表現したかったところだと思います。】
?「謳歌」はここでは?
「謳歌」声をそろえて褒め称える。幸せをはばかることなく楽しむこと。
特に「歌っています」「母の愛情です」「したがっているところです」と断定する表現を使っていますが、ここでは、断定するのではなく、「自分はこう思っています」という表現法がいいのではないかと思います。
この回答への補足
皆様
No.8さんの補足欄をお借りしてまとめて補足させていただきます。皆さんのおかげで、この歌の主題は理解できるようになりました。
ただ、母性愛という点につきましては、もう少し皆さんのご意見をお聞かせください。私に母性愛を捉えさせたのは、たぶん、歌詞の最後の部分だと思います。
「大きな尻尾」は母狐の尻尾だと思いました。「穴の中」はすでにとても狭いです。自分の大きな尻尾が子供の空間の邪魔になったので、自分の尻尾を退けようと、小狐に住みやすい環境、広い生活空間を作ってあげようと、母狐自身は一生懸命考えて悩んで「小首を かしげて かんがえる」と感じられます。特に、「大きな尻尾は じゃまにはなるし」の中の「し」という単語は、「大きな尻尾」は子供の生活にほかにもいろいろな影響を与えて、ここの「じゃまにはなる」はその数多くの影響の中の一つというニュアンスが強いように思います。
この詩の構造は私は次のように理解しています。「コンコン」は狐の鳴く声を表しますね。この詩の中の「コンコン」を小ぎつねが飢えて泣き叫びながら食を求めるさまと理解しています。つまり、「小ぎつねの鳴き声が山の中や、冬の山や、穴の中に響いている時に、母狐は何々をした」という構造の詩だと思いました。特に、最後の段落では、母狐が現れていませんが、とても母狐が感じられます。私のような理解はやはりおかしいのでしょうか。
皆さん、最後の段落は小ぎつねの行為だったら、この最後の段落では、作詞者は何を言いたいのか、「し」はどんなニュアンスを伝えたのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。やはりかわいい子狐の様子を綴った詩なのですね。「じゃ」と「にも」の使い方もよく分かりました。質問文までも力を入れていただき心より感謝いたします。とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
#8さんへの補足を拝見したので個人的感想を少々。
歌詞が3番までありますが、小狐に関する作詞者の想像が書かれています。
あのかわいらしい子狐は、雪深い山でこの寒い冬をどのように過ごしているだろうか、せめて楽しく過ごしていて欲しい。
という気持ちが書かせた歌詞でしょう。
想像の源となる状況はそれぞれ2回繰り返される言葉で表現されています。
1は【山の中】
まず、山の中でこのようにして楽しく遊んでいるのではないか、という想像から入っています。
2は【冬の山】
お化粧もしたしかんざしも付けたのであれば、着物も着てみたいと思うかもしれない。
しかし、冬の山なので枯葉しかないだろうし、縫うことも花柄をあしらうこともできないだろう。
と想像は続きます。
3は【穴の中】
2の状況を、
「う~ん、どうしたらいいかなあ。何か言い方法はないかなあ」と家(穴)に帰ってから一生懸命考えているだろう、という設定です。
確かに困ってはいるだろうけど、小首をかしげて考えるその仕草が可愛らしい。
ところで、私たちでもよくあることですが、何か真剣に悩んでいる時は身近なつまらない不具合(例えば、前髪が額に垂れ下がってくるとか、人が小声で話す声とか)でも必要以上に腹立たしく感じるものです。
同様に、子狐にとっては普段あまり気にしていない体の割りに大きな尻尾が気になり出した、ということではないかと思います。
「そういえばこの尻尾って大きすぎるよね・・」
いわゆる八つ当たりですが、それは苛立ちの証でもあります。
この難しい問題を考えている時に、
その上、尻尾の大きさまで気になりだす【し】、全く困ったものだ、というニュアンスでしょう。
「道に迷う【し】、雨には降られる【し】で今日のハイキングは最悪だった」
などと同じ使い方です。
つまり苛立つほど真剣に、
「どうしたら人間の女の子のようにきれいな着物を着ることができるだろうか。
お化粧やかんざしまでは何とかうまくいったし、あともう一歩なんだけどなあ・・・」
と真剣に悩んでいる様子を面白おかしく想定しているのだと思います。
小首を傾げるのが真剣さの現われであることは人間でも同じですが、その懸命さが可愛らしさにつながっている、ということでしょう。
根本的には、「子狐は寒い冬でも楽しく暮らしている」と思いたい心が生み出した歌詞と言えると思います。
実際は生死に係わる厳しい季節でしょうが、冷めた言い方をすれば人間の勝手な思い込みですね。
いつもお世話になっております。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。主題に関する説明はとても参考になりました。とてもすっきりいたしました。
本当にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
子ぎつね コンコン 山の中
子ぎつね コンコン 冬の山
子ぎつね コンコン 穴の中
これはすべて子ぎつねのいる場所を指していると思います。
お化粧、縫い物、尻尾が邪魔
これらもすべて子ぎつねの行為、動作を指していると判断するのが妥当だと思います。
また、子ぎつね コンコンの「コンコン」は、たしかに狐の鳴き声ではありますが、飢えて鳴き叫ぶ子ぎつねの声ではないと思います。
例えば、子犬がワンワン、子猫がニャオニャオ 子狸ポンポコ 子羊メエメエ 子馬がヒンヒン 蛙ケロケロ 蝉がミンミン 雲雀がピーチクパーチクなど、実際に鳴いていることを歌っているのではなく、その動物の可愛らしさを強調するために使われる場合が多いのです。
特にこの「子ぎつね コンコン」の場合は、【コぎつね コんコん】という韻を踏んだ作詞上のテクニックだと思われます。
また、「大きな尻尾」も母狐の尻尾ではなく、穴の中の子ぎつねにとっては、自分の尻尾も邪魔になるほど小さな穴の中にいるのだという状況を表現していると判断いたしました。
そこで、最後の「し」ですが、
【子ぎつねは、お化粧したり、かんざしを付けたり、枯葉を縫おうとしたりして遊んでいました。まだ何かして遊ぼうと思いましたが、今いる穴はとても狭いし、大きな尻尾は邪魔になるし、何をしたらいいのかな~と小首をかしげて考えた】のではないでしょうか。
★この「邪魔にはなるし」は、多分、「穴の中は狭くて動きにくいし、ちょっと向きを変えても壁に当たってしまうし、おまけに大きな尻尾も邪魔にはなるし、」ということを暗に表現しているのではないかと思います。「邪魔にはなるし」は、他にも「尻尾が邪魔になるのと同じような不自由さがある」(ここでは、穴が狭くて動きにくい)ということを仄めかしているのです。
この詩で「母狐」を登場させるのは少々無理かなと思いますが・・・・。
度々詳しいご解説ありがとうございます。最後の段落と「し」の説明はとても理解しやすいと思いました。いろいろな動物の鳴き声は面白いです。「母狐」を登場させるのはやはり無理なのですね。とてもすっきりいたしました。
本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
お礼、ありがとうございます。
文章の最後の所、【質問文までも力を入れていただき心より感謝いたします。】は、ちょっと中途半端な文章になってしまいました。
★質問文まで【力】を入れて《添削して》いただき心より感謝いたします。
とするか、
★質問文まで手を加えて(入れて)いただき心より感謝いたします。
とするか、
★質問文まで手直しをしていただき心より感謝いたします。
などとしたほうが良いでしょう。
shigure136さん、再びありがとうございます。
「力を入れる」を使いたくてまた間違えましたね。繰り返し繰り返し読みます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
専門の方がお答えする領域だとは思いますが、あしからず素人考えです。
1について
「かんざし」も「くし」も両方とも髪を飾るものです。「つげ」はくしの材料として、現実に使用されていますが「もみじ」はかんざしの材料としてではなく、単なる飾りとして使われていると思います。
2について
「枯葉」のきものでは”布ではない”ので”針も効かず”「ぬうにもぬえず」”枯葉ゆえ”「模様の花もない」し「縫って花をつけることもできない」、だから飾れない。
句読点は
「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず、きれいな もようの 花もなし」の1ヶ所入れば、分かりやすいと思います。
3について
awayuki_chさんのおっしゃることも一理あると思いますが、昔より「きつね、たぬき」は人を化かすいわれてきました。
「札束」を枯葉で化かしたり、露天風呂を「肥溜め」で化かしたりと落語でもとりあげられています。
悪気はないのですが、人を化かす存在としてある意味おそれられていたと思います。もみじのかんざしもなにか胡散くさく感じてしまいます。
そういえば、昔のフォークソングに「浴衣のきみは、すすきのかんざし」という歌詞がありましたが、きみはきつねではなかったので違和感はありませんでした。
その「きつねの子」のいじらしさが歌われていると感じました。
この「小ぎつね」はまったく知りませんでした
awayuki_chさんの質問に回答することは、わたしにとっても勉強になります。
ご勉強、がんばってください。
いつもお世話になっております。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「札束」と「肥溜め」のお話もすごく面白かったです。大変参考になりました
励ましていただき本当にありがとうございました。日本語の勉強、頑張ります!
No.6
- 回答日時:
少し古い言葉で書かれた歌ですし、リズムがいいように接続詞が省かれているので分かりにくいですね。
順番が前後しますが、3.の主題からお答えします。
残念ながらその解釈は違っているように思います。
この歌は、こぎつねがもし、まるで人間の娘のように、山の中で精一杯おしゃれしているとしたらどんなふうだろうと想像している歌だと思います。こぎつねのかわいらしい様子を表現しているのです。
1.「もみじのかんざし つげのくし」とは、「もみじで作ったかんざしと、つげの木で作った櫛」ですね。
櫛には、髪を梳く道具の他に、髪に飾る「飾り櫛」というものもあります。
かんざしと同じように、髪飾りの一種です。
質問にはありませんでしたが「草の実つぶしてお化粧したり」というのは、
赤い草の実をつぶして、その汁を口紅や頬紅の代わりにしている様子です。
山で手に入るものを小道具として歌詞に入れているのです。
廉価な化粧品という深い意味はありません。
2.「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」を、別の言い方をするならば。
「枯葉の着物では、縫おうとしても縫うことはできないし、きれいな模様の花もない」となります。
冬の山なので枯葉しかなく、花も咲いていないので、おしゃれできなくてがっかりだね、という表現です。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。「草の実つぶしてお化粧したり」のところまで説明していただき心より感謝いたします。とても理解しやすいご回答だと思いました。大変参考になりました
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
まず1につきましてですが、漢字にすると
「紅葉(もみじ)の簪(かんざし) 柘植(つげ)の櫛(くし)」です。
その部分だけを読むと難しいかもしれませんので、
1番全体を見てみましょう。
季節は「秋から冬にかけて」ですね。
子狐が山で遊んでいる風景を描写したものです。
まず草の実をつぶすと色の汁が出たりすることから「化粧」に例えています。
日本では昔から女性は化粧をすると髪も整えて、簪や櫛を挿したものです。そこで、山を遊ぶうちに身体にひっついた紅葉や木の枝を簪や櫛に例えたわけです。
2につきましては、寒い冬がやってきたので着物を作ろうにも(枯れ葉を身にまとっている姿から)枯れ葉からは着物を縫おう(作ろう)にも縫う(作る)ことはできないし、その上(素敵な着物に模様としてついているような)綺麗な花もこの季節にはありませんね、という思いを冬という季節に重ねた描写だと思われます。
総じてこの歌は「風景画」のような「ほのぼの」とした自然をテーマにした歌だととらえました。
ちなみに「謳歌する」という言葉には「多くの人が口にする」という動作が含まれていますので、作詞者が謳歌したがっているところ」という表現は少し変かと思われます。「作詞者が伝えたいこと(言いたいこと)」の方が自然かと思われます。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。とても理解しやすいと思いました。質問文までも添削していただき心より感謝いたします。これから同じ間違いをしないように気をつけます。とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
1.「もみじの かんざし つげのくし」
「かんざし」は髪につけるアクセサリです。小ぎつねはメスだと思われます。もみじの葉をかんざしの代わりに頭につけて飾りにしたということです。
「つげ」は木の種類の名前です。つげで作ったクシです。これは小ぎつねが実際につげのくしを持っていた
わけではなく、歌詞として、「つげのくし」をつけ
加えた方が格好がつくからだと思います。
2.「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」
「じゃ」は「では」と言い変えられます。
枯葉で着物をぬおうとしてもぬえないという意味です。この歌は冬の情景を描いた歌です。
冬の山は枯葉ばかりで、花がないのできれいな
着物は作れない。春か夏なら花できれいな着物を
作れるのになあという事です。
3.この歌の主題に関してですが、私は次のように理解していますが、あっていると思われますか。
この歌には母きつねは登場していません。
化粧をしたり着物をほしがったりする
メスの小ぎつねのかわいらしさを描いた
歌だと思います。
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします
「住みやすい環境を作ってあげろうと」は
「住みやすい環境を作ってあげようと」の
書き間違いです。
「愛情こそが作詞者が謳歌したがっているところです」ここで「謳歌」を使うのは適切ではありません。
「愛情こそが作詞者が表現したがっているところです」でいいでしょうね。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。小ぎつねはメスなのですね。質問文までも添削していただき心より感謝いたします。大変参考になりました
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
1.「もみじの かんざし つげのくし」
紅葉のかんざし、柘植の櫛
かんざしも櫛も髪飾りの一種だと思います。昔の日本髪ではかんざしや櫛を、お団子にした髪にさしてたみたいですね。
http://www.kimonosite.com/kayoo/kamiyui/img/vari …
2.「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」
枯葉で作る着物では、縫おうと思っても縫うことができないし、きれいな花模様もない。
という意味ではないでしょうか。
3.主題について
わたしは子狐(女の子)がおしゃれのマネゴトをしている歌だと思っていました。
正解を知っているわけではなく、わたしなりの解釈ですがいかがでしょうか。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。櫛も髪飾りの一種なのですね。写真もあって大変参考になりました。、
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>もみじの かんざし つげのくし
日本髪(にほんがみ)の飾(かざ)りの事を言っているのだと思います。
舞妓さんなどがしている日本古来の髪型(かみがた)です。
http://www6.ocn.ne.jp/~yamato93/maiko/index.html
髪に刺さっている飾りが「かんざし」です。
http://www1.odn.ne.jp/maya/
もみじの葉っぱで作った「かんざし」と柘植(つげ)で作った櫛(くし)、この場合
飾(かざ)り櫛(くし)だと思います。
柘植(つげ)で作った櫛(くし)は高級品なんです。
で、髪を梳(と)かすための櫛(くし)ではなく、髪飾(かみかざり)りに使う櫛(くし)が
飾(かざ)り櫛(くし)です
http://seitengai.com/tsugegushi/home/Sshousai.as …
こぎつねが、もみじの かんざしと つげのくしで かざって たのしんでいる ように見える と言うことだとおもいます。
-----------
>枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし
以下 我流の訳--
枯葉で作った着物では (もようを)ぬいたくても、ぬえないから きれいな花のもようができなかったの
3の解釈は多様にあると思うからパス。
早速のご回答ありがとうございます。髪飾りに使う櫛は飾り櫛なのですね。知りませんでした。とても参考になりました
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 芸術学 童謡は子供の歌声で聴く歌だと思うんですが、最近の童謡のCDは子供の歌声で入っていないし、CDジャケッ 2 2022/04/29 03:15
- カントリー・フォーク 歌の題名を教えて下さい。 NHKで童謠だったと思うのですが、最初から最後までクジラの絵で男の人が低い 1 2022/08/03 22:39
- 兄弟・姉妹 大学生の姉が下品な歌を歌うのをやめさせたいです。 TikTokで流行っているのか、ずっと歌ってます。 6 2023/02/22 11:16
- 地震・津波 河合美智子『夫婦みち』(2019年)2月20日にベストCDが出ています2/20には東海地震起きるの? 1 2023/02/08 23:40
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- メディア・マスコミ “津軽海峡冬景色”と“北の宿から” 5 2022/12/19 05:36
- 作詞・作曲 一般的に歌と言うのは カラオケで歌われて自然な形で何かをやりながら口ずさむ事によって高感度が上がりそ 4 2022/09/07 17:20
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
- ノンジャンルトーク 「あ」アイドルっぽい格好の人 「い」1月が誕生日の人 「う」歌ってみた動画を出してる人 「え」絵が上 1 2022/10/20 01:39
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「部屋干し」より、「外干し」...
-
「~という感じ」「~といった...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
国語の授業で、「自分流枕草子...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
自分流枕草子
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
知人から冷蔵庫を頂いたのです...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
車通勤されてる方に質問です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
町内班長の挨拶
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
「向う」の送り仮名について
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
キシラデコール塗装3時間後に降雨
-
拘らず・関わらず??
-
日本語について。 AおよびBが必...
おすすめ情報