A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
むむむ、「No.2の方に対するお礼」を見て思ったのですが...。
輪廻思想とか魂の事なら、理学部天文学科、いや、そもそも大学よりは宗教関係の道に進まれてはいかがですか?
私個人は輪廻や魂は存在しないと思いますが、仮に存在しているとしても、大学では基本的にそういうものは扱いません。科学で扱えることは限られていますので、おそらく、貴方が興味を持っているようなことは大学に行っても研究されていないでしょう。
No.3
- 回答日時:
多分、同じような質問が、何度かされていたかと思います。
愛知教育大学 理科教育講座 地学領域の沢さんが作成されている「宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学 2005年度版 ホームページ」が役立つのではないかと思います。
http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2005.html
ただ、『「何」を勉強したいか』はしっかり考えておいたほうがよいかと思います(経験上)。
参考URL:http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2005.html
No.2
- 回答日時:
「天文学部」は全国どこを探してもないでしょうね。
天文学科なら、東京大学理学部天文学科があります。関東圏ではこれくらいでしょうね。全国的にも、北海道大学と京都大学くらいしかないでしょうね。質問者の方は、大学で天文学を勉強、研究なさりたいのでしょうか。東京大学の理学部天文学科に入るには、理科一類に入学してください。そして、大学で2年間いい成績をとって、進学振り分けのときに天文学科を志望してください。競争倍率高いです。
後は余談ですが、天文学科へ進学しても、普通の光学望遠鏡で星の観測をするなんてことはやっていませんよ。巨大な電波望遠鏡を使って、電波を用いて間接的に星を観測し、データを解析するようなことをしています。星を直接肉眼で観測するようなことはしていません。念のため。このような、アマチュアの光学望遠鏡での天体観測をなさりたいのでしたら、どこの大学でもいいから入って、天文観測のサークルに入るのが一番ですね。
あと、こういう巨大な電波望遠鏡で、観測するとか、宇宙物理学のようなことをやりたければ、何も天文学科にこだわる必要はありません。宇宙物理学科とか、普通の物理学科でも、勉強できます。
ただし、比較的大きな大学ではないと、宇宙物理学とか勉強できるところは少ないです。
国立だと、東大、東工大、私立だと、早稲田、慶応、立教、東京理科大、東海、日大あたりだと、天文学や宇宙物理学をやっている教授がいるはずです。各大学のHPで物理学科の教授を調べて、専門が天文学とか宇宙物理学とか書いてあれば、その先生に教わることができると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/22 00:15
宇宙が生まれて137億年といわれているこの世の不思議をもっと研究すべきではないかと思っております。
そこでどんな大学が研究しているのかと少々重い投稿してみました。まだまだ少数なのですね。もっと研究すべきでしょうね。輪廻思想との兼ね合いにも興味があります。宇宙にさまよう魂ってあるのでしょうかね。兎に角ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
天文学を学ぶには
-
5
地学について
-
6
どの位から『天文学的数字』?
-
7
生年月日から”○歳×ヶ月”を抽出...
-
8
物理が入試の必須科目でなく宇...
-
9
月の位置がわかるサイト
-
10
天文学部のある大学はどこ?
-
11
過去の月齢
-
12
春分の日、秋分の日が毎年違う...
-
13
月齢の最高はいくつですか?
-
14
今年の9月の二十三夜のお月さま...
-
15
中学生でも難しすぎない天文学...
-
16
天文学に興味があり、勉強をし...
-
17
天文学者になるための進路・・・。
-
18
天文学はなぜ必要?
-
19
天文学者の収入と大学について
-
20
天文学を学ぶには何学部に行け...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter