dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突然の質問お許しください。
私は、44歳になる男性です。現在、うつ病で精神科に通院して
仕事を休んでます。
最近、自分を振り返ってみると、自分自身、自立できてない気がします。
この44年間、一度も親に反抗せずにしたがってきました。
今回、なんかそれが疑問を感じるようになりだしたのです。

一体、自立とはどういうことですか?
家に食費を払うってことですか?あるいは、仕事をすることですか?
教えてください。

A 回答 (8件)

こんにちは。



No.7の方がおっしゃるように、経済的自立と精神的自立があります。

仕事をして生活費を全部自分でまかなっていても、親元を離れて一人暮らししていても、結婚して独立した家庭を持っていても、精神的に親に依存したり、逆に反発して素直になれないならば、経済的な自立はしていても、精神的に自立してはいない、と言えるでしょう。
(孤立と自立は違う。適度に甘えられるのも自立していればこそ)
でもこれに気づかない人はけっこう多いと思います。
病気でない人でも。

親離れ、子離れって、お互いに一人の人間として付き合えるようなることかもしれません。
私は親をやったことがないので分からんですが、子の立場からすると、「親も不完全なただの人間」「子育てなんて完璧にできるわけないじゃん、親だって若くて、子育てしながら育つんだからさ」などと思えるようになったのは、まあ、少しは大人になったかなという感じです。

でも人間は、一生子供っぽいところがどこかしらあるもんだと思いますけどね。不完全な愛すべき存在ですから。

しかし今、うつ病で休職中なら、あまりあれこれ深く考えないほうがいいと思いますよ。
調子の悪いときに考えてもいいアイデアが浮かびませんし。

病院でカウンセラーを紹介してもらえないでしょうか。
一人で考えて堂々巡りするよりも、カウンセラーと一緒に考えるほうが考えを整理しやすいと思いますよ。
でももう少し気持ちが落ち着いてから考える作業したほうがいいのかもしれないし、それは主治医に相談してみてください。

私も経験ありますけれど、休職って大変ですが、しかし生き方を見つめ直す良いキッカケでもあります。
私は考え方を変えてみるきっかけとして、カウンセリングや読書で自分を考える他に、自然や季節の流れや、飼い犬に助けられました。
生きるって人間社会の中で頭でっかちに生きることだけじゃないんだなと。

あ、そうそう、「自分とそこそこ上手く付き合える」ようになるのが精神的自立の一つかもしれません。

調子の悪いときに本を読むと悪化する人もいるので無理に読まないでほしいのですが、自分にとっては理解しやすかった本です。
ご参考までに。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/476082586X/25 …

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4584391262/25 …

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4101252246/25 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、やっと気分も落ち着いてきました。
早速の返事、ありがとうございます。
あと、書籍まで教えていただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/07/28 16:03

経済的自立と精神的自立があります。

精神的に自立は、他者に依存せずに自己にある程度満足し幸せなことです。がんばって健康になってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、やっと気分も落ち着いてきました。
早速の返事、ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/28 16:02

>親の意見は、絶対、正しいから聞きなさい!



親御さんも人間ですので間違えることはあります。
ましてや、物事の善し悪しの判断基準は人によって違いますので、「絶対正しい」かどうかは本人にしかわかりません。
親御さんにとって正しいことでもあなたの立場からみれば間違っていることはあるのです。
精神的な自立は、何かに直面したときに自分で考え(判断し)て行動することから始まると私は思います。
経済的な自立は、例えば一人暮らしをして全てを自分の稼いだお金で賄うとか、そういったことでしょうか。
今は病気療養中とのことですので経済的自立は難しいでしょうが、今回ここに相談されたりご自身の判断で通院されたりしているのであれば精神的自立はいずれできると思います。
お腹がいっぱいのときにご飯を全部食べるよう言われても残すとか、そんな些細な自己主張でもいいんです。
ご自分にできることから少しずつやってみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私、やっと気分も落ち着いてきました。
早速の返事、ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/28 16:01

はじめまして。


うつ病、ですか…。大変、なのですね。
私ごときがアドバイスしてもいいのか不安なので、不快に思われたら無視してくださいね。

自立、というのは難しいです。人によって考え方が異なるので一概には言えませんしね。
でもその疑問は変化の兆しかもしれないですね。

>一体、自立とはどういうことですか?
>家に食費を払うってことですか?あるいは、仕事をすることですか?

…私的意見なのですが、
それは自立を目指すうえでのあくまで手段に過ぎないんじゃないかな、と私は考えております。

家に食費を払うことによって自立できる人もいれば、
仕事を一生懸命することによって自立できるようになる人もいます。
手段は一つではないのです。
もちろん、経済的な面では自立できなくても精神面が自立できれば、
それも立派な自立になると思うのです。
それに最初から自立出来ている人なんてどこにもいないです。

自立ってなに?って気づいちゃった質問者様は、
きっとこれからそれに関してたくさん考えることがあると思います。
でもそれもまたいいんじゃないかな、と。
今はまだ理想の自立に近づいていなくても、考えるだけになってしまう日が来ても、
全部無駄じゃないと思うので。

何言いたいんだかさっぱりな文で申し訳ないです…。
でも、私自身自立ということに関してまたすこし考えるきっかけになりました。ありがとうございます。
どんな家庭なのか、とかは一切わからないのですが、事態がいい方向へ向かうことをお祈りしております。
では、この辺で失礼いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、やっと気分も落ち着いてきました。
早速の返事、ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/28 16:00

自立と言われると何が自立なのかわからないと思います。


私の叔父はもうすぐ50近くにもなるのに祖父の貯めた遺産や祖母の年金で貯めたお金で自分の趣味のために何百万もする車やバイクを買っては親族に色々言われていますが、仕事はどんな大変でも頑張ってやっていますし、私の母も祖父母に頼りっぱなしの人生ではないかと思います。
でも、これが自立という基準は人それぞれ違うと思います。
o-jonさんがいつか自立と言う言葉ではなく、自分の人生の価値を見つけれる日が来ると思います。
私はまだ20代後半ですが、そういう基準や常識・普通に捕らわれたくないと思いました。
話はちょっと変わるかもしれませんが、人生に基準はなく人それぞれ違った基準があるのだと思います。
ですから、自立に拘らなくても平気です。
自分が自分らしいライフスタイルを作っていけばよいと思います。
一度しかない人生なのだから・・・。

この回答への補足

自立という言葉をかえて、親離れ、子離れとはどういうことですか?
仕事をしてれば親離れをしたことになるのですか?

補足日時:2006/07/27 17:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、やっと気分も落ち着いてきました。
早速の返事、ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/28 15:59

#2です。



親に何もいえない、自分で行動を起こせない、
というのであれば、それを治すべきですよ。
そりゃぁ最初は「難しい」です。
でも、小さな努力を積み重ねれば、大きな成果が得られますよ。
出かけるときも、「~に行ってきます」くらいは言えますよね。

自分の考えを主張する方法とかは、結構本屋さんでも参考となる
書籍が売られてますから、少しでも目を通してみるといいですよ。

もっと笑顔ですごせるようにしましょうよ(^-^)。

この回答への補足

親の意見は、絶対、正しいから聞きなさい!それから判断しなさいと言うのだけど、自分の考えがわからないんです。

補足日時:2006/07/27 16:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、やっと気分も落ち着いてきました。
早速の返事、ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/28 15:58

「自立する」の定義も様々だと思います。


私としては、あなた自身の意見を、
他の人に伝えることができることでしょうか。
親に反抗しない、とありますけど、
ご両親の意見はごもっともかもしれないけど、
あなた自身が考えていること、これをご両親に
お話してみてはどうですか?

例えば、何らかのニュースがあって、
それについて話をするとき、
それについての感想だっていいんです。
かわいそうな人がいれば、「かわいそうだ」というような
主張をしてもいいですしね。

何事も挑戦あるのみ、頑張ってみてください。

この回答への補足

今まで、自分の意思を押し殺してきて、親の言いなりになってきた
感じがします。
だから、親に言われたときも、怖くて、親に自分の考えがいえないです。
たとえば、今回、精神科に行ったのは、自分の意思で、内科に行くときは、親の指示で行ってました。

補足日時:2006/07/27 16:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、やっと気分も落ち着いてきました。
早速の返事、ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/28 15:57

今現在欝を患っているなら堂々と経済的に支援を受け入れてください。



快方に向かい医師からその様な提案が出たらその時経済的に自立してください。

精神的な自立は親の言う事を自分で理解して従っているかどうかです。

あなた自身で考え行動する。

これが出来ていたら精神的に自立出来てるのではないでしょうか?

もちろん親の意見を聞きその正当性を考えそれに従う。と言うのもあなた自身で考える事になるのですから今までの事はどうだったかは質問者様自身で考えてみてください。

ただくれぐれもあせらずのんびりゆっくりと行動してくださいね。

この回答への補足

経済支援とは、どういうことですか?
親からお金をもらうということですか?

補足日時:2006/07/27 16:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、やっと気分も落ち着いてきました。
早速の返事、ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/28 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!