重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

浪人生です。
今、物理のエッセンスを終えて、名門の森を解きすすめているところです。

予備校の授業もあるのですが、微積を使ったところがイマイチ分からないので、そういった微積を使ったとき方が分かる参考書を探しています。
微積を使ったほうが、結果的に、すっきりした解答ができると感じているので、積極的に微積を使えたらな、と思って質問させていただきました。
お願います。
ちなみに、京大志望です。

A 回答 (3件)

どこの予備校に通っていられるかわからないですが、いま名門の森をやっていられるなら、同じ河合の先生が書いている『理論物理への道標』がおすすめです。

これは結構比較的簡単に書いてあるのでわかりやすいと思います。

あと駿台から出ているのは、『物理入門』ですね。これは結構難しいですが、数学的なことも結構書いてあります。あと『坂間の物理』なんてのもありましたが力学しか見たことありません。

私も受験したとき微積を用いていましたが、なかなか本だけっていうのは大変な気もします。一番お勧めなのは河合か東進などで、苑田先生の物理を受けることですね。あの人でしたらすごくお勧めできます。この人が本を出してくれたら、大学生の私でも買ってしまいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。河合のは、2冊で4000円なんで、ちょっと高いですね…。駿台のもみてみたいと思います。

お礼日時:2006/08/02 00:01

あくまで参考書ということなら、大学生むけのやさしめの教科書なんかはどうですかね。


岩波の「物理入門コース 力学」(戸田)とか。戸田盛和著というのがちょっとありがたいかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大学生向けっていうのは、使うのが難しそうですね。

お礼日時:2006/08/02 00:02

こんにちは!自分がおすすめするのは


『大学物理への扉をひらく』です

微積を使いたいなら最適だと思います
ただタイトルの様に入試レベルは超えてますけど。

一度本屋でお確かめください

参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4872431340/24 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一度みてみたいと思います。

お礼日時:2006/08/01 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!