
息子が1歳になったら育休が明け職場復帰します。出産前までは、主人の給料で家賃、光熱費を支払い、私の給料で生活費(食費、雑費、お米、新聞、外食、レジャー費含む)4万と家の貯金6万を出していました。育休中は主人から生活費5万をもらい、生活費、ミルクオムツ代、子供貯金1万のやりくりをしています。仕事復帰後私は、自分の給料からは保育料と家の貯金を出すつもりでしたが、主人に生活費を出して欲しいと言われました。理由は、新車のローンもあり、今は貯金を切り崩してやっているため。確かに主人一人の給料で、家賃、光熱費、車のローン、ガソリン代、そして生活費までもたせたら大変とは思いますが、私が働いても、私の給料から生活費をまかなうとなると貯金が出来ません。家計を一つにするにしても、家賃、光熱費は口座引き落としになるため、結局一つにするのは難しいです。夫婦共働きの家計の鳥回しの仕方についてアドバイスお願いします。自分の負担の方が大きくなるようで、不満な気持ちがあるのも正直な気持ちです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私たち夫婦は、妻の給与には一切手をつけず、私の収入のみで生活していました。
私は特に不公平感を感じることもなく、妻の口座の預金額が物凄い勢いで増えていくことを見るのが、むしろ快感でした(笑)
数年が経過し、子供が生まれて妻も専業主婦になり、住宅を購入することになりました。
妻の口座には今まで蓄えてきた2000万円ほども預金があったので、頭金はその2000万円を…と思ったのですが、ここに大きな落とし穴が…。
夫婦間でも、年間110万円以上のお金の移動は、贈与に当たるんですね…。
普段の生活費レベルのお金の移動であれば、税務署も目をつぶってくれるそうですが、一気に2000万円ともなるとそうは行きません。
というわけですので、もし、将来旦那様名義で住宅購入等を考えているのであれば、むしろ普段の生活費はなるべく奥様の収入から支払うほうが良いかもしれません。
もちろん、離婚は絶対にしないという前提ですが…。
No.6
- 回答日時:
皆さんの回答に同意です。
うちもずっと共働きで小学生の子がいますが、最初から「夫婦合算、小遣い制」ですよ。
うちの場合・・・
(1)各口座に給与振り込み
(2)「家計用口座」(夫名義)へ、光熱水費等を入金し、引き落としされる
(3)給与の現金引き出しを合算して、必要生活費を「家計用財布」へ
(4)定額の小遣いを家族それぞれに
(5)残る「余剰金」を給与の割合で各名義の口座へ貯蓄していく
夫婦個人の「自由に使えるお金」は小遣いだけです。
各名義への口座に貯蓄はしますが、これはけっこう適当だし、その名義の人が勝手に引き出す事はありません。急な出費に備えたり(住宅ローンはあと7年残っています)子の学費や定年後の生活費のためと思っています。つまり、名義はどうであれ、夫婦2人のものとしています。
ですから、主人も私も「損」とか「不満」とか一切ありませんし、そのような考えも浮かびません。
No.4
- 回答日時:
今流行り「出し合い生活費」の生活方法のつもりのようですが矛盾だらけですね、普通は同額づつ出し合って合算して生活費とし、残りを自己責任で預貯金と交際費に当てます、この方法は両者に経済力があり、仕事上の交際範囲(両者共)が広い人達が行う方法です、一般的には両者の収入を合算して月あたりの固定支出分(家賃、自動車税、ローン、保険、車検代、新聞代、光熱費などなど毎月決まって出費しているものを一年分合計し12ケ月で割って大体の一ヶ月分を算出)を決めてまず最初に天引き通帳に入れる(通帳を決めてそこから引き落とす)、次に預金を天引き、次に食費と雑費を概算で除ける、残りから2人の小遣いを話し合って決めて取り、その時レジャー、外食費をどうするかも決める、「余ったら預金」は絶対出来ません、子供が生まれたらすぐ別途に学費貯金もしないといけませんよ。
No.3
- 回答日時:
ご主人も、貴方もお小遣い制にしてそれ以外は一つの口座にまとめましょう。
(1)ご主人に小遣い用口座を開設させる。
(2)あなたも。
(3)二人の今まで使っていた給与振込口座のうち、口座振替の多く登録になっている方、
またはご主人名義を残し、片方は貯蓄用、であなたが両方管理。
(基本的に公共料金や家賃支払い名義はご主人でしょうから、ご主人名義の給与口座を残したほうがスムーズです。)
一つにするのは、難しくありません。
口座振替の引き落とし口座の変更も銀行ですぐに出来ますよ。
面倒くさいと思ったら出来ません。
復職前にチャチャッと済ませておきましょう。
家計に「自分の負担」も「旦那の負担」もありません。
No.2
- 回答日時:
まあ、双方に相当の収入がなければ<俺の給料><私の収入>と分けるのはいかがなものか?
そういう分別は、互いの浪費分が隠されるので貧乏人には出来ない芸当です。
そういうシステムを採用するのであれば、もう少し、互いに余裕が必要と思いますよ!
近所の夫婦は、そういうシステムの挙句に離婚しました。
これは、一つの教訓として考えて良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 節約 本気で悩んでいます( ; ; ) 11 2022/11/04 05:35
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- その他(家計・生活費) 単身赴任の夫の意見について。 単身赴任中の賃貸については、ほぼ会社負担です。 私と4歳の子どもは持ち 4 2023/08/21 11:08
- 預金・貯金 個人の貯金と夫婦の貯金 8 2022/12/09 17:11
- 家賃・住宅ローン 半同棲?の生活費について 4 2022/07/03 19:01
- 食費 生活費の分担、負担割合について質問です。 先日シングルマザーの友人と会った際、我が家の家計のやりくり 7 2023/07/04 16:27
- 食費 貯金額とか、お金について 2 2023/01/27 19:48
- その他(暮らし・生活・行事) 家賃が払えない場合。会社での対人関係でうつ診断をされ1ヶ月休職してます。 その件で私は自分で家を選ん 3 2023/06/29 15:00
- 引越し・部屋探し 貯金50万、手取り16万賞与なし、家賃57,000円、光熱費合計10,000円、その他生活費など含め 16 2023/05/19 17:23
- その他(家族・家庭) 同居の家族に生活費と貸してるお金を催促してるだけなのに、金金うるさいって言われる。生活日に必要な全て 3 2022/09/14 22:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パート主婦の方々さ、 旦那さま...
-
ズバリ…旦那様のお小遣いはいく...
-
結婚するとなぜ嫁に財布を握ら...
-
給料明細について
-
共働きの夫婦の家計について
-
ボーナス時の夫のお小遣いは・・・
-
付き合っていた頃のお金の貸し...
-
結婚されてる専業主婦の方に質...
-
生活費の増額をしたいのですが...
-
同棲のときの家賃補助
-
同棲するにあたり、家賃12万は...
-
手取り15万円で貯金が100万円あ...
-
半同棲?の生活費について
-
結婚する至り家具や家電を購入...
-
同棲の生活費について相談です...
-
共働きの場合のお金の分担はど...
-
結婚前提の同棲について 今月か...
-
結婚して数ヶ月の新婚です。 私...
-
生活費の負担額について
-
実家が近いのに家賃補助をもら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パート主婦の方々さ、 旦那さま...
-
妻に月5万円の生活費は少ないと...
-
結婚されてる専業主婦の方に質...
-
これから 転勤族の妻になるので...
-
ボーナス時の夫のお小遣いは・・・
-
既婚者の方に質問です。 お金の...
-
妻のパート代は旦那の口と同じ...
-
共働き夫婦のお金管理のあり方...
-
イマドキの夫婦の財布事情につ...
-
小遣い制でなく生活費を渡すと...
-
ご主人は家計のチェックをしま...
-
夫婦共働きの生活費・お金の管...
-
妻に家計を握られるって、だん...
-
夫婦のお財布、別々だと何が問...
-
夫を信じられなくなりそう
-
夫婦で別財布・・・
-
いわゆる「へそくり」の貯め方...
-
旦那さんの小遣いが3万円とい...
-
結婚して専業主婦になった際「...
-
夫のお小遣い要求
おすすめ情報