
球のモーメントを求める時、球の中の薄い円板を考え、それを積分していくと思います。
この時
2∫r^2dm
にr^2をそのままにしてdmを薄い円板質量を入れて求めると教科書の答えが違ってくるのは何故でしょう?
教科書は
円板の慣性モーメントdI=r^2/2×dm
を考え、2∫(円板の慣性モーメント)
と入れて求めています。
慣性モーメントの公式は ∫r^2dm
なのではじめの方法も間違っていない気がするのですが、2番目の方が正しいのですよね?
はじめの方法は何が行けないのでしょうか?
もし分かる方がいらっしゃったら教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この場合のrとはなんでしょう?
z軸からの距離でなければなりません。
z軸の周りの慣性モーメントを求めたい(球の対称性によりどこを軸にとっても同じ)わけですから。
だから、I=ΣΔmr^2=∫r^2ρdV
=∫∫∫r^2ρdxdydz=∫∫∫ρ(x^2+y^2)dxdydz=Iz
として計算すべきものです。
もし、I=2∫r^2dmとして計算するとどうなるでしょう?これは、2倍しているのは左右で二つあるからだと思います。∫r^2dmのdmを、例えばx軸上の距離rの位置にある、x軸に垂直な薄い円板の質量としてしまうと、その薄い円板上の質点の
部分部分によって、z軸からの距離は変わってきますよね。それなのに、円板を構成する全ての質点がz軸から距離rにある、としてしまっているのがr^2dmという式にほかなりません。つまり、z軸から距離rにあるのは
円板を構成する質点のなかではx軸上の一点だけで、
そのほかの円板上の質点はz軸からの距離がrより大きいのです。
だから、r^2dmのdmに微小円板の質量を入れてはいけないのです。
dI=r^2/2×dmを使う場合は、z軸の周りの円板の微小慣性モーメントは既に計算されているから、それをdmについて加え合わせる分には問題ありません。
参考までに,Iz=∫ρ(x^2+y^2)dV
Iy=∫ρ(x^2+z^2)dV,Ix=∫ρ(y^2+z^2)dV
Ix=Iy=Izより、
Iz=(Ix+Iy+Iz)/3=∫2/3ρr^2dV(このrは球の半径方向)
=∫(2/3)ρr^2(4πr^2dr)=2/5Ma^2 (a=球の半径)
No.1
- 回答日時:
積分範囲が異なってしまいます。
最初の式を正しく書くと
2∫(V) r^2/2・dm (←∫の右下に「V」ですが便宜的にこう書きます)
となり、dmは微小体積dxdydzあたりの質量です。これを全体積にわたって積分すれば正しい答えが出ます。
それを円盤質量で計算すれば
2∫(h)r^2dm (←h:高さ)
と、高さにわたる積分を計算することになってしまいます。この式のdmは微小高さdzあたりの質量です。
ここで、元の式にあったrとは、原点から微小体積までの距離です。z方向だけでなくx,y方向の距離も考えなければいけません。
それに対し円盤質量の高さ積分ではrをz方向のみ考えていることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 物理学 電磁気学 磁気物理学 磁気モーメント 2 2022/10/18 22:19
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 物理学 半径rの滑車の両端に質量mのおもりをぶら下げて、片方のおもりを速度vで降下させたとします。 このとき 6 2023/05/09 19:10
- 工学 長文になって申し訳ございません。 材料力学についての質問です。 写真のように部材ごとに分けて部材に働 1 2022/11/12 21:35
- 物理学 力学的エネルギー保存則について 4 2023/06/06 14:02
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
径方向?放射方向?
-
抵抗力のある水平運動
-
「質点」の読み方
-
非直角座標系上での電磁場解析
-
連成振動(円周上につながれた...
-
hcpのすべり系について.
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
重心位置座標の求め方を教えて...
-
電流Iが作る磁束密度
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
電磁気の問題です
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
-
d^2r/dt^2の意味
-
信号発進時の回転数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
径方向?放射方向?
-
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
英語で位置は何というんでしょう?
-
「陽に含まない」について
-
ラディアル方向・タンジェンシ...
-
2つのバネに挟まれた物体の振動...
-
2物体の慣性モーメント
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
流体力学 円筒座標系
-
有限要素法の形状関数とは?
-
軸対称の力のつりあい式について
-
sinaiのビリヤードとは?
-
「右」という概念の定義について
-
直交座標系で表す熱伝導方程式...
-
球の慣性モーメント
-
角運動量・トルクを使わずに解...
おすすめ情報