重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

木造2階建て新築で坪単価46.5万円です。
施工床面積150m2(45坪程度)です。
間取りも決まりほぼ最終的な見積りを出してもらいましたが
見積りはOP(差額等は書いてあります)、付帯工事、諸費用が記入されていますが外工は坪単価に入ってました。また、建物本体(坪単価)の詳細は出ておらず詳細を出してくれと何度も頼んでも社内の規定で出せませんとのこと。ただし、他の方の質問内容の坪単価と比べると適正かな~?と思ってしまいます。
保障はJIOなので構造的な問題はなさそうですが。不思議なことはOPの単価の下3桁はすべて「0」だったことです。
私はこのまま契約していいと思いますか?

A 回答 (9件)

契約を勧めるわけではないですが、私はこの値段ならありだと思います。



いわゆる、坪単価○○円、オプション○○円、付帯工事○○円、諸費用○○円・・・と言うのは、地元ローコスト系ビルダーによくある計算方式ですよね。うちもこういう計算方式の地元ビルダーで契約しました。

おそらく各ビルダーは社内的にこれとは別に実費○○円、掛け率○○円という計算があるのでしょうが、これは教えてもらえないし、何よりこれが出るのは家ができる頃で、もう全ての部材が確定した段階だと思います。

私の場合は、仮契約(設計契約)の時の見積もりと、その後カラー決め(建具や収納決め)の見積もりで計算方式が違っていました。仮契約時は質問者さんと同じような計算方式でした。まだ構造計算や側面図などは出ていませんでした。
全てのカラー(詳細な部材)決めが終わって設計図書が出る段階で、全ての部材や人工賃などを拾い上げる計算方式で出してくれました。1つ1つ細かく部材名まで載っていましたが、それですらすでに1つ1つに掛け率がのっていたので、何も安心材料にはなりませんでしたよ。ビルダーの方も、この積み上げ算でようやく実費と掛け率が把握できたようで、値引き交渉もスムーズでした。営業さん泣きそうでしたが。

>不思議なことはOPの単価の下3桁はすべて「0」だったことです。
仮契約時の、うちの見積もりには下2桁まで記載がありましたが、これにもどうせ掛け率がのってますよ。
さらに言えば、どの計算方式で出してもらっても、そこには掛け率がのっています。
さらに言えば、掛け率は部材にのせたり、付帯工事に調整費の名目で載せたりします。見せてもらえる見積もりだけでは、本当の値段はわからないです。

だから、1番いいのは、もう数社見積もりをとって、このビルダーのこの設備が適正価格かどうか、施主の立場で比較検討することだと思います。安い家が欲しければ、施主が賢くなることです。
木造ならば高いのは構造よりも水周りや収納などの設備関係なので、自分でショールームでその製品のグレードを確かめるとか。
あと、契約の段階でも、キッチンなどの設備だけはしっかりと決めておいて追加変更しないようにすれば、納得のいく金額で家が建つのではないでしょうか。見積もりは納得しても、結局追加変更で金額が膨らんだというのはよく聞く話です。

会社の経営状態わかりますか?JIOにも依頼するようですし、大丈夫のような気がしますが。大手よりもこういう地元ビルダーの方が掛け率安いと思いますよ。家の適正価格は、値段と収入と満足度のバランスで決まると思います。
満足いくよい家作りがんばってくださいね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに一理あると思います。
よくわからなくなってきました。正解なんてないのでしょうね。いかに施主が満足するか?なんですね。
もう少し詰めてみて最後の最後で悪あがきをしたいと
思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/10 07:21

一式いくらの見積もりは、トラブルの原因になるでしょう。

明細の分かる見積書は、使う材料の種類や、仕事の内容がハッキリ表記されるものですから、仮にトラブルが起きても見積もりに戻って検討できます。それに今時社内の規定で出せないって?そりゃあ出せないでしょう。そんな会社は、そうとう、最低の材料に、最低の大工、左官等を使用するつもりですから……30年不動産勤務してましたが、言えるのは、その家は建売住宅形式です。仕様材料等は記入しますが見積もりの詳細は省きます。何でかと言うと、売れなかった分(期間は1年間)の銀行の利息まで含むからです。もちろん、材料等は、最低ラインです。そうしないと利益が捻出できません。詳細な見積書が出せない業者なんて、普通の人は、相手にしません。今後、文句を言って出したとしても、多分に、あちこち細工をするでしょうね。あとは、貴方の決断のみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トラブルの原因になりそうな予感も少しあります。
あちこち細工をされても私達素人にはわかりませんよね。
もう少し詰めてみて、決断します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/09 07:53

No.1です。


明細がでないなら契約解除をちらつかせれば?
それでもその家が気に入ったのなら、施主さんが絶えず現場でチェックしないと・・・・でも明細がないと何が正しいかわかりませんよね。変だと思ってもそれが見積もりだと言われるとそれで終わってしまいます。

標準品との差額ですが、差額がわかっても明細がなければ標準品の単価がわかりませんよね。本当に+-があるのか根拠がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に根拠がわからないんですよ。
意味がわからなくなってしまってます。
とりあえず、色々と取り決めごとを進めてしまって
最後の明細書で格闘してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/09 07:47

はじめまして。



これからの進め方ですが、順番に部材を決定していきましょう。
といいましても、クギ1本まではやってられないでしょうから、
単価の高いものと施工面積の広いもの(単価が少し変わると大きく総額に跳ね返る)を何気に詰めて行きましょう。
これをするには、別の会社の詳細見積もりがあると便利なのですが、
なんとなくなさそうなので・・・
・土台、主構造材
・断熱材(各部位の厚みと種類)
・外壁材(厚み)
・屋根材(厚み)
・床材
・内壁天井材
・窓(大きさ/形状とガラス/枠)
・キッチン/バス/洗面/トイレ
・外溝の範囲(隣地境界・フェンス・駐車場?)
さらっと見てもこのくらいはあります。
品名くらい出てくれば、そのグレードはネットで探せばわかります。
一式見積もり一点張りのところは、品名を教えてくれないとか、直取引といってわけのわからん品名になってたりすることもあります。
この場合、部材スペックを聞き出す必要が出る場合もあります。

せめてこの程度は教えてもらえないと、折角気に入ってても契約できないですよ・・というのは、正等と思います。
またまた、ここで注意なのは、
「そーですよね、施主さまの仰ることはごもっともです。しかし、その辺りは社内規定でお教えできないことになってまして・・・以前、他の営業マンがお教えして、大問題になったことがあるんですよ・・営業の私ではどうにもなりません。すみません。」
「その代りと言ってはなんですが、私で出来る限りの値引きをさせて頂きます。まだ、上司には確認とって無いのですが・・このOP部分○○万引きということでどうでしょう?」
「流石に単なる値引きはきついので、OPの部分の見積りを私が間違えてしまい、施主様に非は無くご立腹といことで上司になんとか納得してもらいます。どうでしょう?」
・・・みたく、話題すり替えになりませんように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その通りだと思います。実は本格的に打ち合わせに入る前に同じ様なことを言いまして・・・。
モニター契約する代わりに5%引きと話をすり替えられまして・・・。
契約時には気を抜かないようにがんまります!!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/09 07:44

内訳明細書を出せない社内規定を作っているような業者ならば契約するに値しません。


少なくとも工事項目ごとに、工事内容(規模、寸法、仕様など)、数量が具体的に列記されてた仕様明細がなければ、例えどんなに優れた部材や工法が用いられていたとしても、その建物にはクズ同然の評価しか付きません。
また単に一式という表現になっていたりした場合は、その内訳明細書は意味をなしませんので、少なくとも具体的な部材毎の規模、寸法、仕様、数量はキチンと明記するよう(単価は省いても構いません)施工業者に作り替えを命じて下さい。

”それが出来ないようなら契約はしません”と強い態度で言うべきことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!わかりました。
回答通りに事を進めていきたいと思います。
強い態度ですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/09 07:40

明細を明らかにしないような業者は止めた方がいいと思います。

サイディング材や緩衝材などいくらでも手は抜けます。高いか安いかは、個別見積もりの内容を吟味しないと判りません。外工は業者が別ですから詳細は必ず出せます。私は、ミサワホームで建てましたが、一点づつ見積もりは頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際材料の値段がどれくらいするのか、わからないですよね?選ぶ事も特にしていません。HMで標準の物
つけてもらう予定です。個別見積り出してもらっても
果たして適正価格なのかがわからないので、どうしようかな?と思った次第です。
詳細もらえるよう努力してみます。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/08/09 07:36

外溝工事が入って46.5万の坪単価であれば安いんじゃないでしょうか?


工務店ですか?HMですか?
間取りも土地も気に入っているのであればさらに詳しく話を進めてもいいと思います。
よい家が建ちますように、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。外溝工事が入っての単価です。
安いですか?ちなみに地元HMです。
土地も気に入ってるんですよねー。
もう少し詳しく話を進めて行きたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/09 07:32

こんばんは



普通、外工は別なんですが。

柱はこれ、屋根はこれ、壁はこれ、工法はこれこれと、きちんと説明や記載したものはありますか?

総額で、いくらで契約するのではなく、細かくいうと、釘の一本まで決めてから契約する方が、あとで、こんなはずではなかった!!ともめないですみます。

細かい事を決めないで、契約すると、こちらが弱い立場になります。予算上これしか、付けられないとか言って、だんだん予算が予算でなく、高いものになっていきます。

最大手の積〇ハウスの展示場に行くと、営業マンがいますので、ベテランさんに、資料を見てもらうといいです。

契約までは、どこでも無料でやってくれるはずです。

一生の内、最大の買い物です。あちこち良く比べてから、契約するといいです。そういったら、嫌な顔をするようであれば、自信が無い会社です。

尚、アフターサービスも大切です、歴史のある、サービス部門のしっかりした会社にしましょう。

急ぐのは、売上がほしいのです。税金・火災保険も視野に入れてかんがえましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!
強気で詳しい詳細を出してもらえる様お願いしてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/09 07:30

契約は辞めたほうがいいと思いますよ。


一式単価の場合は得に・・・・・。

それにオプションとの差額の根拠がわからないでしょう。

この回答への補足

では、今後どの様に進めて行った方が良いでしょうか?土地も間取りも気に入ってまして・・・。
ちなみにOP差額とは標準品との差額や追加品が記入されていました。
よろしくおねがいします。

補足日時:2006/08/08 06:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!