
NHKライジオ英会話講座より
Let's have a look. 見てみよう!
(質問)
(1)テキストには題記のごとく記載されています。辞書には、give,make,takeもhaveと同様の扱いが出来るように書いてありますが、[give a look],[make a look],[take a look]も全て同じ意味になりますか?違うのであれば、夫々の使い方をご説明いただけませんか?参考例文を併記いただければ大助かりです。よろしくお願いいたします。 以上
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こういうことに疑問を抱かれるのは、とてもいいセンスをされている証拠だと思います。
つい、なんでも暗記だと思ってしまいがちですが、広く使われている表現には、ほぼ確実にその裏づけとなる感覚があります。
以下で使う用例はすべてスペースアルクの英辞郎からのものです。
>give,make,takeもhaveと同様の扱いが出来るように書いてありますが、[give a look],[make a look],[take a look]も全て同じ意味になりますか?
a look については、同じ意味にはなりません。
まず、表現を見て気づかれると思いますが、共通点として、aが付くと言うことがあります。つまり、aが付くような表現と言う意味で共通の扱いが出来ます。aがつくというのは、この場合は、比較的簡単な、何度も繰り返すことが出来る動作と言う意味です。ですから、たとえば、make a journey などの言い方は普通はあまり使いません。なぜなら、journeyは〔目的地への長距離の旅行で「長期にわたり骨の折れるもの」という含みがある〕 語だからです。make a trip なら、tripは短い、日常的なという感覚なので、よく使います。
次に、make,give,take,haveですが、それぞれ異なった意味を持っているわけですから、当然、ことなった目的語を取ります。
make:「作る」ということから、「創造する」と言うニュアンスがあり、それまでにない新しいものとか、良いことか悪いことを、やると言う意味になります。
make a beautiful dive見事な飛び込みをする
make a big mistake 大きな過ち[ミス・失敗{しっぱい}・間違い]を犯す[する]、大きく道を誤る
give:「与える」ということですから、自分の持っているものを使って、何かをするという意味になります。つまり、「開催する」と言うような意味です。
または、誰か相手がいて、その人に与えると言う意味です。
give a barkほえる
give a back answer口答えする
give a ball舞踏会を開く[催す]
take:これは選択肢がある中から積極的に選ぶと言う意味です。よって、事前に他の選択肢が用意されていて、その中からあるものを選ぶと言うニュアンスがあります。なお、既に選択肢が用意されていると言う感覚から、相手というか、そういう選択肢を用意するものが大きいと言う、脅威を感じると言う感覚もあると思います。
take a backseat車の後ろの席を取る、目立たない[重要{じゅうよう}でない]立場{たちば}を取る、
take a bath 風呂{ふろ}に入る
take a boat 船に乗る、乗船{じょうせん}する
take a bashingひどい敗北を喫する、酷評を受ける
take a close look近くで見る、つぶさに見る[監視{かんし}する]、もっとよく見る
have:これは、既にあるものでないと持てないと言う感覚があります。つまり、新しく作り出すと言う感覚はないと言うことです。また、haveするためには、一定期間持続するものである必要があります。つまり、すぐに終わるものでないと言うことです。更に、haveは、自分から積極的に取り組むと言う感覚ではなく、一種の受身のような感覚がここにあげた他の語と比べてあります。そのため、何か災難をこうむるという意味を持つこともあります。
have a bad breath 息が臭い、口が臭い、口臭がある
have a bad coldひどい風邪をひいている
have a break休憩する
have a chance チャンスがある
have a discussion話し合う
ご回答有難うございました。とても分りやすく、詳しく解説いただき、よく理解できました。英会話を楽しく続けられるのも皆様のお陰です。感謝の気持で一杯です。今後ともよろしくお願いいたします。 まづは御礼まで。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
ごめんなさい。用例が動作名詞でないものの方が多かったですね。have a walk散歩する, make a bowお辞儀する, have a goやってみる,
などです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 haveの目的語説明(使役構文) 次の2つの例文があるのですが、 1)I had the docto 3 2023/05/04 13:56
- 英語 この英文の意味を教えてください。 1 2022/04/30 20:53
- 英語 現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について 8 2022/10/12 05:47
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 1 2022/11/08 08:16
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このgive はどういう意味ですかよろしく 1 2022/07/01 15:39
- 英語 和訳を教えて下さい。 3 2022/03/23 07:37
- 英語 英語ガチ勢の人に聞きたい。 1 2022/05/23 19:36
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
personale informationにあるti...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
Just for youとonly for youの...
-
Call offの意味(訳)を教えて...
-
プレゼンタイトルのCon't
-
Just to say
-
Payments declinedを和訳願いま...
-
No、None、N/Aの使い方について
-
石川ひとみの「三枚の写真」
-
for some reason for some reas...
-
「学部生」はどう表現すれば?
-
afterとon and afterの違い
-
MADE BY JAPAN
-
not only〜but....as well はど...
-
realize の意味のつながりは?
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
One could~の訳しかた
-
make-upが「性質」と言う意味を...
-
接続詞whenの中の進行形について
-
"many"と"many of "の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
personale informationにあるti...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
"many"と"many of "の違いについて
-
Just for youとonly for youの...
-
プレゼンタイトルのCon't
-
as per your requestについて
-
Call offの意味(訳)を教えて...
-
all ok とok だけのときの訳の...
-
竹内まりやの~人生の扉~の英...
-
of the year と in a year
-
by farとso farがそういった意...
-
「There is ~」 と 「Here is ...
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
「decline」の反対語は
-
your endは文章の流れでそちら...
-
英文中のW/Hの意味
-
Do you touch yourself to me? ...
-
昨日は雨だったと言いたい時、...
-
No、None、N/Aの使い方について
おすすめ情報