
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
このテの「天然物」ものの場合によくあるパターンですね。
薄い濃度では溶けていたんだけれど、だんだん溶媒がなくなってきて乾固しちゃうと溶けなくなるんですよね。
考え方次第ですが、
・溶けた部分を取り、溶けなかった部分は別の溶媒(この場合だと水かヘキサンかクロロホルムか)などにトライアンドエラーで溶かしてみる
・各画分の活性を測って回収率をみる
・最も活性の高い部分を取って、残りは諦める
という感じでしょうか。
溶かすコツとしては
・暖める
・超音波をかける
などをためしてみてはいかが?
もちろん、熱・超音波に強いのが前提ですが。
・それぞれの
回答寄せてくださり、どうもありがとうございます。
不溶部分もどうしても溶かし込みたい、という事で意地になっていたようです。トライアンドエラーしてみます。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
どこかで同じような質問を見た気がしますが、別なトラブルのようですね。
その不溶物がどんなものなのか、駄目元で顕微鏡で観察してみるとか、ちょっと多めに集めて水や他の溶媒で溶解試験をしてみるといいのではないでしょうか。
可能性としては
元々不溶物が混入していた、この場合無機物の可能性もあります。
抽出されたものの一部が乾燥によって変成して不溶物になった。
抽出されたけれど溶解度が低くて溶けきれないでいる。
塩類が生じたとか塩類が変化した。
などが考えられます。
これを調べてみないと抽出率も正確ではなくなってしまいますね。
上記の顕微鏡観察の他に燃焼試験、IRスペクトルなどもいいかと思います。
回答お寄せいただきどうもありがとうございます。
ご指摘のとおり別分野にて質問させていただきましたが、質問がアップされるまでのタイムラグ?を勘違いして質問が受け付けられなかったと思い、別分野にてもう一度質問してみた次第です。
回答参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
物の溶解って、トライアンドエラーで色々な溶媒を試すのが本来なのですよ。
それが、溶質も飛ばした溶媒も判らないのでは答えようがないでしょう。
また、溶質が変質してないのってこともありますし。
溶質や実験目的によっては当然使えない溶媒があるんだし。
(溶けるんだけど壊れるとか)
また、再溶解するならなぜ溶媒を飛ばしたのでしょうか?
溶媒の変更?
溶質が壊れないなら、超音波(眼鏡屋のような奴)をかけるという手もありますが。揮発性の高い溶媒ならドラフト等工夫が要るかも知れません。
回答していただきどうもありがとうございます。
植物試料(生試料または凍結乾燥試料)を80%メタノール10倍量にて抽出処理後、濾過した通過液をロータリエバポレータにて濃縮・乾固。乾固した粗抽出物の重量を測定後、少量(抽出に用いた1/10~1/20量)の80%メタノールに再溶解し分析に用いる、という手順で作業を進めています。
どうしてもナスフラスコ上部の内壁面に不溶性の粘着質あるいは固形物が残ってしまい、これは手法上(溶質の変質?)生じた物で仕方がない事なのか、自分の抽出・濃縮処理がまずいのか判断に困り質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学位論文の再現性がない時の処分
-
5
糖の定量:ソモジ・ネルソン法...
-
6
試薬のグレード
-
7
片対数グラフにおける間の値
-
8
スターラーバーの扱い方
-
9
口腔粘膜からのDNA抽出について
-
10
マイクロピペットの先に残った...
-
11
実験補助職の年収
-
12
Buffer Kについて
-
13
エチブロ
-
14
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
15
ピペットマンへのチップ装着方...
-
16
実験動物の順化について
-
17
トリオースはどれか。2つ選べ...
-
18
遺伝子の分野で「コード」って...
-
19
エチジウムブロマイドを触って...
-
20
なぜatpは細胞膜を通過できない...
おすすめ情報