dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の初めに結婚をして生活をしているのですが、
最近家を建てる話がよくでます。
困っているのでよろしければアドバイスをください。

私の実家は農家をしていて家の土地を譲ってくれるといっています、問題があります。

・嫁の親が、娘には同じ町内にいてほしいと頑固
・嫁の親が、私の町内は人間関係がめんどくさいと聞いたことがあり、他の町に行って人間付き合いで苦労させたくない

 ちなみに嫁の実家は、私の実家とは隣町であり、500mくらいしか離れてません。
 実際は私の実家の人間付き合いも嫁の実家と相違ありません。

親からもらえる土地というのは
・私の実家と嫁の実家の中間地点
・私の実家の町内の土地
(しかしはじっこで、あと10mで嫁の実家の町)
・150坪もらえる
・交通の便は悪くないがコンビにまで1.5kmほどある
・祖父が生きている間は土地の税金を払ってもらえる。
・畑

上記のような条件のものを
嫁の親の反対でせっかくもらえる土地を無駄になるかもしれません。

実際に土地を買うにしてもそこから100mくらい離れた場所で買うことになると思います。
ちなみに地価は、1坪10万以上だとおもいます。
また、土地を買った場合に実家からの援助は全くありません。

この状況下でも嫁の実家の町内に家を建てるメリットが全く感じられないのですが、どうすればいいでしょうか?

A 回答 (6件)

同じく実家の土地(農地)を宅地にし、家を建てました。


しかも、実家の隣で田舎です。
建築資金も嫁の実家からは援助してもらいませんでした。
他の方も書いていますが、まずは奥様の意見を伺ってご夫婦で結論を出す方向で良いと思います。
幸いご主人の実家と奥様の実家が離れていて、奥様側の実家のほうが近いということですので願ってもいない条件だとは思いますが、、、

まぁ、奥様の実家から資金援助は全くないということですから言うことを聞く必要もないと思います。
    • good
    • 1

再びNo4です。



前回の回答ではurano_kirisimaの年齢や、両家の家族構成などが判らなかったので、あまり的を射ない回答となっていたようです。

私が率直に感じる事はurano_kirisimaさんの場合”まだ家を建てるだけの機が熟していない”だけだと思います。
おそらく今回のお悩みも”家を建てたい”というご夫婦の強い願望から始まった話ではなく、ご実家から”土地をあげても良い”という話を聞いてから、その気になったのでは無いでしょうか?
ブログに記載された、ご夫婦の家に関する要望を拝読しましたが、特に奥様の方には”何かのお店も出して見たい”程度の漠然とした願望しか感じとれません。

年齢から見て奥様の方も、つい数年前までは100%を親の加護のもとで暮らされていた筈ですので、まだ自分の親に信念を伝える術も持たず、親の意見には従順にならざるを得ない立場の様です。
人の親であれば、自分たちがどうであろうと信念を持って物事を成し遂げようとする我が子に、真っ向から反対することはしないものです。

家一軒を持つとなると、ライフスタイルまで変わってきます。
私のように人生も半ばを過ぎれば、己の持つべき家については経済状態やライフスタイルから否応なしに決まってしまいますが、urano_kirisimaさん位の年齢ならば、まだ”家”という器に縛られるよりも、夫婦間で様々な人生設計を立て、チャレンジする方が良いと思います。

奥様も”何かお店を出したい”と思っていらっしゃるのなら、その分野についてしっかり学ぶべきです。

おそらく現在は賃貸住宅にお住まいなのでしょうが、その家賃などは”人生を謳歌する為の僅かな投資”に過ぎません。

ご夫婦で、”自分たちに今、最も必要な物は家なのか?”について話し合ってみてはいかがですか。

ご実家の土地については、直ぐに結論(貰うか否か)を迫られている訳ではなさそうですので。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、21ではまだ早いのかもしれません。
土地に関してはいつでも大丈夫です、嫁さんはずっと自立じてて5個上の26歳です。
100%を親の加護のもとで暮らしていたのは私です^^

実家の土地は市街化調整区域であるため申請が必要でさらに畑ということで寝かしたほうがいいとかいう話がよくあるので早めに土地の問題だけでも解消していつでも建てられる状態にしたいと考えてました。
また、金利もこれからどんどん上昇していきそうですし消費税も上がりそうですし、なるべく早めにということも考えてました。

今は家賃6万円の1LDKのアパートに3年間一緒に住んでて、住むなら絶対に地元と決めているし、今の場所は狭いし家賃を払ってくくらいならローンに回したほうがいいという感じで話には出てきました。

お礼日時:2006/08/22 17:33

誠に失礼とは存じますが、この話には合点のいかない点が多々感じられます。



先ずご主人様側(ご実家)の問題として。。。
対象となっている土地(畑/150坪)の所有者はお祖父様なのですよね?
そしてご存命中は、お祖父様が土地の税金を払うと仰っているので、土地の名義はお祖父様のままと言うことになりますね。
畑と宅地の固定資産税が違うことはご承知かと思いますが、問題の土地が宅地課税された後もお祖父様が固定資産税を払い続けるおつもりなのでしょうか?
もしかして”地目=畑”のまま、無許可で家だけ建ててしまうと言うお考えなら、(実際、田舎の方ではそんなケースもありえます)後々のトラブルが大きいため絶対に止めておいた方が賢明です。
また、家督相続が廃止された現代においては、例えご主人様のお父様がご実家の嫡子であろうとも、実際の相続ではお父様のご兄弟にも均等に相続権がある訳ですから、お祖父様の土地に家を建てるとなると必ずや親族間でのトラブルになるでしょう。
これを避けるためには、例え贈与税とその後の固定資産税を支払ってでも、ご主人様名義の土地にしておく必要があると言うことです。
150坪の宅地だと相応の固定資産税が毎年課税されますが、その点は大丈夫でしょうか?

次に奥様側(ご実家)の問題として。。。
単に他の町内であることを気にされているのならば、ただの偏屈か町内間で何らかの差別意識があるとしか思えませんが、もしかすると娘がご主人側の実家の土地に住むことで、敷居が高くなることがご不安なのでは無いでしょうか?
親としては他家に嫁がせた娘でも、自分たちが年老いた時に最も頼りにしたいのは、息子の嫁よりも実娘の方です。
分家とは云え、ご主人の実家からの援助で建てられた家ならば、将来同居する芽もほぼ無くなる訳ですから、抵抗を感じているのでは無いでしょうか?

他の回答者さんも仰っているとおり、やはりここは奥様から義父母に話してもらうしか無いような気がします。

先述したご主人様側のご実家での問題がなく、且つ義父母の蟠りが解かれるのであれば、もちろん貰える物は貰った方が良いに違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
畑⇒宅地で税金が上がるは承知の上での話です、
名義はhide650929さんのおっしゃるとおり祖父が生きている間は祖父の名義です。
あと、150坪すべてを宅地にするのではなくある程度の範囲外は農地として残し家庭菜園等にするつもりです。

その土地は使っていない為相続で問題になることはありません、祖父や父の財産の相続に関しては、均等に配分することは仕事の関係上不可能なことを叔父や私どもも理解しており、了承しています。

私は、実家の分家という扱いで姓は私の実家ですが、新居を2世帯住宅にして嫁さんの両親と同居するのは抵抗はありません。

問題なのは、hide650929さんのおっしゃてるような、
独立してるとはいえ、私の実家の土地に住むことで私の実家よりにいってしまうことが不安なのだとおもいます。

嫁さんから話してもらうのがいいのですが、嫁さんも親の言ってることに従いたいという気持ちが強いようで、嫁さんもその両親も気持ちはどう説得すればいいのかが分からないです・・。

ながくなりました;;

お礼日時:2006/08/22 14:22

ご夫婦のご実家が近くにあるということからのメリット・デメリットは何とも言いかねますが、現状で「畑」ということですので、参考までに。



私の周辺でも親御さんから土地は提供していただいて新築された方がいます。その話だけ聞くと、「上物にお金をかけられてうらやましい」と思いました。
しかし、よくよく聞きますと、まず、畑であった地目を宅地に変更する費用(数万かかったとか)、それから水道、ガス、電気を引く費用。さらに上物を某HMのプレハブ工法にした結果、大型トラックが進入できなかったために、土地への間口拡大&舗装まで発生して、結局、600万以上かかったそうです。

150坪という広さは魅力ですが、外構やその後の手入れに費用も労力もかかりますよね。個人的な感覚になりますが、60坪も敷地があれば十分に満足いく家作りができると思います。最低ラインでみてですが、坪10万とすれば600万で土地を取得できるわけです。
まずは、「畑」あるいは近くまで水道・ガス・電気がきているかから確認してみてはどうでしょうか。私も田舎ですが、特に水道は地元の水利組合があるでしょうから、一筋縄ではいかないと思います。

ごたくを並べましたが、特に身内の人間関係のこじれは金銭に換えがたいです。
ご夫婦の実家が近いだけに、妙な「しこり」を残さないためにも、ご両家から一切援助は受けず、全く別な土地まで言いませんが、少し距離を置いた土地を選択される方がよろしいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
祖父が生きている間は、税金を払ってくれるのと同時に、最初にかかる諸費用ももってくれるとのことでした。

立地条件は、畑でも隣はハウスでその隣からは住宅街です、道もトラックが入れるスペースもありますが、水道などは不明ですが。

仮に、60坪の敷地を600万前後で購入したとして家を建てられる状態までしたとして、税金等の諸費用はいくらぐらいかかるのでしょうか。

お礼日時:2006/08/22 09:16

no.1さんが正論だと思いますが、補足として・・・・



土地を取得した場合の価値は
150坪×10万/坪=1500万円にもなります。
できたら買わずにもらいたいものですよね?

察するに・・
奥様のご両親はあなた方を跡継ぎとして考えているのでしょうか?
同じ町内にこだわるという背景にはそういうことも考えられます。

また、例えば
奥様の実家の跡継ぎ(苗字は関係ない)ということになれば、10Mくらいの越境は町内の説得範囲内ではないでしょうか?

両家の言い分を聞いてまるく収めるにはそういう方法も検討してはいかがでしょうか?
もちろん、あなたのご両親の反対があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫁さんは、私の性を名乗っており、
私達は両方の両親から独立して、私の実家の分家という扱いです。

>奥様の実家の跡継ぎ(苗字は関係ない)
ということはどういうことでしょうか?夫の姓を名乗っても実際嫁さんの跡継ぎになるということがありえるのですか?

実際は、跡継ぎというよりも近くにいて欲しいという気持ちが強いのかと思います。

お礼日時:2006/08/21 21:25

何より重要なことは、奥様はどうお考えかと言うことです。


奥様は、自分で買うことになっても、実家の言うとおりにしたいと希望しておられるのでしょうか?
実家ではそういうけど、やはり貰えることを希望しているのでしょうか?
奥様が、貰った方がいいと考えておられるなら、実家の説得は任せてしまえばよろしいのでは?
実家の言うとおり買うことを望んでいるのなら、そのための資金計画などについて、冷静に話し合ってみることをお勧めします。

いずれにしても、家を建てるのも、支払いをするのもあなた達ご夫婦なのですから、あなた達が良いと思う方法をとるべきで、援助もない実家の主張に唯々諾々と従う必要は無いでしょう。
まずは、ご夫婦でしっかりと話し合うことが大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます、互いの実家がわかりにくくなっていてすいません、私の実家はどこに住むのも自由と考えていて「土地が欲しいなら家の土地が余ってるところあげるよ」という感じで、その土地がたまたま私の実家の町内でした。

ちなみに嫁さんの実家は何の補助もありません。

嫁さんは、実家の主張を尊重して嫁さん側の町内に家を建てたいと考えています。
しかし、広い家が欲しいし駐車場も欲しいしお金もかかりたくないと、どっちつかずの状態です。

私も、私の実家の町内に住みたいという執着はないのですが、もらえる土地がたまたま私の実家側だったわけで・・・

これをどうやって判断してもらうかがわかりません;;
いくらかかるか、等はなしてみても、考えると頭痛くなると、、話が進みません。

実際、土地を買うのにどういった費用がかかるかなどもわからないために現実的な金額を提示できないでいますし・・・

また長くなりましたT_T

お礼日時:2006/08/21 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!